-
自分の事業を育てるために
『弱者の戦略』、弱者がしたたかに生き残るための「無理なく続けられる努力」を見つけ出すためのヒント
ある人にすすめられて読み始めた『弱者の戦略』という本が、予想とはぜんぜん違う内容でした。喩えて言うなら「フルコースのディナー」と思って暖簾をくぐったら、出てきたのは「おふくろの味」だったというくらいに。 「フルコースのデ […] -
読書術
Kindleハイライトでレバレッジ・リーディング
こちらの本が刊行されたのは2006年12月のことでした。 それから早10年。時代は移ってきています。 » レバレッジ・リーディング[Kindle版] レバレッジ・リーディング[Kindle版]posted wi […] -
先送り・先延ばし対策
締め切りギリギリになるまで仕事に手を着けられないループから抜け出すにはどうすればいいか?
締め切りギリギリになるまで仕事に手を着けられず、「さすがにもうこれ以上はマズい…」という臨界点に到達すると、不思議なことに自分でも信じられないくらいの集中力が発揮され、これに呼応するように奇跡の巡り合わせが連鎖し、同時に […] -
意志力のマネジメント
デバイスを複数持っていることで得られる“マルチ”なメリット
メインで使っているiPhone SEに加えて、サブとしてiPhone 6s Plusも持っています。常用しているiPhone SEに比べると、圧倒的に使用頻度は低いので、もう手放してしまおうかと思ったこともありましたが、 […] -
R25世代の知的生産
知的作用とは | Aliice pentagram
» 前回:アイデアの性質の四象限 | Aliice pentagram | シゴタノ! 前回で「記録管理」については一段落しました。これで「知的生産の五芒星」の二つ目まで辿り着いたことになります。今回からは三つ […] -
書評
共感と発見があるうれしい一冊の『ときめく文房具図鑑』
また素敵な文具本に出会いました。タイトルは、『ときめく文房具図鑑』(山と渓谷社)。表紙には、自分も使っている文房具が写っていて、「もしかして自分と感覚の似ている人かも?」と思うと、それだけでも「ときめいて」きます。 中を […] -
ツール紹介
現在常用しているツール・ガジェット・アプリの実際の利用シーン~朝起きてから家を出るまで
現在常用しているツール・ガジェット・アプリを実際のどのように利用しているのか、時系列に沿って書いてみます。 まずは、朝起きてから家を出るまでの流れを追いつつ。 iPhone SE Sleep Meister、おてがる天気 […] -
意志力のマネジメント
やりたくない理由を突き止めれば、やる気は必要なくなる
だから夢遊病の症状が出ているときでも、湯を沸かしてお茶をいれることができる。眠ったままモーターボートを操縦したり、あるいは電気のこぎりで木を切ったあとベッドに戻ったというケースもあるが、一般的に、夢遊病患者は自分や他人に […] -
自分の事業を育てるために
「自分にできること」で突き抜けるために
「できるだけ多くの時間を自分にできることに注ぎ込む」(昨日の記事参照)ためにはどうすればいいか。これは言い換えれば、「今の自分にできること」を続けることによって自分の“居場所”を作り出すための試みといえます。 そんな折、 […] -
自分の事業を育てるために
できるだけ多くの時間を自分にできることにのみ注ぎ込むために
できるだけ多くの時間を自分にできることにのみ注ぎ込めたら、と常々考えています。その状態が実現に近づけば近づくほど、自分の存在価値が高まるからです。 言い換えれば、何か新しい技術を身につけることで「できること」を増やそうと […] -
記録の取り方と活かし方
レビューは朝にやる
前日のレビューは明るいうちにやるのがおすすめです。レビューの中で得られた「これやってみよう!」をその日のうちに始められるから。夜にレビューすると、やむなく「明日にしよう」となりがちで、一晩寝たらなんかどうでもよくなりやす […] -
発見の記録
アドバイスがうまくなりたい人へのアドバイス
2ヶ月ほど前に、ある方(Sさんとします)からアドバイスをもらい、その通りに行動したところ、きちんと結果が出た、ということがありました。Sさんがそのアドバイスに添えた一言が印象に残っています。 そのひと言とは、次のようなも […] -
記録の取り方と活かし方
Evernoteのふり返りの中で行っていること
以下の記事でご紹介した、Evernoteのふり返りについて、具体的に何をやっているかについて書きます。 » Evernoteで「1年前の今日」を素早くふり返るための手順 毎日、「1年前の今日」をふり返るようにし […] -
R25世代の知的生産
アイデアの性質の四象限 | Aliice pentagram
» 前回:分類問題について | Aliice pentagram | シゴタノ! 前回は、分類に適した情報とそうでない情報があることに触れました。前者の整理は簡単ですが、後者はそうはいきません。特に「着想メモ」 […] -
自分の事業を育てるために
「ブログに何を書かないか」をどのようにして決めればいいか?
