-
最適化で快適化
Nature Remoの人感センサー、ここが惜しい…
エアコンやテレビなど、リモコンで操作する家電をスマホから操作できるようにするデバイス、Nature Remo(ネイチャー・リモ)を使い始めて2週間。 すっかり生活に浸透し、浸透しただけにとどまらず、最初の1台を導入したオ […] -
とらえなおす
労力として考えれば大差はないにもかかわらず「大きく考える」ようにするだけで「小さく考える」ときとは比較にならないくらいの収穫をもたらす
Netflixで「キングダム」というアニメを観ていたら、「あぁ、これは『大きく考えることの魔術』だな」と、2007年に読んだ本のことを思い出しました。 この本の内容を要約すれば、 成功するかどうかは考え方の大きさによって […] -
最適化で快適化
Nature Remo miniを1週間使い続けてみて「これは便利!」と感じていること
以下の記事でご紹介した、Nature Remo miniですが、使い始めてから1週間たちました。 https://cyblog.jp/37316 実際に使ってみて「これは便利!」と感じていることを3つ、ご紹介します。 急 […] -
最適化で快適化
PC上でのGmailの操作はアイコンよりテキストのほうが分かりやすい、かも
PC上でのGmailの操作(アーカイブ、削除、未読/既読にする、移動、ラベルなど)は、初期状態ではそれぞれを象徴するアイコンボタンをクリックすることで行います。 ただ、個人的にそれぞれのアイコンが何を意味しているのかがよ […] -
とらえなおす
二人で仕事を進めるメリット
2006年から佐々木正悟さんとともに多くの仕事を二人で進めています。ともに「一人ワーカー」歴が長いので、この働き方の強みと弱みはよくよく承知しています。 一人ワーカーの強みは、組織に縛られない分、スピーディーかつフレキシ […] -
とらえなおす
仕事を楽しくすることはできます
どうすれば仕事を楽しくできるかという問いには簡単には答えられません。 しかし、どうすればあらゆる仕事をつまらなくできるかであれば、わりと簡単に答えられます。 やっていることから気をそらせばいいのです。 そうすれば必ず、ど […] -
最適化で快適化
Nature Remoでエアコンの電源オンオフや温度調節の操作をいつでもどこでもiPhoneで、その導入手順と設定方法を解説します
以前から、エアコンの操作をiPhoneでできたらいいのに、と思っていて、それを実現するための機器が存在していることも知っていたのですが、何となく先送りにしていました。 夏になり、毎日のようにクーラーを使うようになったある […] -
とらえなおす
好きでもないやることが膨大にあって困っているという方へ
自分がやっている仕事は、好きでやっているわけでもなければ、モチベーションが高いわけでもない。 早い話、仕事をしたいわけではなく、ただ食うために、ギリギリのことをしているだけ。 なのにやることは膨大にあって「自分のやりたい […] -
意志力のマネジメント
私たちはもしかして集中したくないのかもしれない
みんながみんな、とまで言うつもりはありませんが、たしかに心のどこかで「集中しすぎないように気をつけている」ように見える人は、少なくないのです。 これほどまでに「集中の効用」が説かれる一方で、集中できないという人がこんなに […] -
最適化で快適化
Apple Watchで寝しなや起き抜けに思いついたアイデアを音声でメモする方法
寝しなや起き抜けに不意に良いアイデアが浮かぶことがあります。 「これはメモしておかないと…」と思いつつ、メモの手間が億劫に感じられてしまい、「良いアイデアならまた思い出すはずだ!」という都合のよい理由をつけて放置して、結 […] -
最適化で快適化
iPhoneのウィジェットに接続している機器すべてのバッテリー残量が表示されない場合の対処法
iPhoneのホーム画面で右にスワイプすると表示されるウィジェット画面。このウィジェットの最上部にiPhone本体はもちろん、Bluetooth接続している機器のバッテリー残量も合わせて表示されます。 特にAirPods […] -
最適化で快適化
iPadの充電時、ケーブルの抜き差しが面倒なら充電スタンドがおすすめです
iPad Pro 10.5インチを2018年4月30日に購入しました。 ▼レビュー記事 https://cyblog.jp/34561 1年以上使い続けていますが、最近になって充電時のケーブル(Lightning)の抜き […] -
最適化で快適化
AirPods 2、初代を持ってるから要らないかな…と思ってたけど、買ってみたらすごく良かった
タイトルの通りです。 もしすでに初代AirPodsをお持ちの方でも、僕と同じことを感じているのなら買って損はないと思います。 初代との大きな違いの1つに、ケースがワイヤレス充電に対応したという点があります。 とはいえ、ワ […] -
最適化で快適化
Windows10で日本語入力が勝手にIMEに切り替わるのを防ぐ方法
