-
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書100『タイトル未定』
さて、最後の100冊目です。 今回取り上げるのは「タイトル未定」というタイトルの本ではありませんし、何を取り上げるのかがまだ決まっていないのでもありません。 単純にまだ書かれていない本が100冊目の本だ、という話です。 -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書097~099『これからのエリック・ホッファーのために』『知的生活の設計』『考える生き方』
今回は097から099まで。いよいよ大詰めです。今回は「生活」や「生き方」に関する3冊を。 『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』 (2016) 『知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書093~096『読んでいない本について堂々と語る本』『積読こそが完全な読書術である』『読書会の教室』『難しい本を読むためには』
今回は093から096を。駆け込みになっているので記事タイトルが長くなっているのはご容赦ください。カテゴリとしては「読書」になるかもしれませんが「読書術」とは違った内容を扱う4冊です。 『読んでいない本について堂々と語る […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書089~092『メタファー思考』『 アルゴリズム思考術』『エンジニアの知的生産術』『妄想する頭 思考する手』
今回は089から092を。「思考」に関する4冊です。 『メタファー思考』(1995) 『アルゴリズム思考術』(2019) 『エンジニアの知的生産術』(2018) 『妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方』 […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書086~088『発想の論理』『発想の整理学』『問う方法・考える方法』
今回は086から088まで。思考法・発想法に関する新書三冊です。 『発想の論理』(1970) 『発想の整理学』(2020) 『問う方法・考える方法』(2021) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書084~085『知ってるつもり』『THINK AGAIN』
知的生産の技術書084~085『知ってるつもり』『THINK AGAIN』 今回は084と085を。人間の思考の偏りに関する二冊です。 『知ってるつもり 無知の科学』(2018) 『THINK AGAIN』(2022) […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書082~083『教養の書』『思考の教室』
今回は082と083を。戸田山和久さんによる「考える」ための二冊です。 『教養の書』(2020) 『思考の教室』(2020) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書080~081『知の編集工学』『知的複眼思考』
今回は080と081を。今回も思考法に関する二冊です。 『知の編集工学』(2001) 『知的複眼思考』(2002) 『知の編集工学』 情報に対するさまざまな知的処理を総合して「編集」と呼ぶ本書では、そのための手法と考え方 […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書078~079『いかにして問題をとくか』『創造の方法学』
今回は078と079を。大きな意味での「思考法」に関する二冊です。 『いかにして問題をとくか』(1975) 『創造の方法学』(1979) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書076~077『私たちはどう学んでいるのか』『Learn Better』
今回は076と077を。引き続き「学び」についての二冊です。 『私たちはどう学んでいるのか: 創発から見る認知の変化』(2022) 『Learn Better ― 頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(201 […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書074~075『人はいかに学ぶか』『学びとは何か』
今回は074と075を。「学び」に関する二冊です。 『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界 (中公新書)』(1989) 『学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)』(2016) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書072~073『勉強の哲学』『メイキング・オブ・勉強の哲学』
今回は072と073を。今回は「勉強」にまつわる二冊を。 『勉強の哲学 来たるべきバカのために』(2017) 『メイキング・オブ・勉強の哲学』(2018) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書069~071『アイデア大全』『問題解決大全』『独学大全』
今回は069から071を。本格的「大全」の3冊です。 どれも役立つ本です。 『アイデア大全』(2017) 『問題解決大全』(2017) 『独学大全』(2020) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書068『知的トレーニングの技術』
今回は068を。タイトル通り、知的なトレーニングを教える一冊です。 『知的トレーニングの技術〔完全独習版〕』(2015) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書066~067『考具』『文房具を楽しく使う ノート・手帳篇』
今回は066と067を。考え事をするときの「道具」に注目した二冊です。 『考具』(2003) 『文房具を楽しく使う ノート・手帳篇』(2004) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書064~065『TAKE NOTES!』『アトミック・シンキング』
今回は064と065を。ノート術というよりは「カード法」の本たちです。 『TAKE NOTES!』(2021) 『アトミック・シンキング』(2022) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書063『すべてはノートからはじまる』
今回は063を。ノート術では最後の一冊です。 『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』(2021) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書061~062『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』
今回は061と062を。近年に発表された、アナログノートの手法です。 『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』(2019) 『今日の自分を肯定する 箇条書き手帳術』(2022) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書057~060「ノート術いろいろ2」
