※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

知的生産の技術書052~053『20歳の自分に受けさせたい文章講義』『ライティングの哲学』


倉下忠憲今回は052と053を。文章を書くのが苦手な人向けの二冊です。

『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

本書は「話せるのに書けない!」の解消が目指されています。具体的には以下の二つの状況のクリアです。

    1. 文章を書こうとすると、固まってしまう
    1. 自分の気持ちをうまく文章にすることができない

よくある状況ではないでしょうか。心の中に「言いたい」ことや「伝えたい」はある。でも、それを書こうとすると、うまくいかない。

なぜ、そんな状況になってしまうのでしょうか。著者は以下のように答えます。

「書こうとするから、書けない」

一見すると禅問答のような答えですが、実はかなり明瞭です。「書く」という行為の認識がズレているので、機能不全が起きているのだという話なのです。

では、「書く」とはどういう行為なのか。本書では次の二つが提示されます。

  • 書くことは翻訳すること。
  • 書くことは考えること。

この二つが何を意味しているのかは本書を参照してください。とりあえず、「書く」という行為を「自分の気持ちをそのまま言葉に移し替える」ものだと考えている方には、本書は非常に良い視点の切り替えを提供してくれます。

『ライティングの哲学』

副題は「書けない悩みのための執筆論」です。上の本と同じく、うまく書けない人が対象の内容ではありますが、それに留まらない射程の広さを持った一冊です。

本書の内容は多岐に渡るので、ここでは一つのキーフレーズだけを拾っておきましょう。

「書かないで書く」

一見すると禅問答のようなフレーズですが、「規範的な仕方で書かない」がその意味です。つまり、自分の中にある「書く」という(おそらくは高尚な)形に制約されない形で「書く」ことをはじめればいい、というメッセージです。

ようするに書けない人は、必要以上に「書く」ことについて身構えてしまっている。それが体を硬くしてしまっている。だから、その構えを解いて(もっと言えば構えが生まれる手前で)書いてしまえばいい、というのは単純でいて奥深いメッセージです。

なんにせよ、私たちは「思った通り」には書けません。そこにはさまざまな障害が待ち受けています。それを回避するために、さまざまなテクニックが開発されることもあります。たしかにそれは有用ではあるでしょう。しかし、もっと大切なのは、「書く」ことについて考えることではないでしょうか。

書くという行為は何で、自分はなぜ書けないのか。

それについて思いを巡らせ、ときには実験することが必要でしょう。

本書を読んでもわかりますが、人はそれぞれに「書けなさ」を持っています。トルストイが言うように、不幸の形は違っているのです。だからこそ、その答えもまたそれぞれに見つけていくしかありません。

大ざっぱに考えれば、文章術で必要な要素はだいたい同じでしょう。7割から8割くらいは共通したことが言えると思います。一方で、残りの部分は人それぞれ違っています。そして、その違っている部分こそが大切なのです。

だからたくさんの文章術を抽出したものを一つ読めば、それで万事OKとはいきません。むしろ、たくさんの文章術に触れ、それぞれに潜む差異に注意を向けることこそが大切なのです。

そうして注意を向けていけば、自分の問題を発見するためのまなざしも鍛えられるでしょう。答えではなく、問いを求めるためにこそ、こうしたノウハウ本は役立つのです。

知的生産の技術書100選 連載一覧

▼編集後記:
倉下忠憲


喉の痛みと微熱が続いております。いやな感じです……。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中