-
TaskChute2活用法
TC022:3日前の自分は何をしようとしていた?
決して私だけの心理ではないと思うのですが、他人の心理は計り知れません。 私には不合理な傾向があります。過去の自分はつまらないものに感じられ、未来の自分はだいぶ優れたもののように思えるのです。 たとえ幻想であっても「未来の […] -
発見の記録
時間は有限だから同じ本は二度読まない
5年前に某所で書いた内容ですが、大切なので少し加筆したうえでご紹介。 さて、このようにメモを作ってしまえば、本そのものは、出がらしのお茶の葉のようなものです。読み返しても、もうほとんど何も出てきません。それよりも、新しい […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第21回 4つの手帳術をMIXするーワークフロー編
photo credit: slimninja via photo pin cc 倉下さんが一足早く連載を終えられましたが、私は2回ほど途中の連載が抜けていたので、今週と来週の後2回を書いて、最後に総集編でまとめて本連載 […] -
お知らせ
『スピードハックス』がマンガになって、さらにスピーディーに読めるようになりました
『マンガでわかる!スピード仕事術』から2年。 同じ内容でもマンガで表現することで、わかりやすさ・伝わりやすさが段違いにアップすることはすでに同書で目の当たりにしていました。 文字ばかりの本を読むのはおっくうなものですが、 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
色んな人に会うってのはやっぱりおもしろいですね
photo credit: Stuck in Customs via photo pin cc いつまでもおうちに引きこもっていてはあかん、と立派な決意をいたしましたgoryugoです。 そんなこんなで、つい先日地元名古 […] -
ツール紹介
音声入力ではスタンド型マイクが便利
前回に引き続き、AmiVoiceでの音声入力についてです。 » 音声入力で思考とタイピング入力の時差を埋める 今回は、入力用のマイクについて書いておきたいと思います。 AmiVoiceで音声入力に使 […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第20回 週一回のレビュー作業を行う
前回は北さんが、自身の「手帳術」の根幹部分を紹介してくれました。 » 今日からはじめる手帳術 第19回 4つの手帳術をMIXするー概要編 とても盛りだくさんでしたね。次回が楽しみです。 さて、私が担 […] -
届ける技術
BT050:ブログのネタが浮かんだらEvernoteにメモするより先に「下書き」に入れてしまう
前回の記事は以下でもご紹介したブログエディタ「するぷろ」を使ってiPhoneで書き始めました。 » するぷろを使い始めました ▼前回の記事: シゴタノ! iPhoneで撮った写真を撮影地で振り返ると […] -
記録の取り方と活かし方
iPhoneで撮った写真を撮影地で振り返ると記憶が整理される
以前から、iPhoneにあるのは知っていたものの、その必要性を感じなかったために滅多に使うことのなかった機能があります。 それは写真の撮影地表示。 以下のように標準アプリの写真を開いたら下部の「撮影地」をタップすることで […] -
発見の記録
するぷろを使い始めました
昨日から沖縄にブログ合宿に来ています。 良い機会なので、iPhone/iPadからブログを更新できるアプリ「するぷろ」を使い始めてみます。 -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第19回 4つの手帳術をMIXするー概要編
第16回で、 次回からは具体的な手帳の使い方について取り上げて行きたいと思います。 と宣言したとおり、今回から具体的な手帳の使い方について取りあげたいと思います。今回は私自身の手帳運用の根幹となっている4つの手帳術の概要 […] -
TaskChute2活用法
TC021:「1日プロジェクト」に一本化する
たくさんのプロジェクトが並んでいて競合を引き起こしている状態があります。私でいえば、今週中に〆切の書籍原稿を抱えていて、来週早々にセミナーがあり、にもかかわらず取材に対応するために何度も家を出なければならないという状態で […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
客観的情報を主観的に書く
photo credit: pasukaru76 via photo pin cc ふと思いついた一言で、ブログを1記事書いてみるトライをしてみますgoryugoです。 この「シゴタノ」を書くネタに困って、先程自分のEv […] -
アプリ紹介
音声入力で思考とタイピング入力の時差を埋める
iPhone 4Sのみとはいえ、日本語でSiriが利用できるようになってから、音声認識入力への注目度がかなり高まったように思います。 デスクトップパソコンでの音声認識入力にも興味を持つ人が増えたのか、「実際のところ、音声 […] -
よりよい眠りのために
「起き時計」は簡単につくることができた!