今日、たまたまTwitter経由で目にした写真に興味を惹かれ、その方のInstagramアカウントを知り、その方のインタビュー記事にたどり着き、読み始めたところ、「あぁ、やっぱりそうか」と改めて同意するとともに、同時にや […] -
ツール紹介
輪からのぞく目がかわいい「AAUXX iRing クロネコ」
iPhoneを片手で持つとき、少しでも手への負担を減らすために、もう2年以上前からAAUXXの「iRing」という製品を使っています。要するに、iPhoneの裏に貼り付けて、指を入れて支えにするための道具です。「ピッタリ […] -
お知らせ
「タスクカフェ」開催報告と「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
2月11日(土)に第67回となるタスク管理ワークショップ「タスクカフェ」を開催しました。2011年8月にスタートして以来、毎月欠かさず、67ヶ月間連続で開催し続けています。 第67回のテーマは、「意志力を発揮して仕事を少 […] -
記録の取り方と活かし方
Evernoteで「1年前の今日」を素早くふり返るための手順
毎日、「1年前の今日」をふり返るようにしています。ふり返る対象は「1年前にEvernoteに作成したノート」です。ノートを見返すことで、さまざまなメリットが得られますが、問題は「1年前の今日」のノートへのアクセスがあまり […] -
続ける仕組みの作り方
習慣化とは、なによりも「考えずにやれる」ようになること
一言でいうと、この本は、「料理が習慣になっていない人が、料理を習慣にするための本」です。 » チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理[Kindle版] チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の […] -
たすくま活用法
#たすくま で「不定期に行う、ひとまとまりのタスク群」をまとめて扱うための工夫
たすくまは使い込むほどに、続けている習慣の可視化が進みます。自分の行動レパートリーを一望できるようになるのです。ほとんどは定期的に行われるのですが、どうしてもリピート頻度が一定しないものも出てきます。こうした「不定期はぐ […] -
とらえなおす
考えなくても行動できるようになるための考え方
考えなくても行動できるようになる方法をいつも考えています。「考える仕事」が常にボトルネックになるからです。言い換えれば、「考える仕事」に可能な限りの時間とエネルギーを投入できる毎日を目指している、ということです。以下、そ […] -
続ける仕組みの作り方
キーストーン・ハビットを波及させればすべてが好転し出す
一つの習慣に狙いを定めることで、他の行動もプログラムしなおすことに成功したのだ。そのような習慣をキーストーン・ハビット(要となる習慣)という。 本書は大部ですが、基本的にはこの小さな一節を事例と理論で説得してくる本です。 […] -
とらえなおす
「人生の悩みが消える5つの自問」に実際に答えてみた
『人生の悩みが消える自問力』という本を読みました。サブタイトルは、〈「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する〉ということで、5つの自問が紹介されています。この5つの自問が(当然ですが)実によく練られており、これらの […] -
タスクシュート時間術
「がんばれば何とか今日中に終えられるくらいの、ほどほどの長さのタスクリスト」を目指す
夕方近くにありがちな追い詰められた心境に次のようなものがあります。 到底今日中に終えられない長いタスクリストを前に、どれ一つとして先送りの決断を下せず、すべてを抱えたまま「何かのはずみでコンプリートできるかもしれないし」 […] -
R25世代の知的生産
分類問題について | Aliice pentagram
» 前回:記録の管理法=情報整理法について | Aliice pentagram 「分類すべきか、しないべきか。それが問題だ」 とハムレットが言ったことはおそらくないでしょうが、何かしらの記録を蓄えていくときに […] -
タスクシュート時間術
朝一番に取りかかる順番を決めたら、可能な限りこの順番に沿って仕事を進めるのが最短ルートになる
毎朝、その日に予定しているタスクすべてに目を通し、取りかかる順番に並び替えるようにしています。このタスクリストに沿って、上から順に書かれているタスクを1つとして飛ばすことなく実行していくと、その結果は「その日に予定してい […] -
ツール紹介
ごついけれどカードが2枚まで入るiPhoneケース「Spigen クリスタルウォレット」
iPhone 7でSuicaが使えるようになって、電車やバスだけでなく、コンビニやカフェなどでもSuicaで支払うことがほとんどになってきました(「iOS 10.2のiPhone 7なら今までのiPhoneの中で最もスト […] -