WindowsでATOKやGoogle日本語入力をインストールして、快適に日本語入力をしていたのに、不意にいつもの変換ができなくなることがあります。 気づくと、Windows標準のIMEに切り替わっている…(-_-;)イ […] -
とらえなおす
「飽きない」ことのメリット
ライフハックや仕事術を「駆使して」なんとか生活や仕事を乗り越えているという人には確かに二通りあるように見えます。 一方には「じつに多種多様なライフハックを飽きては乗り換えを繰り返す」ことでなんとかやりくりしているという人 […] -
意志力のマネジメント
通知はゼロに
スマートウオッチという便利なツールの真価を発揮するために活用するべきサービスこそが、「通知」です。 いついつに電車が発車する。 誰それさんと会う時間。 ゴミ出しをする日は今日。 もうすぐ雨が降り出しそう。 こういったこと […] -
とらえなおす
うまくいったやり方こそ捨てるべき理由
最初からうまくいってしまうと、それが自分の実力なのか、たまたまなのかがわからないままになります。 次回同じことをしようとしたときに慎重になってしまう、あるいは(何のためらいもなく)同じ手を流用して大きな失敗をするかもしれ […] -
意志力のマネジメント
どうしても仕事に取りかかる気がしないときには心拍を速めてみる
どうしても仕事に取りかかる気がしないときには? 結論:心拍数を変える 最近Apple Watchでずっと心拍数を追っているのですが、非常に個人的かつ興味深いことに気づきました。 私の心拍数はApple Watchによれば […] -
意志力のマネジメント
どんなに強い願望を抱いていてもそれと意志力は別のこと
『マインド・タイム』(岩波書店)という本の中で、著者のベンジャミン・リベットが発表したことは、衝撃的でした。 今ではその衝撃も一般には忘れ去られつつありますが。 彼の発表した内容というのは 私たちが単純に「手を挙げよう」 […] -
最適化で快適化
机に向かうならすぐ仕事に取りかかり、できないならすぐ休む
仕事を進めるために、リアリティあるやり方の一つとして、自分がしばしば用いているやり方です。 机に向かうなら、必ずすぐに取りかかり、できないならすぐ休む。 なんてことないやり方ではありますが、仕事をするという行為には、一つ […] -
最適化で快適化
成果をもたらすスキルやテクニックには名前をつける
『スピードハックス仕事術』より これは、うまくやれると効果抜群のライフハックだと思います。 ・すぐれた成果をもたらすスキルやテクニックには名前をつける。 成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール (日経ビジネ […] -
タスクシュート時間術
前にできたとおりにやるための「全部リスト」を持っておく
調子の出ない日のやり方なのですが、ようするに、自分の1日の「完全なプログラム」を用意してしまって、それをなぞるだけにとどめるのです。 イメージしづらいかもしれませんが、朝の冒頭の方だけを書くならば、こんな感じになります。 […] -
意志力のマネジメント
自我消耗説が否定されても気力が無限にあるとは言えない
この記事、前段は非常に面白く読ませていただきました。 そして、脳科学の専門家の間ではかなり前から知られていることだが、脳は難しい作業に取り組んでいるからといって、より多く血糖を消費するわけではない(英語記事)。脳は筋肉で […] -
とらえなおす
今すぐやるべきことをやる!ために未来の計画を立てなおす
長期計画をいくつにも分割して、日々やるべきことを着実に前に進める。 このやり方は聞こえはいいのですが、じっさいにやるとなるとなかなかしんどいものがあります。 100日後にようやく達成できるようなプロジェクトの、第1日目の […] -
意志力のマネジメント
Instapaperに「日付区切り」に加えて、12:00と18:00の「時間帯区切り」を追加
メルマガや少し長めの記事は例外なくInstapaperで読むようにしています。 https://cyblog.jp/8771 最初は、Gmailにメルマガ専用のラベルを作り、時間ができた時にこのラベルのついたメール(=メ […] -
意志力のマネジメント
やる気の問題地図。お盆休みに読んでおきたいシリーズ
会社に行くには行っているが、もうすっかりやる気は萎えてしまっている。という人はぜひ、どれでもいいのでピンと来たものを一冊選んで、読んでみてください。こういったシリーズものを目にすると、完全主義的な人はつい「全部読もう」と思ったりするらしいですが、1冊だけにしておきましょう。 -
とらえなおす
「生活力のなさ」をサポートするためのライフハックを教えてくれる本
この本は、いろいろと勉強になりました。 この本に、ふつうに言うところの「すごい仕事術」や「すごいライフハック」は事実上、出てきません。 発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術posted with ヨメレバ借 […] -
とらえなおす
コーヒー飲み過ぎていませんか?
