-
届ける技術
ブログを3ヶ月間毎日休まず書き続けてみて、思うこと
2017年の最初の3ヶ月が終わりました。今年は思うところあって、毎日欠かさずブログ記事を書くことに取り組んでいるので、今回のこの記事を含めて、今日でちょうど90本の記事を書くことができました。 その結果、これまで以上にた […] -
最適化で快適化
書類を封書で郵送する際は「窓付き封筒」が便利
最近はめっきりその機会が減りましたが、それでも年に何度かは発生するのが、書類の郵送です。例えば、スマホ時代にあっても、使わなくなったSIMカードは郵送にて返却する必要があります。めったにあることではないので、手書きで対応 […] -
とらえなおす
「今を生きる」ってそういうことか! と深く感心させられたこと
「今を生きる」ってそういうことか! と、実に見事な喩えを、最近ある方に教えていただきました。その喩えとは、「手のひらのうえにホウキを逆さに立てて、倒れないようにバランスを取っている状態」。 この状態にあるときが「今を生き […] -
ツール紹介
マウスレスト(リストレスト)を持ち歩くようにしたら出先作業が快適に
キーボードにキーボードレストがあるように、マウスにもマウスレストがあると快適度が増します。自宅オフィスでは当たり前のように使っていましたが、シェアオフィスでも使おうということで持ち歩くことにしました。 ↓キーボードレスト […] -
タスクシュート時間術
タスクシュートでGTDを実践する
Getting Things Done(以下GTD)は米国発のもっとも有名な仕事術の1つ、といってもいいすぎではないでしょう。 その方法論の中でも有名なのは「気になることを書き出す」に始まるテクニックです。 その後に刊行 […] -
考える技術と書く技術
17年前に「システムダイアリー」と「マンダラート手帳」に挫折した話
今から17年前、「システムダイアリー」というA6サイズ(A4の4分の1)のバインダーノートを使っていました。それから2年後に「マンダラート手帳」という、B7サイズ(B5の4分の1)のバインダーノートを使っていました。しか […] -
R25世代の知的生産
言葉を定義すること | Aliice pentagram
» 前回:観察すること | Aliice pentagram 前回は、知的作用の第二要素である「観察すること」について考えてみました。今回は、第三要素である「言葉を定義すること」について書いてみます。 -
サービス紹介
PushbulletはOSの異なる複数のデバイスを持ち歩いている人には極めて便利
今さら知ってその便利さに驚いたのですが、MacとWindowsとか、iPhoneとAndroidといった異なるOSのデバイスを使い分けている人には打ってつけのサービスです、Pushbullet。 以下の記事で教えてもらい […] -
よりよい眠りのために
「眠り」について考える『スリープ・レボリューション』
睡眠の取り方が下手です。 1日に7時間~9時間は寝ます。5~6時間睡眠が2、3日も続くと、疲れが取れなくなり、外出などがおっくうになり、何ごとにもやる気がなくなり、仕事にも集中できなくなります。それでも、20代~30代前 […] -
届ける技術
ブログは「考え」を接いでいくための手段
今週の記事を読み返しながら、そういえば「このブログの記事を書くとき、いつも欠かさずやっていること」というものがあることに思い至りました。 意識的にやろうとしたことはありませんが、書いているうちに自然とこれをやっているので […] -
自分の事業を育てるために
12年越しの「長期計画を立てない生き方」
このブログを始めたばかりの頃、ジャパネットたかた元社長の高田明さんの言葉に触れる機会があり、その発言内容にいたく感銘を受け、その後も折に触れて参考にしています。 とりわけ「今を生きる」というメッセージには強く惹かれます。 […] -
読書術
「読了本の読み返し」という習慣の意義、一瞬チラッと目をやるだけでもOK
実は最近になってようやく気づきました。本を読むことと、そこから得られた刺激を行動に落とし込むことの2つは同時には行えない、ということに。従って、本を読むときは読むことに集中するようにして、行動うんぬんについては後で考える […] -
読書術
毎朝「読了本の読み返し」を行う習慣、ただし最大6分まで
読書は、新刊よりも過去に読み終えた本を改めて読み返すことが多い大橋ですこんにちは。 毎朝のルーチンの1つに「読了本の読み返し」があります。 文字通り、過去に読み終えた本を読み返す習慣です。 ただ、じっくりと読み返す時間が […] -
タスクシュート時間術
タスクシュートには若干の我慢が必要
