-
続ける仕組みの作り方
ランニングを飽きずに続けられているのは走る軌跡を思い通りに描けるから
中断することもあるものの、この11年ほどランニングを続けることができている。 近所に駒沢オリンピック公園があるという環境の力も大きい。 とはいえ、毎日同じコースを走り続けるのはさすがに飽きるので、コース取りをいろいろ変え […] -
続ける仕組みの作り方
たまに取り組む大きな習慣より毎日続ける小さな習慣
株式が分割されることで買う側からすれば買いやすくなり、資産を増やしやすくなり、流動性も高まる。 なかなか定着しない習慣があれば、株式と同様に分割することで取り掛かりやすくなる。 小さな習慣であれば種類を増やせるし、入れ替 […] -
続ける仕組みの作り方
習慣の“経年劣化”を防ぐための習慣を身につける
どんなことであれ、習慣化に成功した後も、折に触れてその習慣が当初の目論見通りの成果を上げ続けているかどうかのレビューを行うことが大切だと考えています。 習慣もまた“経年劣化”するものだからです。 ※本記事は2013年3月 […] -
続ける仕組みの作り方
毎日1つ、使用していないiPhoneアプリを削除する
毎日1つ、使用していないiPhoneアプリを削除している大橋です。 今年の6月30日に、「そうだ毎日1つずつ、ずっと使ってないアプリを削除しよう」と思い立って、その日から毎日1つずつ削除し始めたのです。 毎日と言いつつ、 […] -
続ける仕組みの作り方
わずらわしく感じていたApple Watchの「呼吸」が習慣として定着した理由
Apple Watchの「呼吸」を毎日欠かさなくなった大橋です。 Apple Watchを着けていると、不意に手首への穏やかな通知で、 「呼吸、しませんか?」 といざなわれます。 そのときにたまたま手が空いていたり、呼吸 […] -
続ける仕組みの作り方
孤独なランニングを実況中継で盛り上げてくれるiPhoneアプリ「妄走」で5km走ってみた感想
7月19日(日)に駒沢公園で開催された「東京記念大会」で思っていたより良い記録で優勝できた大橋です。 勝因は何と言っても、以下のツイートで知った「妄走」(もうそう)というiPhoneアプリ。 https://twitte […] -
続ける仕組みの作り方
プランク習慣が113日続けられている理由
「やる気」というものを考えないことにした大橋です。 今年の3月23日(月)に始めたプランク習慣ですが、その後も続けていて今日で113日目になりました(特にキリのいい日数ではありませんが…)。 » 今さらながらプ […] -
続ける仕組みの作り方
今さらながらプランクチャレンジ習慣を始めてみる
先日、知り合いのFacebookでシェアされていた以下の記事を目にして知った「プランク」をやってみました。 ▼CNN.co.jp : 「プランク」の姿勢で8時間15分15秒、62歳男性がギネス新記録 https://ww […] -
続ける仕組みの作り方
ランチ直前の腹筋ローラーを完全に習慣化できた理由
ほぼ毎日、自宅で仕事をしているので、いつでも気が向いたときに筋トレができる環境にいます。にもかかわらず、いっこうに筋トレが習慣として定着しないのはなかなか気が向かないから、ではありませんでした。 その後、ある工夫を取りい […] -
続ける仕組みの作り方
新しい習慣を始めるときは、すでに走っている習慣に乗っかれないかを考える
以下の記事でご紹介した「毎日1つイラストを描く習慣」、その後も続けることができています。 https://cyblog.jp/37239 7月29日(月)に1つ目を描いて、今日8月28日(水)も先ほど描き終えたので31個 […] -
続ける仕組みの作り方
一度に一気にやり切ろうとするより、何度かに分けて少しずつやった方が、続けやすい
毎日続けたい習慣があるとき、それを一度に一気にやり切ろうとする代わりに、いくつかのパーツに分けて、一日の中で回を分けて少しずつやったほうが無理がないので続けやすい、と実感しています。 たとえば、最近毎日書いているこのブロ […] -
続ける仕組みの作り方
毎日1つイラストを描く習慣を11日間続けられている、その理由
2016年10月11日に「イラストを毎日1枚描く」と決意したものの、なかなか実行に移せませんでした(以下は決意したときのEvernoteのメモ)。 その後、2018年4月30日にiPad Pro 10.5+Apple P […] -
続ける仕組みの作り方
最近ランニング記録に使用しているデバイスとアプリはiPhone XとApple Watch 4とStrava
5月15日(水)時点のランニング記録に使用しているデバイスとアプリの紹介です。その後、本日7月11日(木)までにほかの記録アプリを複数試してきて、別のアプリに落ち着きつつあるのですが、記録のために順を追って書いていきます […] -