以前にもシゴタノ!でこの本を取り上げた事があります。 https://cyblog.jp/29884 天才たちの日課 クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々posted with ヨメレバメイソン・カリー […] -
最適化で快適化
キーボードを必要に応じて、滑らかに、引き出す・押し込む仕組み
以下の記事で「机上台」の下にキーボードを格納する仕組みについてご紹介しました。 https://cyblog.jp/27544 キーボードの下にカッターマットを「敷く」ことで、キーボードの「足」を立てた状態でも、引き出す […] -
とらえなおす
「自分はすでにかなり個性的なのでは?」という自問を促す1冊
unsplash-logoSaulo Mohana 本書のポイントはこの一節にはありませんが、とても印象的だったので引用しました。 ふと思いついて、ブラウザの選択が離職に関係しているかどうかを分析してみた。どのブラウザを […] -
とらえなおす
計れるものは何でも計ってみる
unsplash-logopatricia serna 手元にメジャーがあれば「ステーキの厚さ」「生地の高さ」「ピザの直径」「さいの目切りの大きさ」「このケーキは本当に20cmなのか」などを測ることができます。 台所にメ […] -
とらえなおす
電子書籍を発行してみてわかった紙の本ではできないこと
unsplash-logoKelly Sikkema 今のところ、この企画については電子書籍しか、ありません。本書を、どこかの本屋さんに行って購入していただくことは、不可能です。 このような企画を作ってみてつくづく思った […] -
とらえなおす
記録で自分を塗り替える
unsplash-logoShaun Coward 越前屋俵太(えちぜんや・ひょうた)さんという人をご存じでしょうか? 「探偵!ナイトスクープ」や「世界ふしぎ発見」といったテレビ番組でレポーターを務めていた人物、なのです […] -
意志力のマネジメント
30分に1度は休憩すると1日の生産性が確実に向上する
unsplash-logoAndrew Neel ずっと作業しつづけると作業効率は低下するものです。 さして難しくない作業でも、全く同じ作業を延々繰り返させられていたら、なかなかモチベーションを保つことが容易ではなくなり […] -
とらえなおす
メンタルの問題は、メンタルで解決しようとしない
「怒られて、落ち込んでいる」ときに、しかし仕事に集中しなければならないとしたら、どうしましょう? 私自身もそうだったのですが、少なからぬ人が「気持ちを切り替えよう」とするのではないかと思います。 「気持ちを切り替える」の […] -
とらえなおす
PCブラウザからSNSに画像投稿するときはファイル名に画像URLを貼り付けるだけでOK
タイトルを見て「何のこっちゃ?」と思われる方も多いと思いますが、知らなかったのでシェア。詳しくは以下のツイートの通りです。 FirefoxでもChromeでもSNSなどで画像を投稿するとき、ファイル名の代わりに画像のUR […] -
とらえなおす
「人からどう思われるか」を意識しすぎて何もできなくなってしまう人へ
元旦のハチ公前交差点で人間観察していたら、20代くらいの男性が、スケッチブックを掲げてニヤニヤしながらキョロキョロしていた。 何が書いてあるのかと思って見てみたら、 明けましておめでとうございまーす!! 僕らにとって良い […] -
とらえなおす
「時間が足りない!」時に見直したい7つの浪費習慣
次の7つです。 1.第2領域にこだわっていない? 2.終了時刻を軽視していない? 3.焦ってマルチタスクしていない? 4.まとまった時間に幻想を抱いていない? 5.隙間時間をあてにしていない? 6.無計画に仕事をしてない […] -
とらえなおす
仮に仕事を終わらせておく
人にはいろんな「苦手」がありますが、「苦手」なところは代入して進めるような習慣がつくと、仕事の進みが速くなります。 私の初校は誤字や“穴”だらけです。“穴”というのは、文字通り何も書いていないところで、イメージに合う会話 […] -
手帳・ノート術
キングジムの「KITTA ダイアリーシール」が手帳を楽しく飾る
もともと紙の手帳が好きで、毎年、何種類かを買っていましたが、それを実践的に使うということは少なく、手帳を見ること自体が趣味のようなところがありました。ところが最近、紙の手帳も必要になってきたので、以前よりも書き込むように […]