投稿ナビゲーション
-
Journal
書き続けるということ
書くことを日常化させるには(ちょーちょーちょーいい感じ) 実は最近は書き疲れを起こしたり、書くことに飽きたりしていたのですが、やっとそのフェーズを乗り越えてきた気がします。 と言う保田さんは、これまで何となく過ごしてしまっていた30分や1時間といったちょっとした空き時間を書く仕事にあてることができるようになったと書いています。 その分、メールへの対応が滞ってしまったりしているのですが、全体的な書く作業、アウトプットの作業に費やされる時間をこういうトレーニングを通じて短縮化して行き、全体としての使える時間を最大化する、そういう地道な努力しかやはり方法はないですよね。 保田さんはもともとは書くことが本業の人ではなかったはずですが、今や絶え間なく書き続ける人になっています。 僕自身ももともとはシステムエンジニアで、日本語の文章よりもプログラムコードを書くことの方が多かったのですが、今や仕事の大半が文章を書く仕事になっています。 書く仕事というものを考えるとき、気になるのが、 1.途中でネタが尽きたら困る 2.書く時間が足りなくなったら困る という不安です。 -
Journal
ブログを書き続ける理由
サーバーインストール型の動作軽快なRSSリーダー、フレッシュリーダーを使い始めて10日が経ちました。 これまでは、RSSリーダーをあまり熱心に使うことはなかったのですが、この10日間はフレッシュリーダーを見ない日はありませんでした。そこで、フレッシュリーダー以前と以後とで何が違うかを考えてみます。 -
タスク管理
「時間が足りない!」と感じた時
「時間が足りない!」と感じる時というのはたいてい夜が多い気がします。 これは、日中は「まだ時間はたっぷりある」と油断しているからでしょう。そしてこれからの季節は特にそうですが、窓から見える抜けるような青い空と無自覚な入道雲というビジュアルは、“うかつさ”を加速させます。日が長くなることもこの傾向をさらに助長するでしょう。 「そんなに急いでやらなくてもまだ時間はたっぷりあるさ」 「まぁ、とりあえずゆっくりメールチェックでもしようよ」 「mixiにも最近ログインしてないから、未読の日記が溜まってるんじゃない?」 などなど甘美な誘惑を挙げていくとキリがありません。そして、言うまでもなくこういった誘惑にいちいちつき合っていたら時間がいくらあっても足りません。 -
Journal
「こんなことができたらいいのに」という出発点
前回ご紹介した漫画は最近映画化されたのですが、評判はあまりよくないようです。 まぁ、それはともかく、映画にしても漫画にしても、おもしろいものとそうでないものがあるものです。当たり前と言われればそれまでですが、なぜ、映画あるいは漫画という同じ構造を持っていながら、このような差が生まれるのか、というところは気になるところです。 -
Journal
シンプルな制約を設ける
主人公は、 1.相手の本名がフルネームでわかっていること 2.相手の顔を知っていること という2つの条件が整えば、その相手をあやめることができる。 これは、最近読み始めたある漫画のプロットを強力に下支えするルールです。名前はあえて伏せますが、ご存知の方は「あぁ、あれか」とお気づきになると思いますし、ご存知なくても続きを読む上では支障はきたしません。 -
ゲーム化戦略
「ゲーム感覚」はゲームに学ぶ
仕事を楽しくする上で「ゲーム感覚」という言葉は無視できない重要なキーワードだと思っています。シゴタノ!でも過去に何度か使っています。 気が進まない仕事対策 まとめると「一見つまらなそうな仕事の中にも自分の関心を引く要素を探す」という感じでしょうか。引用した中では、眠くてしょうがない退屈な原稿の翻訳をしていたのが、原稿の内容が自分にとって興味のあるものに思えてきて、それからはwide-awakeで仕事に取り組めた、というエピソードが紹介されています。本当にちょっとしたことで、仕事を楽しくできるものです。 仕事以外でも「ゲーム感覚」を取り入れることで素では退屈だったりしんどかったりすることも楽しくできるようになります。 → ちょっとしたことにヒントがありそう。 仕事にゲーム感覚を取り入れて乗り越える テトリスでブロックを一気に消す、スーパーマリオブラザースで大量のコインをかき集める、など、ゲームをやっていて感じる爽快感をそのまま仕事にも取り入れれば、きっと楽しく、しかも効率よく仕事を片付けることができるのではないか、という主張です。 → 仕事に「ゲーム感覚」を取り入れるアイデアを具体的に紹介。ポイントは、仕事を仮想のゲームに見立てた上で、 1.ルールとご褒美(得点)とペナルティー(失点)の仕様を決めておくこと。 2.得点と失点が目で見てすぐにわかるような仕組みにしておくこと。 「どうしたら意志が強くなりますか?」(後編) 最後に、これが一番大切だと思っているのですが、 「やらされる」を「やりたい」に変換する どんなに「今やるべき」と思っていても気乗りしないことであれば、せっかくのエネルギーは現実逃避に振り向けられてしまいます。「やりたい」に変換する上で役に立つのが、「ゲーム感覚」です。 → ゲーム化する上で大切なことは現在自分が置かれている状況をビジュアル化させること。 “電話”が鳴ったらすぐに出る 手持ちの現金を給料日までの日数で割り、1日あたり1600円しか使えないことが判明。でもその日からは「1日に1600円までは安心して使えるのだ」ということで不安な気持ちがかなり軽くなったのを覚えています。 しかも、「今日は1400円しか使わなかったから明日は1800円使える!」という小さな幸せを感じたこともありました。そこからはほとんどゲーム感覚で、Excelで管理シートを作って、日々使ったお金を入力すると、翌日以降の一日に使える金額が再計算されるようにするなど、むしろ楽しんでいた記憶があります。 → ネガティブな状況においても、楽しくできそうな突破口を探す。 そして、もう1つ「ゲーム感覚」を仕事に活かす上でのアイデアを見つけました。 -
Journal
「どうしたら楽しくできるか」を考える
前回ご紹介した「毎朝10秒 関西弁前向きメール」というメルマガが、なぜおもしろいのか? を考えていたら、最近読んだある文章にそのヒントがありました。 -
Journal
「今日もどんどん失敗しようやないか!」
この「シゴタノ!」というサイトには同名の「シゴタノ!」というブログの他に、「格言日記」というブログがあり、「シゴタノ!」が平日のみ更新なのに対して、「格言日記」は土日祝日かかわらず地味に毎日更新しています。 格言日記は文字通り、毎日1つ格言や名言を取り上げて、これをお題に書く、というブログです。詳細は以下のエントリーでご紹介しています。 -
Journal
あえて逆をやってみる
わかっていてもどうにもうまくいかないことがあります。スケジュールも立てたし今やるべきこともわかっている、という状況に身を置いても──「そういう状況になりさえすれば必ずできるはず」とできなかった頃に思い描いていたまさにその通りの状況になっているのに──できないのです。 このような、がんばらねばいけない状況なのにがんばれない。がんばろうとすればするほど空回りしてしまうというこの状況は、どのようにしたら打開できるでしょうか? -
Journal
人のやり方を真似るコツ
何でもかんでも自分の頭で覚え込まなくても、とりあえずコンピュータに記録しておき、あとから断片的な情報を手がかりに検索すれば引き出せる、という便利さにすっかり慣れてしまっている昨今ですが、これだけは引き続き自分の頭で覚えておかねばなりません。 -
Journal
「わざと」を「気づいたら」に
先日のセミナーでも、ブログを生活にうまく組み込んでいる好例として(勝手に)ご紹介させていただいたブログ「お掃除大好き化計画」で、思わず目に留まったのが以下のくだりです。 -
Journal
ブログを読み返すことの効用
先日、ヘアサロンに行ったときのこと。現在美容師を目指して修行中という24歳になるK君にシャンプーやマッサージをしてもらったのですが、合間合間の雑談が非常に充実していました。 -