続ける仕組みの作り方
ランニングを10年継続し、習慣を続けるコツは続けようとしないことと改めて気づいた
ふと気づいたらランニングの習慣が10年続いていました。毎日欠かさず走っているわけではありませんが、現時点でランニングは僕にとっては生活の一部になっていると自信をもって言えます。 近所に駒沢公園という、ランニングするにはも […] -
続ける仕組みの作り方
気まぐれな報酬が人の心をつかむ
私は習慣化には「報酬の力」がぜひにも必要と、今回出た本の中で書きましたが、同時に報酬の力は、人をこんなふうにしてしまうこともあります。 なぜあなたの親友は電話のそばをはなれず、薄情な男友達がときおりかけてくれる短い電話を […] -
続ける仕組みの作り方
2泊3日で八ヶ岳に山ごもり中、筋トレと体重計で普段通りのフィットネス
火曜日から2泊3日で八ヶ岳に山ごもり(合宿)に来ています。 普段できることのほとんどができなくなる代わりに、普段どおりできたほうがいいこともあるので、可能な限りそのためのアイテムを持ち込みました。 -
続ける仕組みの作り方
「気持ちいい」が習慣を作る
今度出す本の話を少しさせて下さい。 習慣化の本なのですが、この本で一貫して申し上げたかったことがあります。 習慣に関しては、もっと報酬を意識するべきだということと、報酬がからむから悪癖から脱するのがこんなに難しいのだとい […] -
続ける仕組みの作り方
お金の記録は使ったその日のうちに、遅くとも翌日中に終える
unsplash-logorawpixel.com 社会人になる数年前から日々のお金の記録を家計簿ソフトでつけるようになりました。その後、独立してからは個人のお金と事業のお金を完全に分け、個人のお金は引き続き家計簿ソフト […] -
続ける仕組みの作り方
「小さな習慣」なら今日からすぐに始められるし、無理なく毎日ずっと続けられる
習慣は、すでに成功している人のやり方を真似しようとするとほぼ必ず失敗します。 成功している人の習慣を真似しようとすると(真似するつもりがなくても知らず知らずのうちに影響を受けていると)、当然その人と同じやり方、同じメニュ […] -
続ける仕組みの作り方
2008年から444週間休まず続けているベストセラー集計について
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、当ブログのサイドバーに「シゴタノ!ベストセラー」というコーナーがあります(PC版でのみ表示)。 ~~~~~~~~~~~~~~ 記事にて紹介したアマゾン取り扱い商品のベストセラーラ […] -
続ける仕組みの作り方
習慣化とは、なによりも「考えずにやれる」ようになること
一言でいうと、この本は、「料理が習慣になっていない人が、料理を習慣にするための本」です。 » チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理[Kindle版] チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の […] -
続ける仕組みの作り方
キーストーン・ハビットを波及させればすべてが好転し出す
一つの習慣に狙いを定めることで、他の行動もプログラムしなおすことに成功したのだ。そのような習慣をキーストーン・ハビット(要となる習慣)という。 本書は大部ですが、基本的にはこの小さな一節を事例と理論で説得してくる本です。 […] -
続ける仕組みの作り方
毎朝の起床時に体温を測る習慣を始めました
昨年末、2016年12月30日から毎朝起床時に体温を測る(検温)習慣を始めました。まだ10日ほどですが、興味深い発見がありました。検温を忘れずに続けるために実践していることと合わせてご紹介します。 きっかけは、年末の入院 […] -
続ける仕組みの作り方
惰性で続けているだけの習慣をふるい落とす
ときどき、夕食を抜くようにしています。ただし、ランチまでに十分なカロリーが摂れていることが前提です。 夕食を抜くメリットはいろいろあります。 食事の時間が浮く 内臓を休ませることができる 体重が減る 翌日の食事が非常にお […] -
続ける仕組みの作り方
モノを減らす最速の方法は「最初にすべて捨てる」
最近、@shigotanonで以下のツイートがありました。 整理のコツは、最初にすべてをゴミ箱に移すこと。そこから必要なものを一つずつ戻していく。戻されなかったものはそのままゴミ箱に残るので改めて捨てる手間も決断も省ける […] -
続ける仕組みの作り方
なぜ読書時間を「25分」にするのか? なぜ途中でも切り上げるのか?