以下の記事でご紹介した「起き時計」ですが、簡単につくることができました。 https://cyblog.jp/9951 方法を3つご紹介します。 Windowsのデスクトップガジェット「時計」を使う iPhoneを使う( […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第18回 一日のベースキャンプを作る
前回は「一週間の俯瞰」について書いてみました。 » 今日からはじめる手帳術 第17回 一週間を俯瞰したい 一週間の俯瞰を作り、一日の最初と最後に少しだけチェックする。これだけでも一日の過ごし方に変化 […] -
七転び早起き
通る提案資料は「GARPFS(ガルフス)」の順番で作る
「形勢不利かもしれないけれど、どうしても相手に納得してもらいたい案件がある」 「一旦ダメって言われたけど、やっぱり、どうしてもあきらめきれない企画案がある」 「どうしても」という強い気持ちは、ときに空回りしがちです。 自 […] -
よりよい眠りのために
18時を過ぎたら翌朝の起床時刻表示に切り替わる「起き時計」
18時を過ぎたら、時計はすべて翌朝の起床時刻を示すようにしたらいいんじゃないか、とふと思いました。 それを実現する新しい時計が、起床時刻計、略して起き時計(仮)。 自分の希望睡眠時間を6時間と設定したなら、示される時刻は […] -
タスクシュート時間術
TaskChuteを使っていれば時間をうまく使えるようになる
「時間はたっぷりある」という感覚はいいものです。忙しい人はとくにそう思うでしょう。子供だって7月下旬の夏休み初日や、クリスマス休暇の朝が好きです。「時間がたくさんある。これから何でもできる!」という感覚は大きな喜びをもた […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
自分で「まとめ」ページを作っておいて、ちゃんと見やすいようにする
photo credit: Seokzzang Yun via photo pin cc Evernoteブロガーgoryugoです。 ここ最近は、Evernoteに関することを自分のブログで書く事は少ないですが、わりと […] -
ツール紹介
ポメラDM100が執筆に適している5つの理由
執筆が仕事の大半を占めている私が愛用しているのが、キングジムのポメラDM100です。 ポメラ自体は、折り畳んでコンパクトになるタイプのDM10を持っていましたが、バックライト付きでBluetooth搭載、QRコード対応と […] -
記録の取り方と活かし方
時間の使い方を改めれば、好きなことに使える時間が増える
何にどれだけの時間を使ったのかを記録しておくことで、より望ましい使い方を見つけるためのヒントが得られます。 さらに、使ったお金を食費や交際費などに振り分けられるのと同様に、使った時間も“費目”ごとに振り分けることで、バラ […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第17回 一週間を俯瞰したい
photo credit: R. Motti via photo pin cc 前回は北さんが、スマートフォンやクラウドが手帳環境に与えた変化を紹介されました。 » 今日からはじめる手帳術 第16回 手帳の役割 […] -
TaskChute2活用法
TC019:『仕事は楽しいかね』をTaskChuteで実践する
人生に長期目標を設定し、それを少しずつ達成していく方法論としてはなんといっても『7つの習慣』が有名ですが、この方法論に対して変則的に挑戦している自己啓発書があります。『仕事は楽しいかね?』です。 仕事は楽しいかね?デイル […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第16回 手帳の役割と環境の変化
photo credit: guccio@文房具社 via photo pin cc 前回は倉下さんが時間の管理を行う意義やどういう記録を残せばいいかについて紹介されていました。 » 今日からはじめる手帳術 第 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
ブログ記事を「書いて終わり」にしない
photo credit: RemixDave via photo pin cc ゲームブロガーgoryugoです。 間違えた。 Evernoteブロガーgoryugoです。 最近は、ブログの平均PVを上げることが目標の […] -
ツール紹介
読み書きしやすい絶妙なサイズの GALAXY Note SC-05D
シゴタノ!読者の皆さま、はじめまして。 今週から、シゴタノ!で書かせていただくことになりました海老名久美と申します。テクニカルライター兼翻訳者です。 普段は、CNET Japanで書籍やiPhone/iPadアプリのレビ […] -
Journal
誰にとっての“ヘリコプター”になるか?