Journal
習慣にワンアクションをアドオンする
以前習慣を身につけるコツ<実践編>で以下のようなことを書きました。 習慣を身につけるための習慣 無意識にやっているこれらの行動に、そのシチュエーションで一緒にやってしまえるようなもうワンアクションをアドオンすることで、自然にそれを習慣として組み込むことができるのではないでしょうか。 このエントリーに言及してくださったブログがあります。 -
Journal
後で読み返したときに自分をハッとさせる
前回は、「4行日記」を読み返す効用についてご紹介しましたが、特に最後の「【気づき】ピックアップ」をより強化するためにはどうすれば良いかを今回は考えてみます。 -
Journal
習慣のスタンプ化
鉄道会社などがスタンプラリーを実施していることがあります(あまりやったことはありませんが…)。あるいは海外旅行をすると各国のスタンプが溜まっていくパスポート。いずれも、「確かに自分がそこに行った」という証が蓄積されていきます。 時折ページを繰りながら「あー、こんなところにも行ったっけなー」などと思い出に浸るわけですが、これはいったい何なのでしょうか? 人はなぜ思い出に浸るのでしょうか? -
Journal
定期的に欠かさず続ける
たいていのトラブルは、日頃のちょっとした心がけの積み重ねで回避することができます。もちろん、用意周到とは別次元のとっさの判断が求められる緊急事態や自分ではどうにもならない災厄もあります。でも、こういったことは対策の立てようがありませんので、まずは確実にフォローできるところにエネルギーを注ぎ込みます。 -
書評
「手帳ブログ」をススメられ
4/20に上梓した『「手帳ブログ」のススメ』のキーワードの1つに「発見」があります。自分で書いた文章でも、人は忘れる生き物なので、時間がたてば忘れます。そこで、時間をおいて自分のブログを読み返すことによって、「へぇ?こんなこと書いてたんだ!」という発見の形で思い出すわけです。 -
Journal
「どうしたら意志が強くなりますか?」(後編)
「意志を強くする」コツとして、昨日、以下の3点を挙げました。 まとめると、意志を強くするには、 1.無数のやるべきことの中から今やるべきことを選り分ける 2.今やるべきことについて必要十分な時間を確保する 3.他のことを視界の外に追いやる という3つの条件をすべて同時に成立させることをゴールにした上で行動を起こすこと、ということになります。 -
Journal
「どうしたら意志が強くなりますか?」(前編)
以前、Tさんと話していた時にこちらからした質問がずっと引っかかっていました。その質問とは、 「どうしたら意志が強くなりますか?」 です。「どうしたら筋肉を増強できますか?」なら比較的かんたんに答えられますが(筋トレをするとか、タイミング良くプロテインを飲むとか)、意志については「やるしかないだろ!」的な精神論になりがちで、具体的に例えば「意志を強くするための5つのコツ」のようなTPOVの形にできずにいました。 -
タスク管理
「使途不明時間」をやっつけるツール
自分の思い通りに仕事をするためのコツ(2)というエントリーに以下のようなコメントをいただきました。 matto’s wikiにて、時間使途をごく手軽に記録するためのCGIの試作をしています。 入力履歴が残るので、一日使うと、翌日あたりからは何かアクションをしたあとに、いちいち内容を書かなくてもワンクリックするだけで時間使途を記録できます。いちおうiCalに記録を転送することもできます。 ということでおもしろそうなツールをご紹介いただきましたので、さっそく試してみました。 -
書評
出版記念セミナー無事終了しました
昨日、行われました下記セミナー、無事終了いたしました。 『「手帳ブログ」のススメ』出版記念セミナー 仕事に活かすブログ術・入門編 日時:2006/5/11(木)19:00?20:30 場所:渋谷 ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございます。 さっそくレポートをアップしてくださっている方々がいらっしゃいますのでご紹介させていただきます。 -
