※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

時間は有限だから同じ本は二度読まない



5年前に某所で書いた内容ですが、大切なので少し加筆したうえでご紹介。

さて、このようにメモを作ってしまえば、本そのものは、出がらしのお茶の葉のようなものです。読み返しても、もうほとんど何も出てきません。それよりも、新しい本を読んだり、メモを読み返したりすることに集中したほうが、効率よくエッセンスを吸収することができます。

なんといって時間は有限ですから、一度読んだ本は二度読まないつもりでいたほうがいいと思います

『レバレッジ・リーディング』より


化学における「結晶化」というプロセスを思い出します。Wikipediaの内容をまとめてみました(化学は専門ではないので大目に見てください)。

 ●結晶化は核形成と結晶成長という2つの段階からなる。

 1.核形成
  ・溶液中の溶質分子が集まってクラスター(集団)を作る段階
  ・クラスターが結晶の核となる
  ・安定した核であるためにはある程度の大きさが必要
  ・大きさは溶液が置かれている条件によって決まる
  ・この段階で「結晶構造」が決まる
  ・「結晶構造」は原子の配置の様式を意味する

 2.結晶成長
  ・出来上がった核が成長する段階

 ●核形成と結晶成長は過飽和状態が続く限り進行し続ける

 ・過飽和状態とは、
  ・平衡状態における濃度よりも多くの溶質を含んでいる状態


本を読む時になぞらえれば、その本が「過飽和状態」であれば、「結晶化」の余地があることになるでしょう。

すなわち自分にとって中身の濃い本であり、様々な「行動につながる知識の結晶」をその本から得られることが期待できる状態です。

本を読みながら、自分にとって「核」となる要素をうまく拾うことができれば、その「核」を中心に関連する事例や考え方を寄せ集めることができ、結晶化が進みます。

もうこれ以上学ぶべきことがない、と判断できた時、読書の「結晶化」が完了し、手元に「結晶」としての読書メモが残ります。

同時に、その本は要らなくなるのです。


関連エントリー:


シゴタノ! あなたの読書は売上重視? それとも利益重視?
多読をすること自体が目的となると、本来読後のフォローにあてられるべき時間が、次の一冊のために奪われていきます。量を求めることの弊害はここにもあります。読んで手に入れた知識を生かすにせよ、さらに深めるにせよ、「読んだ後」こそ重要なのです。 …


シゴタノ! 読書スタイルの変化〜読了までの3つのステップ
「ひろい読み」は、文字通り、目次を眺めて気になる項目をいくつか拾って読む方法です。これに先立ち、「はじめに」と「おわりに」を読んでおき、全体の輪郭を頭の中に思い描きます。 「ざっと読み」は、最初から最後までを高速で目を通していく読み方です。小見出しや太字部分を中心に、ページを繰るスピードは一定にして、強制的に読み終えてしまいます。 その間も、気になったページがあれば角を折り返します(※)。 …


シゴタノ! 勉強を成果に結びつけるための7つのアイデア
これらは次のように言い換えることができます。 ゴールから逆算しよう 学びを再現できるようにしよう 行動を起こそう   そうなると、本の読み方もおのずと違ってきます。目的が「読む」ことから「読み取る」ことに変わるのです。 …


シゴタノ! 読書から「切り口」と「取っかかり」を得るための2つの問い
本を読む時に心しておくべきことはいくつかありますが、特に最近意識しているのは、次の2つの問い。 あなたがこの本から突きつけられた問いは? あなたが読み取ったのは何の問いに対する答えか? …