-
タスクシュート時間術
仕事を1つ終えるたびに、その所感をいちいち書き残しておくことの効用
「TaskChute2」でも「たすくま」でも「TaskChute Cloud」でも、タスクを完了するたびに、コメントの入力を求められます(設定でオフにすることもできます)。すべてのタスクに入力する必要はありませんが、完了 […] -
自分の事業を育てるために
「全員から好かれるのは不可能」だけど「全員から嫌われることもまた不可能」
僕の会社員人生は、大学卒業後に入社した独立系のソフトハウスでの4年間だったのですが、今から思うとこのたったの4年間というわずかな期間に実に多くのことを学ばせていただきました。単純に労働時間が長かったせいで睡眠時間が短くな […] -
ツール紹介
Things3を当面「書籍企画ノート」専用に使います
Things 3 が発表になりました。 基本はGetting Things Doneのためのツールという作りになっています。となると、私には直接関係はないものなのですが、MindNodeのマインドマップを直接エクスポート […] -
思い出す技術
本を買うとき、なぜその本を読もうと思ったのかを詳しく書いておく
失敗談です。目下ある2冊の本を読んでいるのですが、そもそもなぜこの2冊を読もうと思ったのか、すっかり忘れてしまいました…。「きっと詳しく解説した本が出ているに違いない!」というアタリを付けてAmazonでキーワード検索し […] -
タスクシュート時間術
「シュレーディンガーの猫」と「自分の時間の使い方の記録」の関係
この週末、ふと耳にした「シュレーディンガーの猫」という言葉が気になって調べてみました。軽い気持ちで調べ始めたら、うっかり深い沼でした。それでも、すぐに「あ、これはあちこちにつながる感じがする…」という予感というか直感があ […] -
R25世代の知的生産
表現制御について | Aliice pentagram
» 前回:概念(コンセプト)の作り方・整え方 | Aliice pentagram 前回までで、知的生産の五芒星における「情報摂取」「記録管理」「知的作用」「概念構築」の4つが紹介できました。今回は5つ目の「表 […] -
とらえなおす
脳の基本戦略を出し抜く
『アイデア・ブック2(トゥーボ)』という本に以下のようなくだりがあります。 脳は年を取るごとに手抜きを覚え、考える代わりに手っ取り早い近道を進むようになります。 一度学んだことを元に一般化したり、何か一つが事実であれば、 […] -
ツール紹介
色があっても消しゴムで消せるシャープペンシル用替え芯「ユニ ナノダイヤMIX」
次々といろんな筆記具に目がいくようになり、興味が尽きない今日このごろです。シャープペンシルの芯を探しているときに、目に入ってきたので、ついでに買ってみたのが、今回紹介する三菱鉛筆「ユニ ナノダイヤ」シリーズのシャープペン […] -
よりよい眠りのために
よりよい眠りのために…
「睡眠時間」とか「早起き」といったキーワードで当ブログに訪問いただく機会が多いので、関連記事を「よりよい眠りのために」というカテゴリーにまとめてみました。 このカテゴリーの記事を改めて読み返してみたので、エッセンスをまと […] -
書評
疲れたときに読んでいるマンガ『妻に恋する66の方法』
疲れたときに読むマンガというものがあります。「よし、読むぞ~」と気合いを入れて読む、あるいは「続きはどうなったんだろう?」と前のめりで読むのとは対極にある、いつ読み始めても、いつ読み終えてもOKな気軽さのあるものです。僕 […] -
とらえなおす
やるならとことんやる、それが無理なら一切やらない、というスタンス
昨日の記事で書き忘れたことがあったので補足です。ひと言で言うと、「やると決めたならとことんやる、それが無理なら一切やらない」というスタンスです。 どんなことにでも当てはまるわけではもちろんなく、当てはまるのは「楽しみ」と […] -
先送り・先延ばし対策
まずは「取りかかりのハードル」を下げることに注力する
コンビニで見かけた、とあるポテトチップスのパッケージが気になり、その道のプロに「分析」を持ちかけてみたところ、「分析結果レポート」が上がってきました。その結果から、改めて「取りかかりのハードルを下げること」がすべてだ、と […] -
ツール紹介
贅沢品だが買って損のないAirPods
iPhoneとのセットで音楽を聴く上で、これは「手放せなく」なります。ケーブルがなくなっただけでしかないのですが、絡まらない快適さというのは、想像以上です。 むしろケーブルがなくなったことで「気づかないうちに落とす」心配 […] -
ゲーム化戦略
仕事をラクに進める上で活用したい3つの「特殊効果」
1980年代に「ネクタリス」という戦術シミュレーションゲームに夢中になっていました。「PCエンジン」というゲーム機で、20万本売り上げたほどのヒット作。 僕が夢中になった要因の1つに、戦闘時に考慮に入れるべき3つの特殊効 […] -
自分の事業を育てるために
続・マーベル映画に学ぶ、「短期集中志向」より「長期継続志向」を選ぶ理由
以下の記事の続き。 » マーベル映画に学ぶ、「短期集中志向」より「長期継続志向」を選ぶ理由 https://cyblog.jp/27819 マーベル映画は「短期集中志向」ではなく「長期継続志向」の戦略を採用して […] -
R25世代の知的生産
概念(コンセプト)の作り方・整え方 | Aliice pentagram
» 前回:カードとデッキからみる概念(コンセプト)の重要性 | Aliice pentagram 前回は、カードゲームにおけるデッキ作りを例に挙げて、概念(コンセプト)がいかに重要なのかを考えてみました。さらに […] -