発見の記録
パッケージ化ときどき「革命」
いちいち考えたり同じような作業を繰り返したりしなくても済むように、習慣としてパッケージ化することは大切ではあるのですが、一度パッケージになってしまうと、今度はブラックボックス化に悩むことになります。 -
分かりやすく伝える技術
自分でスパッと言い切れなければ、結局それは伝わらない
このGW中に、シゴタノ!で何度も取り上げさせていただいているメルマガ「えのさんのeの素」のえのさんと都内でランチをご一緒する機会に恵まれました。ツイてる!(聖幸さん風) 楽しく、興味深く、そしてありがたいお話をおうかがいすることができました。いろいろと書きたいことはあるのですが、最も強烈に「なるほどっ!」と唸ってしまったことを1つご紹介します。 -
Journal
既存の仕組みにパラサイトさせる
Gmailでの要返信・要処理管理について、昨日書き忘れたことがありますので補足します。 -
Journal
自動仕分けと手動仕分けの交差点
「見える化」したら「見えなくする化」というエントリーに対して以下のようなコメントをいただきました。 スターとラベルの両方を付ける意味は何ですか?片方だけでもできそうな気がしますが。 これだけでは初めて読んだ方には意味不明と思いますので、改めて簡単におさらいしながら考えてみます。 -
Journal
「負け仕事」から見えてくるもの
夜、スポーツ新聞でその日の野球やサッカーの試合結果をスコアボードの数字を追いながら、今日のハイライトシーンを反芻するように、その日一日の仕事を振り返るためのツールとして「勝ち負け表」をご紹介したのですが、もう少し掘り下げてみます。 -
発見の記録
勝ち負け表
仕事には「やりたい仕事」と「やらなければいけない仕事」の2種類があります。くっきり分けられないにしても、「どちらかといえば、やりたい仕事」という風に振り分けていけば、いずれかに属することになるでしょう。 転職をして新たなキャリアを得たり、資格にチャレンジをして専門職に就いたとしても、そこで生まれる仕事のすべてが「やりたい仕事」であることはまれで、不本意ながらも必ず1つや2つ「やらなければいけない仕事」が出てきます。 小学校時代に、クラスが変わってやっと「イヤな奴」と離れることができたと思って安心していたのもつかの間、新しいクラスにもやはり「イヤな奴」がいることに気づいて暗澹たる気持ちになるのと似ています。 -
Journal
法則とコツ
以前、Tさんと話していた時、Tさんの以下の言葉が気になっていました。 「そうですねー。仕事が多すぎて、いつも終わらないんですけど、これを何とかしたいですね」 「何で終わらないんですか?」 「意志が弱いんでしょうかね」 「どうしたら意志が強くなりますか?」 「うーん…。意志を鍛える方法がわからない!(笑)」 意志が弱い、弱いなら鍛えればいい、でも鍛え方がわからない。 このように「○○をするために××をしたいのだが、××の方法がわからない」という現実に直面するシチュエーションというのはよくあることだと思います。 -
Journal
「見える化」したら「見えなくする化」
先日、「メールの返信タイム」のことを書いたところ、「4行日記」実践中のTさんから質問をいただきました。 -
人間関係の科学
メールの「返信タイム」
日々の仕事でもはや欠かすことのできないツールの1つにメールがあります。仕事上のやり取りでは電話やFAXを上回る頻度で日々活発に使われているコミュニケーション手段と言えるでしょう。 そんなメールですから、うまく使いこなすことができるかどうかで仕事のスピードや品質が大きく変わってくるはずです。メールがビジネスで当たり前のように使われ始めてからもう10年はたつと思いますが、メールを取り巻く周辺技術はもちろん、使う側のリテラシーの面でもまだまだ発展途上の段階にあると感じています。 -
Journal
「仕事が多すぎて、いつも終わらないんです」
