※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

自宅にこれ以上モノを増やさないための、新しくモノを買うときのチェックリスト



大橋悦夫以下、とある本に載っていた「新しくモノを買うときのチェックリスト」。

新しくモノを買うときのチェックリスト

  • 我が家に持ち帰るだけの価値があるか?
  • 我が家で重要な役割を担ってくれそうか?
  • 生活を快適にしてくれそうか?
  • あとで悩みの種にならないか?
  • 置き場所はあるか?
  • 似たようなモノをすでに持っていないか?
  • ずっと手元に置いておきたいか?
  • 処分するのに手間取らないか?

出典のとある本とは『捨てる 残す 譲る 好きなものだけに囲まれて生きる』で、「ミニマリストになるための指南書」という雰囲気。

読み始めた当初は「あー、どこかで聞いたことがあるぞこれは」という既視感でいっぱいだったが、読み進めるうちに印象が変わってきた。

トーンは優しいのだが、ぐいぐい迫ってくる。

本書が提唱しているのは、おしゃれな収納用品や大きな収納庫にたくさんのモノを入れることではなく、ふだんの生活で扱うモノの量を減らすことです。

チャートに記入する必要はありません。

あなたにはそんな悠長なことをしている余裕はないはずです。

また、他人の片づけの体験談も書かれていません。

本書の主役はあなた自身だからです。(p.5)

この「チャートに記入する必要はありません」という一文に少し心を動かされた。

これに先だって、以下のような一節も。

ミニマリズムを実践すると、所有物を上手に管理することができます。

失われたスペースを取り戻し、家が持つ本来の機能を回復させ、快適な生活を送ることができます。

そして、モノが散らかった部屋での息苦しい暮らしから解放されます。(p.4)

この部分を読んで、「ミニマリスト」や「ミニマリズム」という言葉に、やや誤解を持っていたことに気づいた。

もっと偏執的で徹底的なものだと感じていたが、むしろ「本来あるべき状態を目指す」という方向性であり、「そんなにがんばらなくてもできることなのではないか」と思い始めた。

海外に引っ越すことになったら、何を持っていきますか?

本書から得られるのは「片づけるためには、こうすればいい」という方法論ではない。

そうではなく「こういう風に考えると、片づいた状態を実現したくてたまらなくなる」という方向性。

たとえば、以下のような問いかけとともに「さぁ、どうですか?」とやさしく迫ってくる。

  • もっとも幸せだったのは人生でいちばんモノを持っていなかった時期ではないですか?
  • 海外に引っ越すことになりました。国内にモノを一切残せませんし、引っ越し先に配送することもできません。何を持っていきますか?
  • 真夜中に火災報知機の警報で目を覚まし、数秒以内に重要な所有物を持って避難しなければなりません。何を持ち出しますか?
  • 家の中に溜め込んだ膨大な数の不要品を遺族に整理させるのですか?

こうした質問を浴びせられるうちに、「ぐぬぬ…」と唸らせられながら、モノを整理する方向にシフトしていく。

また、以下のような「真理」を提示することで、背中をぐいぐい押してくる。

  • 何らかのイメージを前面に押し出すために多くのモノを所有したがる。
  • 英会話のテキストを捨てることは自分が英語が話せるようになるチャンスを失うような気分になる(だから捨てられない)。
  • 収納は解決にはならない。見えなくするだけ。

シェアオフィスではミニマリズムを実践していた

以下はかつて通っていたシェアオフィスの写真。



この写真を改めて見てふと気づいた。

ここで仕事を始めるときはその日に必要なモノしか机の上に出していないことに。

そもそも荷物が重くなるのがイヤなので不要なモノは自宅に置いてきていた。

そして、帰るときは机の上に出したものは残らずすべて持ち帰る(シェアオフィスなので)。

あぁ、そういうことか、と合点がいった。

自宅もこういう「仕組み」になっていればいいのだ。

もちろん、完全に同じようにはいかないが、少なくとも「自宅だから」ということで油断しているところは多分にある。

出しっ放しにしているのだ、もはや使っていないモノや不要なモノも含めて。

しかも、どれもこれも決してシェアオフィスには持ち込まないモノばかり。

もちろん、自宅でしか使わないという理由で持ち込まないモノもあるが、自宅でも使わないモノも大量にある。

本書にも以下のような一文があった。

私たちは生活の80%を所有物の20%で満たしています。

つまり、現在の所有物のわずか5分の1で生活できますから、所有物の5分の4がなくなってもほとんど支障がないのです。(p.106)


買うときに「処分するのに手間取らないか?」と考えてみる

冒頭に載せた「新しくモノを買うときのチェックリスト」を再掲。

  • 我が家に持ち帰るだけの価値があるか?
  • 我が家で重要な役割を担ってくれそうか?
  • 生活を快適にしてくれそうか?
  • あとで悩みの種にならないか?
  • 置き場所はあるか?
  • 似たようなモノをすでに持っていないか?
  • ずっと手元に置いておきたいか?
  • 処分するのに手間取らないか?

特に最後の「処分するのに手間取らないか?」は、過去の自分に投げかけたい問い。

この問いに向き合っていれば、処分するのにお金と手間と時間がかかるアレやコレがそもそも自宅に存在していなかったはずなので。