何であれ、その道の専門家というのは短時間のうちに「違い」を見抜くものです。 素人が時間をかけて、時にはムダな努力も積み重ねることでようやくたどり着けるポイントに、一瞬のうちに連れて行ってくれます。 これは、山登りに似てい […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第15回 時間の使い方を管理する最初の一歩
photo credit: gothick_matt via photo pin cc 前回は、北さんがライフログデータをセルフマネジメントに活用するメリットを紹介してくださいました。 » 今日からはじめる手帳 […] -
七転び早起き
朝からiPhoneを振りまくって音を止める目覚ましアプリ「wake N shake Alarm Clock」
photo credit: eflon via photo pin cc 「早起きしたいけれどできない」 「ついつい、二度寝してしまう」 という方への即効性あるアドバイスとして私がいつもお伝えしているのが、朝イチから体に […] -
Journal
「100得られないなら一切やらない問題」を乗り越える
ふと、「100得られないなら一切やらない問題」というのがあることに気づきました。 いま「0」であるものをいきなり「100」にできれば大変喜ばしいことですが、それは直感的にも現実的にもたいへん困難なのが普通です。 であれば […] -
今日からはじめる手帳術
今日からはじめる手帳術 第14回 セルフマネジメントにおけるライフログの重要性
photo credit: Caucas’ via photo pin cc 前回は倉下さんがタスク管理の力の入れどころと抜きどころをコントロールするために「MIT」と「DIT」という2つの考え方を紹介されていました。 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
書いた記事達を改めてカテゴリ分けしてみたらすげー色々見えてきた
photo credit: Wonderlane via photo pin cc ブログリニューアルはちょいと一段落。goryugoです。 実は、ブログをリニューアルしたときに、気合いを入れてかなりの過去記事を見直して […] -
記録の取り方と活かし方
一日の終わりに「ありがたく思うこと」を3つ書いて幸せをかみしめると、成功する
ohlifeというサービスを使って毎日その日に「良かった」と思えることを3つピックアップして書く「3行日記」をつけはじめて10ヶ月ほどたちました。 ルールがシンプルなだけに続けやすい習慣といえます。 ただ、「良かったこと […] -
お知らせ
5/26(土)に大阪にてタスクカフェを開催します
急な話で恐縮ですが、今週末の5月26日(土)に大阪にてタスクカフェを開催します。 タスクカフェとは? 昨年8月より毎月開催している、週次レビューをメインとした勉強会です。 東京では今月5/12(土)に第10回を開催しまし […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
今日からはじめる手帳術 第13回 スケジュールとタスクにおける二つのポイント
photo credit: lrargerich via photo pin cc 前回は北さんが、タスクとスケジュールの見通しについて紹介してくださりました。 » 今日からはじめる手帳術 第12回 スケジュー […] -
TaskChute2活用法
TC018:Modeはツール名にしました
Taskchute2になってなんといっても新しくなったのはモードです。タスクのモードにしたがって色分けします。これに関しては様々な使い方が提案されどれも非常に面白いのですが、私はなかなかうまく定められずにいました。 そも […] -
発見の記録
学習プログラムを活用して成果を上げる人の3つの共通点
セミナーでもスクーリングでも通信教育でも、あるいは読書にも当てはまると思うのですが、きちんとその“教材”を活用してモトを取っている(あるいはそれ以上のリターンを得ている)人には共通点があるなぁ、とふと思いました。 自分用 […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
今日からはじめる手帳術 第12回 スケジュールとタスクを合わせた見通しを立てる
前回は倉下さんが「タスク管理の3つの心がけ」について説明されていました。 » 今日からはじめる手帳術 第11回 タスク管理の基本的な心掛け キャッチした情報に対し「これは何か?」と問いかけ具体的な「 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
ソーシャルだけではわからないことが結構ある
photo credit: marfis75 via photo pin cc 最近Facebookが楽しくなってまいりましたgoryugoです。 「もはや時代はソーシャル!」みたいな言葉はよく聞きますが、まだまだソーシ […]