ツール紹介
ボールペンのようでいて万年筆用インクが使える「エルバン ローラーボールペン」
輸入ものの文具や、こだわり系の文具を置いている店で、たまたま目にし、その時は買わなかったのですが、忘れられずAmazonで調べたところ、こちらでも購入できたので、Amazonで手に入れました。それが、コンバーター付きで、 […] -
届ける技術
138日間に書いた138記事をふり返ってみた
今年2017年は、毎日ブログを書くことに決めたので、1月1日から昨日5月18日までの138日間に138本の記事を書きました。 毎日ブログを書くことの決めた理由は、毎日書いてみたかったからです。 より詳しく書くと、次の2点 […] -
自分の事業を育てるために
マーベル映画に学ぶ、「短期集中志向」より「長期継続志向」を選ぶ理由
趣味は「映画反芻」です。一般的には「映画鑑賞」とするところですが、僕自身は同じ映画を繰り返し観るのがけっこう好きで、まったく同じ映画でなくても、同じシリーズばかりを好んで観たり、最新作を観終えた後に最初の作品をもう一度観 […] -
記録の取り方と活かし方
ライフログをもてあましていたら
一時期「ライフログ」というものがかなりブームになりました。私もそのブームの中で本を書かせていただいたりしました。ライフログブームは、やや恣意的に分類すると、次のような切り口があるかと思っています。 デジタルノート 仕事に […] -
ツール紹介
Microsoft 365(旧称:Office 365)はAmazonで毎年買うのが一番安いのでオススメ、購入と更新の手順を解説します
Windows歴30年目に突入しましたが(1994年6月、IBMのDOS/V互換機でWindows3.1からスタート)、ほぼ同時に使い始めたMicrosoft Office はPCを使い続ける限りは今後も使い続けることに […] -
自分の事業を育てるために
会社を辞めて「外国人向けの日本食ツアー」事業を始めてみた人、に密着してみた
5月の連休明けのある日の宵、「外国人向けの日本食ツアー」なるものに同行してきました。 ツアーを手がけるのは、Ninja Food Toursの和田雄磨(わだ・ゆうま)さん。サービスをローンチしてからまだ4ヶ月ながら、すで […] -
よりよい眠りのために
お昼寝するなら「お昼寝のための音楽」で
仕事中のBGMはiPhoneに入っている曲を全曲シャッフルするか、特に集中したいときはゲームミュージックをシャッフルするか、いずれかのことが多いです。 ただ、ごくたまに昼寝をすることがあり、その時は「Amazonミュージ […] -
タスクシュート時間術
マルチタスクのストレスから解放されるために
精神分析の考え方に、無意識は共時的であり、自意識は通時的である、というものがあります。 無意識というのは内容がつまっていて、非常に豊かですが、豊かであるだけにその中身を一度に取り出す、というわけにはなかなかいきません。そ […] -
とらえなおす
『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』はミニマリストになるためのガイドとなる一冊
『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』という本を読み進めています。「ミニマリストになるための指南書」という雰囲気です。読み始めた当初は「あー、どこかで聞いたことがあるぞこれは」という既視感でいっぱいだった […] -
R25世代の知的生産
カードとデッキからみる概念(コンセプト)の重要性 | Aliice pentagram
» 前回:コンテンツの枠組みとしての概念構築 | Aliice pentagram 前回は、概念(コンセプト)が、〈情報の意味的なまとまり〉であり、それが「ひとにわかるかたち」にするために重要である、ということ […] -
お知らせ
タスクカフェ第70回「プロジェクトを効率よく進めるためのツール活用法」開催報告
本日5月13日(土)に第70回となるタスク管理ワークショップ「タスクカフェ」を開催しました。2011年8月にスタートして以来、毎月欠かさず、70ヶ月間連続で開催し続けています。 今回のテーマは、「プロジェクトを効率よく進 […] -
ツール紹介
「Boom 2」でMacBook Proのスピーカーの音量を満足できるレベルに上げる
文字起こしの作業など、音声を聞きながら仕事をしなければいけないことがあるのですが、メインマシンにしているMacBook Proの音量を、最大まで上げても、どうにも小さいのです。ヘッドホンやイヤホンを使えばいいのですが、耳 […] -
自分の事業を育てるために
新宿の街を外国人の視点で観光してみた話
今週火曜日に、新宿の街を外国人の視点で観光してきました。 たいてい「東京に住んでいる人は東京タワーに行かない」ものですが、同じような「灯台下暗し」な状況はあちこちにあるでしょう。僕にとっての今回の「新宿ツアー」もその1つ […] -
ツール紹介
ePubファイルをPC(Windows/Mac)で無料で読む方法
ePubファイルは電子書籍のフォーマットで、現状はiPhoneであれば標準アプリのiBooksで、AndroidであればMoon+ ReaderやHimawari Readerといったアプリで、それぞれ開いて読むことがで […] -
タスクシュート時間術
「リラックスのための時間」は一日の中でどれくらいの頻度・長さを確保すればいいか?
