※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

できるだけ多くの時間を自分にできることにのみ注ぎ込むために



大橋悦夫できるだけ多くの時間を自分にできることにのみ注ぎ込めたら、と常々考えています。その状態が実現に近づけば近づくほど、自分の存在価値が高まるからです。

言い換えれば、何か新しい技術を身につけることで「できること」を増やそうとするアプローチをとらないことです。

なぜなら、その新しい技術を身につけている人がすでにいるからです。席が埋まっているのです。

必然的に、まだ埋まっていない席を志向することになります。言ってみれば、自分のために用意されている席です。

この席に着くためのヒントが「今の自分にできること」だと思うのです。

「できること」に集中するのは難しい

「(まだ自分には)できないこと」に比べれば、「(すでに自分が)できること」は相対的に簡単なはずです。

でも、「できること」だけに集中しようとすると、これはこれでけっこう難しいことに気づきます。

すでに「できる」ことであるがゆえに、相対的に張り合いが薄れるからです。

「できるかどうかわからない」ことに取り組むときには、自然と緊張感が高まり、テンションも上がり、もしかするとそこに充実感が生じるかもしれません。

「やるべきことをやっている感」を強く感じるからかもしれません。

でも、本当にやるべきは「自分が今できること」、もっと言えば「今の自分にしかできないこと」なのではないか、と。

自分にできることは何か?

ドラッカーの言葉に次のようなものがあります。

有能な人びとは強みのうえに仕事を築き上げる。こうした人びとの設問は、“自分にできないことは何か”、または“彼のできないことはどんなことか”ということではなく、“自分にできることは何か、そして彼のできる仕事は何か”という問題である。

僕はこの部分を「できるだけ多くの時間を自分にできることに注ぎ込む」と解釈しました。

言い換えれば、自分にできないことをがんばって身につけるよりも、まず自分にできることで前に進もうとする。

もっと言えば、何か新しい技術や能力を身につける前に、今の自分にできることで誰かの役に立てることはないかを探す、ということです。

一方、自分にできないことはどうするか? 

それができる人に任せればいいでしょう。

つまり、自分にできないことは、それが「自分にできること」だと自認している人にやってもらえばいいわけです。

例えば、Aさんは絵が描けるが文章は苦手、Bさんは文章が得意だが絵はからっきしダメという2人がいた場合は、以下のようになります。

  • Aさんは自分にできる「絵を描く」ことに専念する代わりに、自分にはできない「文章を書く」ことを、それを得意とするBさんに任せる
  • Bさんは自分にできる「文章を書く」ことに没頭する代わりに、自分にはできない「絵を描く」ことを、絵心のあるAさんに任せる

きわめて単純化した事例なので、そんなにうまくいくものか、と思われるかもしれません。

でも、自分にできないことをやろうとするよりも、あるいは(ダメな)自分を変えようとするよりも、まず今の自分、これまでの自分をふり返り、今の自分でもできることから始めてみたほうが、より早く道が開けるのではないか。

そして、そのようにすることで初めて「自分のために用意されている席」にたどり着くことができる、あるいは「自分の席を自分のために自分で用意する」ことができるのではないか、と僕は考えています。

参考文献

前述のドラッカーの引用は、以下の本で知りました。

有能な人びとは強みのうえに仕事を築き上げる。こうした人びとの設問は、“自分にできないことは何か”、または“彼のできないことはどんなことか”ということではなく、“自分にできることは何か、そして彼のできる仕事は何か”という問題である。

» ドラッカーの教えどおり、経営してきました[Kindle版]


関連

» 「自分にできることは何か」に目を向け続ける