タスクシュート時間術
時間の使い方の記録を続けていると、速く前に進むことができる
お金の使い方の記録を続けていると、早くお金が貯まるのと同様に、時間の使い方の記録を続けていると、速く前に進むことができる、と考えています。「時間あたりのできること」が増えることで、結果としてスピードがアップするからです。 […] -
アイデアの育て方
Evernoteに蓄積した記録から「良いアイデア」を見つけ出すための仕組み
日々、Evernoteにアイデアの素を蓄積していますが、多くは即座には活用されることはありません。活用されるチャンスは大きく分けて2種類。1つキーワード検索によって「思わぬ結果」として日の目を見るとき。もう1つは予め活用 […] -
発見の記録
どうやったら子どもをクラシック好きにさせられるのか? というビジネスから学んだこと
「わが子を音楽好きにさせたい!」と、お考えの親御さんは、きっと多いのでしょう。「そんな事するもんでねーよ」とあっさり切り捨てず、少しばかりお付きあい下さい。 先日「音楽の絵本」という、見ようによってはシュールなコンサート […] -
ツール紹介
Pebble Time と Fitbit Charge2 を10日間併用してみた感想、記録アプリ・歩数記録・睡眠記録・バッテリー持ち時間の比較
前回に引き続き、Pebble Timeを10日間使ってみた感想です。今回は特にFitbit Charge2との併用という側面にスポットライトを当てます。すでにFitbit Charge2を使っている方には「Pebble […] -
ツール紹介
Pebble Timeを10日間使ってみての「良いところ」と「気になるところ」
スマートウォッチ「Pebble Time」を着け始めてから10日たったので、現時点での「良いところ」と「気になるところ」を書いておきます。ひと言でいうと、満足度は5段階中4というところですが、Fitbit Charge2 […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
仕事をするための「自分の時間」がもっとほしい方へ
自分の時間。 これはいままで、「会社で自分の仕事をするための時間」を指す言葉ではなかったはずです。 しかし、「会社にいると、上司や部下や同僚からひっきりなしに割り込まれ、さらに電話対応やミーティングに出席しているうちに、 […] -
ツール紹介
カギや財布の紛失対策、スマホから探せるWistikiとMAMORIO、離れたらスマホに通知も
カギや財布をなくしたときに、スマホから探せるデバイスがあります。なくす前に、手元から離れたタイミングでスマホに通知させることもできます。Wistiki(ウィスティキ)とMAMORIO(マモリオ)の2種類を実際に使っていま […] -
最適化で快適化
買い物で受け取ったレシートは撮影してGoogleフォトに入れておくと便利
毎日のお金の記録はその日のうちに家計簿ソフトに入力するようにしています。入力モレがないようにレシートを必ず受け取ります。あとはスマホで撮影してGoogleフォトに入れておきます。後から探せるからです。 家計簿ソフトに入力 […] -
R25世代の知的生産
記録の管理法=情報整理法について | Aliice pentagram
» 前回:管理する記録の種類 | Aliice pentagram 前回は、知的生産に役立つ記録について書きました。着想メモ、スクラップ、読書メモ、アーカイブ、作業日誌、テンプレート、チェックリストとさまざまな […] -
ゲーム化戦略
毎日を可能な限りパターン化しないと、身がもたない
「今日こそは!」と意気込んで一日をスタートするも、ほどなくして「あぁ、このままだとまた昨日までと同じ残念な結果に終わる…」と気持ちが負け始め、そのまま不可抗力的にその残念な結果にまっしぐらに突き進んでいってしまう。このル […] -
ツール紹介
高すぎず低すぎないのがちょうど良いLENTIONのノートパソコンスタンド
MacBook Proを使い始めた時から、ずっと「ノートパソコンの下に適度な空間を作ってくれる2個組スタンド「Just Mobile Lazy Couch」」で紹介したスタンドを愛用しているのですが、最近、ちょっと不便を […] -
最適化で快適化
ミキサーで作るスムージーは牛乳の代わりに豆乳がおすすめ、ミックスナッツを入れるとさらに美味しい
2013年6月22日から、ふと思い立って朝食は果物と野菜のスムージーのみに切り替えてみました。それから4年弱、自宅にいる限りは毎朝ミキサーでスムージーを作って飲み続けています。ジューサーではなくミキサーを使っている理由と […] -
ふり返りまとめ
2017年1月の読書まとめ「とに書く」
2017年1月に読んだ本のまとめです。特に印象に残った一文を厳選してご紹介します。今回、「特に印象に残った一文」に注目しようと思ったきっかけは、正月に読んだ『遅読家のための読書術』に書かれていた以下のくだりです。 本を読 […]