日々、自分の時間の使い方を記録し、翌日の昼までにレビューする、という習慣を続けています。 その中でいつも感じることの1つは、一定割合の「リラックスのための時間」がすべからく必要になる、という抗しがたい傾向です。 これを押 […] -
とらえなおす
夢想がいかにして現実になるのか?
徹底的な夢想家である私にとって、「タスク管理」は目の前の小さなことばかりにとらわれた思慮の浅い滑稽な人間だけがやることだと考えていたのです。 佐々木正悟 vs jMatsuzaki vol.2「いつかやりたいことを淡々と […] -
お知らせ
タスクシュートで「残業ゼロ」を実現するための考え方とは?
4月8日(土)に開催したタスクカフェの内容を収録した動画のご案内です。今回は特別講師として、TaskChuteを活用することで、実際に残業ゼロを実現し、その後も継続して定時で退社している現役会社員の滝川徹さんをお招きし、 […] -
R25世代の知的生産
コンテンツの枠組みとしての概念構築 | Aliice pentagram
» 前回:概念構築について | Aliice pentagram 前回は、「概念構築」のさわりについて書きました。これまでの知的作用によって膨らませたものに、一定の「まとまり」を与えるのが概念構築です。 今回は […] -
ツール紹介
iPhoneを伏せて置くのが楽しくなるキラキラのiPhoneケース
しばらく前に、カードが2枚入るケースに変えたということを書きました。便利なことは便利だったのですが、ケースが本体より一回り大きいことで、iPhoneを支える小指に負担がかかるようになってきました。また、出版記念セミナーで […] -
発見の記録
月間90食のうち「美味しい!」と思える食事は何回あるのか?
日々、欠かさない習慣として一日三度の食事があります。 もちろん、ごくごくまれに、意図的であれやむを得ずであれ「抜く」ことはありますが、極めて高い安定感をもって継続できている習慣の1つです。 食事は1日につき3回の“打席” […] -
最適化で快適化
「机上台」の下にキーボードを格納することでデスクワークのスペースを確保する
現在の自宅オフィスでは、ノートPC+29インチディスプレイ+外付けキーボードという構成で仕事をしています。 机が狭いので、書類作業をするときはキーボードが邪魔になるのですが、机上台を設置することで、机上台の下にキーボード […] -
タスクシュート時間術
目標達成のために頑張るのは「よい」ことではないし、サボるのも「悪い」ことではない
「がんばったんだから、ちょっとくらいごほうびがなくちゃ」とみずから正当化しているのです。そんなふうに自分を甘やかすことが、往々にして失敗の原因になります。気晴らしをすることが自分自身のよい行動に対する最高の見返りだと思う […] -
意志力のマネジメント
前に進みたければ、「進める方向」を絞り込む
やりたいことがあり、それをするための時間も確保でき、あとはもうやるだけ、という状況。 …にも関わらず、なかなか取りかかれない。 取りかかれるのに取りかからない。 「れない」のではなく「らない」。 「本当にいまこれをやるの […] -
自分の事業を育てるために
仕事上のパートナーを見つけよう!
「超」整理法などで有名な野口悠紀雄さんがかつて、『「超」発想法』(講談社)という本の中で、文章を書く際、最も重要なのは核となるアイディアに基づいたテーマであって、それ以外はすべて二義的なものにすぎないという意味のことを書 […]