今回は057から060を。個別のノート術を紹介する4冊です。 『東大合格生のノートはかならず美しい』(2008) 『マインドマップ超入門』 (2008) 『3本線ノート術』(2009) 『新版 図解 仕事ができる人のノー […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書054~056「ノート術いろいろ1」
今回は054から056まで。いわゆるノート術の本たちです。 『情報は1冊のノートにまとめなさい』(2013) 『「結果を出す人」はノートに何を書いているのか』(2009) 『モレスキン 「伝説のノート」活用術』(2010 […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書052~053『20歳の自分に受けさせたい文章講義』『ライティングの哲学』
今回は052と053を。文章を書くのが苦手な人向けの二冊です。 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(2012) 『ライティングの哲学』(2021) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書051『文章表現四〇〇字からのレッスン』
今回は051を。短文指向になりつつある現代にぴったりな文章トレーニングです。 『文章表現四〇〇字からのレッスン』(2000年) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書049~050「論文の書き方いろいろ2」
今回は049と050を。前々回に引き続いて論文の書き方です。それも対照的な二冊を紹介します。 『基礎からわかる 論文の書き方』(2022年) 『新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』(2021年) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書048『実践 自分で調べる技術』
今回は048を。論文に関する本はまだいくつかあるのですが、先にこの本を紹介しておきます。 『実践 自分で調べる技術』(2020) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書045~047「論文の書き方いろいろ」
今回は045~047を。論文の書き方に関する三冊です。 『論文の書き方』(1977年) 『レポート・小論文・卒論の書き方』(1978年) 『新版 大学生のためのレポート・論文術』(2009年) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書044『日本語の作文技術』
今回は044を。この分野では定番の一冊です。 『日本語の作文技術』(1976年) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書042〜043『「超」文章法』『知的文章術入門』
今回ア042と043を。引き続き文章に関するノウハウ書です。 『「超」文章法』(2002) 『知的文章術入門』(2021) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書040~041『論文の書き方』『論文の教室』
今回は40と41を。「論文」の書き方を教えてくれる二冊を。 『論文の書き方』(1959年) 『論文の書き方』 清水幾太郎さんは知的生産の技術書031で紹介した『本はどう読むか』の著者でもあります。読むことと、書くことがこ […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書038~039『数学文章作法』シリーズ
今回は038と039を。そこまで古い本ではないですが、それでも「定番」と呼べる一冊です。 『数学文章作法 基礎編』(2013年) 『数学文章作法 推敲編』(2014年) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書037『理科系の作文技術』
今回は37を。定番中の定番な一冊です。 『理科系の作文技術』(1981) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書036『新版 考える技術・書く技術』
今回は036を。まとまった文章を書くための、基本的なアプローチが紹介されている一冊です。 『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』(1999) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書035『思考のための文章読本』
今回は35を。読書術であり、思考法解説書でもある一冊です。 『思考のための文章読本』(2016) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書034『読書と社会科学』
今回は34を。引き続き、「読書」についての新書です。 『読書と社会科学』(1985) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書032~033『正しい本の読み方』『多読術』
今回は32と33を。引き続き、「読書」についての新書二冊です。 『正しい本の読み方』(2017) 『多読術』(2009) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書030~031『読書論』『本はどう読むか』
今回は30と31を。「読書」についての続きです。新書から二冊をピックアップ。 『読書論』(1964) 『本はどう読むか』(1972) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書028~029『読書について』『本を読む本』
今回は028と029を。「読書」についての話に入ります。まずは基本的な二冊から。 『読書について 他二篇 (岩波文庫) 』(1960) 『本を読む本』(1997) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書027『As We May Think』
今回は27を。書籍ではなく論文ですが、「コンピュータを使った知的生産」を考える上では外せない論考です。 As We May Think – The Atlantic(1945) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書025~026『グーグル時代の情報整理術』『ライフログのすすめ』
今回は25と26を。デジタル時代の「情報整理」について考えた本たちです。 『グーグル時代の情報整理術』(2009) 『ライフログのすすめ』(2010) -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書023~024『ストレスフリーの整理術』『TAKE NOTES!』
今回は023と024を。前回に引き続き「情報整理」に関する二冊の書籍です。 『全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』(2015年) 『TAKE NOTES!――メモで、あなただけのアウトプットが自然にでき […] -
知的生産の技術書100選
知的生産の技術書019~022「超」整理法シリーズ
今回は019から022まで。前回まででアナログ→デジタルにおける知的生産の技術概論は一通り確認できたので、ここからは各論に入ります。まずは、野口悠紀雄氏による著名な整理法のシリーズを。 『「超」整理法』(1993) 『続 […]