以下の記事についてご質問をいただいたので回答します。 ひと言でいうと、読書をGTDライクに行うということ。ふた言でいうと、読書というタスクを細分化して、一日の中に分散配置することで、インプットをアンビエント化しようという […] -
続ける仕組みの作り方
Fitbit Charge2 に「1時間ごとに250歩ずつ」歩かされ続けて気づいたこと
引き続き、Fitbit Charge2を着けて生活していますが、こちらでも書いた「1時間ごとの運動促進通知」が地味に効いています。「1時間につき250歩以上歩く」ことを課され、10分前に急かされるのです。 » […] -
続ける仕組みの作り方
その本にいつ出会ったのかを記録に残して折に触れてふり返る
昨日の「のきばトーク08」を聴いていてふと思いました。ある本にいつ出会ったのか、出会った当時の自分はどのような状況下にあったのか、その本から何を学んだのか、その後どうなったのか、といったことは時間がたてばたつほど重要性を […] -
続ける仕組みの作り方
どんなに忙しくても睡眠時間を削ってでも家計簿と日記をやめなかった理由
まだ20代だった会社員時代、残業のない日は皆無であり、帰宅するのは日付が変わってから、という毎日でした。 疲れきってはいたものの、寝る前に必ず以下の2つだけはやるようにしていました。 その日の収支を家計簿に入力 その日の […] -
続ける仕組みの作り方
記録を続けていると、そこに近道が現れる
記録をとる目的はこれを「ふり返る」ためですが、続けることで別の効用も得られます。 それは、記録対象と自分との関係が浮き彫りになる、ということ。 そもそも、記録される対象というのは、少なからず自分が関心を寄せているものであ […] -
続ける仕組みの作り方
習慣を長続きさせるための「無理なく続けられるペース」を見つけ出す仕組み
こちらの記事の最後に取り上げた『スタンフォードの自分を変える教室』、いろいろと示唆に富む本ですが、 » 確実に成果をあげたければ「短期間に一気に」よりも「時間をかけて少しずつ」取り組む、そのための頭の切り替え方 […] -
続ける仕組みの作り方
この3ヶ月間に始めて今も楽しく続けられているおすすめの習慣
2016年も最初の3ヶ月が過ぎたので、この3ヶ月間をふり返ってみました。 その中で、2016年1月1日~3月31日までの3ヶ月間に始めた習慣のうち、今も楽しく続けられているおすすめの習慣をご紹介します。 以下の4つです。 […] -
続ける仕組みの作り方
iPhoneのホーム画面を週に一度キャプチャし続けた結果、見えてきたこと
日々少しずつ変わっていくものは、時間がたつと大きく変わっていることになります。どんなことも急には変わりません。日々の小さな変化の積み重ねです。 というわけで、週に一度、iPhoneのホーム画面をキャプチャして、Evern […] -
続ける仕組みの作り方
「新しく始めたこと」を素速くレビューするためのEvernoteを使った仕組み
毎日、Evernoteで前日に作ったノートを読み返し、適切なノートブックへの移動やタグ付けをおこなっています。 前日に発生した伝票をすべて仕分けるようなもので、これがデイリーレビューの中核となります。TaskChuteや […] -
続ける仕組みの作り方
「1年前の今日のこの時間は何をしていたのか?」を知ると、次の一歩が見えてくる
「1年前の今日のこの時間は何をしていたのか?」 この問いをもって1年前の今日の記録を読み返してみると、今日何をすべきか、あるいは何をすべきでないかがのヒントが得られます。 そこには、「今日やって良かったこと」か「今日やる […] -
続ける仕組みの作り方
自分で決めたことを毎日続ける原動力は●●
新しい年を前に、新年から新たに始めたい習慣を考えている方も多いと思います。 何であれ、せっかく始めるからには、長く続けたいもの。 続けること自体は目的ではありませんが、安定して続くようになると、これを足掛かりにして新たな […] -
続ける仕組みの作り方
結果を出すためのコツを1つだけ挙げろと言われたら
2009年9月より、週に一度パーソナルトレーナーのもとで筋トレに取り組んでいます。 当初から今に至るまで、特に明確なゴールもなく、とにかく週に一度プロの指導を仰ぐ、ということを続けています。 そんな中で、今年に入ってから […] -
続ける仕組みの作り方
なぜ分単位で行動記録を残すのか? ずっと取り続ける必要があるのか? 意味はあるのか?
1998年8月にTaskChuteの原型となるExcelシート(時間記録簿)を作り始めて以来、17年間にわたって分単位での行動記録を残しています。 記録にこだわるようになったきっかけは今から18年前の、ある出会いにさかの […] -
続ける仕組みの作り方
習慣化の秘密
子どもをあまりiPadに「はまらせたくない」とき。 iPadを厳しく禁じるより、何となくやめるように諭すことを粘り強く言ったほうが、功を奏することがけっこうあります。 どうしてそうなるかは、心理学でいうところの「認知的不 […] -
続ける仕組みの作り方
習慣の“経年劣化”を防ぐための習慣を身につける
どんなことであれ、習慣化に成功した後も、折に触れてその習慣が当初の目論見通りの成果を上げ続けているかどうかのレビューを行うことが大切だと考えています。 習慣もまた“経年劣化”するものだからです。