「最近、仕事はどうですか? 前回は企画を8本抱えていたとうかがっていましたが…」 「いやぁ、相変わらず忙しいです。今は9本同時に進めてます」 「増えてるじゃないですか!」 「まぁ、全部が同じフェーズにあるわけじゃないので、やりくりして何とかうまくやってます」 -
とらえなおす
「思考停止語」を「行動促進語」に変換する
前回は「がんばれ」を取り上げましたが、これに加えて「難しい」も要注意ワードです。 -
Journal
「がんばれ!」と言う前に
壁にぶつかって落ち込んでいるような時、身近にいる人から「すぐに結果が出なくても、倦まず弛まず続けていれば、きっといつか花が咲く」というように励ましてもらえることがあります。でも、逆の立場で、へこんでいる人がいても(個人的には)このような言葉はあまりかけないようにしています。 -
Journal
考えてもみなかったことが実現する
仕事をしながら、いつも不思議に思うのですが、やってみる前に思い描いていたことと、実際に達成できたこととの間には非常に大きなギャップがあります。 立てたスケジュールから著しく逸脱したり、実際にかかった費用が見積もり金額から大きく乖離したり、というレベルのことではなく(そういうこともありますが)、ここで取り上げたいのは、もう少し上の次元にあることです。 -
タスク管理
続・やろうと思っていることを確実に実行する仕組み
前回は、やろうと思っていることを確実に実行するために、メールチェックしなくても、オフラインでいる時でも、必要なタイミングになれば、割り込んできて教えてくれるタフなリマインダーをご紹介しました。 これと似たようなことをすでに実行している方もいらっしゃるでしょう。でも、1つ問題があります。 -
タスク管理
やろうと思っていることを確実に実行する仕組み
「これをやろう」「あれをやろう」という比較的ロングスパンな展望を抱えながらも、目の前にある小さなタスクに追われている毎日ですが、小さなタスクが増えてくるとどうしても「これ」も「あれ」も視界から吹き飛んでしまいがちです。 「これ」や「あれ」の実現に少しでも近づくためには、日々ちょっとずつでもいいからその進捗に寄与するアクションを実行に移すしかありません。 -
Journal
続・適正な仕事量を考える
前回の続き。 攻められてから追放するという事後(リアクティブ)ではなく、事前(プロアクティブ)にしかるべき準備をして、迎え撃つくらいの体制を築きたいものです。 プロアクティブはリアクティブの残像です。 自分がこうなるだろうと思ってやったことは、「こうなるだろう」と思っているがゆえに何らかの結果を生み出すのですが、その結果に客観性を割り当てることはほとんど不可能です。なぜなら、視界から残像というバイアスを取り去ることができないからです。 -
Journal
適正な仕事量を考える
何事もバランスが大切ですが、ではいったいどういう状態がバランスが取れている状態なのかを客観的かつ明確に表現できるほどバランスは甘くありません。バランスを崩したときに初めてバランスを取れていなかったことに気づくという、暗中模索なところがあります。 -
ゲーム化戦略
仕事にゲーム感覚を取り入れて乗り越える
前回の「自分の一日の仕事をビジュアルに振り返る」では、以下のような発見があったことを書いたのですが、 改めて気づいたのは、タスク管理ツールという「司令塔」を中心に仕事を進めているということでした。1つ作業が終わるごとに終了時刻を入力し、次にやるべき作業を確認のうえ、開始時刻を入力して、再び作業に入る、というピストン運動が見て取れます。 この感覚というのは、要するにゲーム感覚に近いのだと思います。 -
Journal
自分の一日の仕事をビジュアルに振り返る
以前、橋本大也さんのブログで紹介されていた、デスクトップのスクリーンショットを定期保存してくれるソフトを試してみました。 昨日の午後はずっとデスクワークだったため、5時間弱(12:46〜17:20)ほどの一部始終を1分刻みにキャプチャしてみました。274分なので274枚のキャプチャ画像ができました。