-
講演会で聴衆を味方につける方法
セミナーや講演など、たくさんの人の前で話す機会に直面するたびに、「うわー、イヤだなー。なんでみんなこ […] -
簡単にできることをわざわざ複雑にしていないか?
チャールズ・ミンガスというジャズ演奏家の言葉に、 簡単なことを複雑にするのはよくあること。 複雑なこ […] -
ランチまでにその日の仕事をすべて終わらせるというチャレンジ
2012年9月17日のとある飲み会の席で、自分と同じく個人で仕事をしているAさんの次の一言がきっかけ […] -
自動化しきれない、最後にあるいは最初に自分でやるべきこと
馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひと […] -
たえず新しい情報に接することが習慣になっていると、忘れることも習慣になってしまう
仕事と行動は頭脳を強くするが、過度の勉強は頭脳を弱くする。 ─ボーン 植物に与える水は適量なら成長を […] -
取り外せない色眼鏡対策
本人は気づかないが、いつも拡大鏡を持ち歩いて、人の欠点ばかりのぞき回っている者がいる。 ─ジョン・ワ […] -
動的割り当て
あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望み […] -
想定内の想定外
学ぶには年を取り過ぎている人は、おそらくは常にそうだったのだろう。 ─ヘンリー・ハスキンス 学ぼうと […] -
自信と他信の振り子
人生は決して、あらかじめ定められた、すなわち、ちゃんとできあがった一冊の本ではない。各人がそこへ一字 […] -
考えた末にブレーキを踏む人と、直感でアクセルを踏み込む人の違い
人間、どこかで「何とかなるサ」って開き直ることがないとね。リスクなんて考えてたら、結局は何もできませ […] -
その場にとどまるのも戦術
押して出ないものは引くと出ることが多い。 でも、一度は押さなければ引く余地が生まれない。そして、最初 […] -
自分ドリブンいい気分
金がないから何もできないという人間は、金があってもなにも出来ない人間である。 ─小林一三 お金に限っ […] -
自ら招き寄せているのかも知れない
悪魔は招かれぬ所へは出向かぬ紳士である。 ─ジョン・A・リンカーン 自分に降りかかるトラブルのほとん […] -
没頭スイッチをオンにする
みんなが勘違いしているのは、集中力というと力がはいって「やるんだやるんだ」という状況だと思っていると […] -
思いやりも商売もアシンメトリー
他人に関する思いで君の余生を消耗してしまうな。 ─マルクス・アウレリウス「自省録」 思いやりは大切だ […] -
一人ひとりの“変換アダプタ”
学校で教えることも必要だけれども、教えるのは過去のことなんだ。ほんとに必要なのは、未来なんだな。 ─ […] -
書くだけ書いて送らない
激怒しているときには何もするな。嵐の海に漕ぎ出すようなものだ。 ─トーマス・フラー(英 歴史家) 怒 […] -
「楽しい仕事」はないが「愛すべき仕事」はある
仕事に喜びを見出すためには、3つのことが必要である。適性がなければならない。やりすぎてはいけない。そ […] -
「自分らしさ」のエキス
一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。 ─ゲーテ ある人がある […] -
学んで、稼いで、あくびする
よき人生には三つの要素がある。学ぶこと、稼ぐこと、そしてあくびをすること。 ─クリストファー・モーリ […] -
前に進むために記録する
一日生きることは、一歩進むことでありたい。 ─湯川秀樹 進むことばかりを考えていても前に進めない。息 […] -
忘我力
しかし、所詮は人間、いかに優れた者でも時には我を忘れます。 ─シェイクスピア「オセロー」 我を忘れる […] -
「自分を変えたい」と思っているうちは変われない
革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる。 ─アリストテレス 変化が変化と感じられるの […] -
予想の内と外の境界線は「行動」で乗り越える
人間はその現実から一歩離れてこそものが考えられる。距離が必要である、刺戟も必要である。愚人にも賢人に […] -
満たされるべき正当な必要性を見極める
健康な人はあまり重要でない気持ちは無視し、しかし同時に、本当に適切な必要性が何かを理解し、反応する。 […] -
「知識という石ころを溶かしているのだ」
真の学問は筆記できるものではない。筆記できる部分は滓(かす)である。真の学問は行と行とのあいだにある […] -
毎回1分足らずでできることを10回分溜めると、もはや10分では終わらなくなる
汚れをためると、このヘラで落とせるか怖いので、嫌でもひとこすりするのが日課になってしまいました。 ─ […] -
スルーされない質問をする
世の中に成功の秘訣なるものがあるとすれば、それはよく他人の心の中に入り、他人の立場から物事を扱うこと […] -
轍を辿って轍を踏む
継之助はいう。武士にとって最高のモラルはいさぎよさということであり、この道徳美は自分が武士であるかぎ […] -
簡単そうに見えること
自分でみつけだしたこの貴重な公式をなぜ私が惜しげもなく公表するのかとおたずねになるなら、この公式につ […] -
ルール
将棋というすぐれて緻密な思考力を要する“精神の遊技”は、わが国でも昔から ほど人々を熱中させるが、そ […] -
待ち時間
すべては、待っている間に頑張った人のもの。 ─トーマス・エジソン 常に順調に前に進めるわけではない。 […] -
“ゴール”とは何か
人は敗れたゲームから教訓を学びとるものである。私は勝ったゲームからまだなにも教えられたことがない ─ […] -
「フライングする能力」
人間の教養とは野生を失うことではなく、野生を洗練させることである。 ─岡部伊都子 教養について何かを […] -
怒りを相手にぶつけたくなった時、ぶつけずして怒りを鎮める方法
怒りに対する最善の手段は猶予である。怒りに対して、いきなり許しを求めることはせず、熟慮を求めよ。 ─ […] -
役に立つということ
学問とは相違を発見することに没頭することにほかならない。学問とは識別の術である。 ─ヘッセ 因数分解 […] -
ルールを上書きする
人間というのはそれぞれが主人を持っている。主人とは、つまり人が行動するときの拠りどころで、それは、実 […] -
依存と信頼
真の教師は、自分の個人的な影響から生徒を守る。 ─ブロンソン・オールコット(米 教育家) 相手の行動 […] -
切り札
切り札を使わないままで、テームズ川に身投げをする者が多い。 ─A・エスキロス「イギリス人の精神」 実 […] -
ロケット発射台
失敗は大きく二つに分けられる。考えたことを実行しなかった場合と、考えずに実行してしまった場合だ。 ─ […]