タスクシュートには「軌道に乗ってくれば毎日、ほぼ現実的な内容としてのリストが上がってくるが、その軌道に乗せるまで、リストを組むこと自体に納得がいかない」という特徴があるようです。 あるようです、という変な言い方になってし […] -
意志力のマネジメント
「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題の原因と対策
シェアオフィスで休憩中に、同じくフリーランスの方と雑談していて、「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題が話題にのぼりました。 今回はこの問題の原因を分析したうえで、その対策を考えてみ […] -
R25世代の知的生産
観察すること | Aliice pentagram
» 前回:疑問を持つこと | Aliice pentagram 前回は、知的作用の第一要素である「疑問を持つこと」について考えてみました。今回は、第二要素である「観察すること」について書いてみます。 -
英語学習法
ネイティブの視点で英語の感覚を教えてくれるサイト「英語 with Luke」が良い
たまたま見つけた「英語 with Luke」というサイトがすごく良いです。有名サイトのようなのですでにご存じの方も多いかもしれませんが、英語を学んでいる人であれば一見の価値ありです。 プロフィールページには以下のように書 […] -
ツール紹介
軽くて取り回しがよく疲れない音で聴けるBluetoothヘッドホン「オーディオテクニカATH-AR3BT」
ちょうど一年前に、オーディオテクニカのヘッドホンを「イコライザの設定次第で満足できる音が楽しめるオーディオテクニカ「ATH-WS33X」」で紹介していました。あの時は、すぐにでもヘッドホンが欲しい環境だったので、安い有線 […] -
意志力のマネジメント
仕事に追われたくなければ「プッシュ型リマインド」と「プル型リマインド」のバランスを見直す
「通知(リマインド)」は便利なのですが、数が増えると邪魔になります。ただ、人によって最適な頻度はまちまちでしょう。「とりあえず通知して欲しい」人もいれば、「これとこれに限り通知して欲しい」人もいるでしょう。僕自身は後者。 […] -
お知らせ
『たった1日で即戦力になるMacの教科書』セミナー開催します
3月17日発売予定ですが、すでに一部書店さんでは並べていただいているというお話も伺っております。 » たった1日で即戦力になるMacの教科書[Kindle版] たった1日で即戦力になるMacの教科書[Kindl […] -
ツール紹介
複数の耳栓を2週間使い続けて最終的に絞り込んだのは「CAMO ROCKETS」
仕事中と就寝中の両方で耳栓を使い始めてから2週間ほどたちましたが、いろいろ試した結果、最終的に「CAMO ROCKETS」という商品1つに絞り込むことができました。 以下の記事でご紹介した、「一度つぶして、耳に押し込んで […] -
たすくま活用法
なかなか予定が決まらない「待ちの仕事」に振り回されないようにするためにやっていること
そう遠くない未来に確実に起こることは分かっているものの、それが具体的にはいつなのかが未定ながら、それが起こったら速やかに対応したい、という類の、「未定」に限りなく近い「予定」というものがあります。例えば、マンガの最新巻を […] -
タスクシュート時間術
タスク管理することで、仕事をもっと管理しやすい形にできる
時間「管理」でもタスク「管理」でも同じことですが、何かを「管理したい」と思うのは、その対象が「管理しがたい」「ままならない」からです。 仕事はままならない。 時間もままならない。 だから少しでもそれをうまく「扱う」ために […] -
タスクシュート時間術
時間の使い方を考え続けてきた中での現時点のまとめ
これはまだ仮説段階なのですが、時間を使うという行為は、エネルギー消費になぞらえることによって、その使い方を変えるための指標が得られるのではないか、と考えています。その時間の使い方は大きく分けて2つ。随意と不随意です。 時 […] -
お知らせ
タスクカフェ第68回「『やる気』の効果的な使い方」開催報告
3月11日(土)に第68回となるタスク管理ワークショップ「タスクカフェ」を開催しました。2011年8月にスタートして以来、毎月欠かさず、68ヶ月間連続で開催し続けています。 第68回のテーマは、「『やる気』の効果的な使い […] -
R25世代の知的生産
疑問を持つこと | Aliice pentagram
» 前回:知的作用の基礎 | Aliice pentagram 前回は、知的作用の基本的な五要素について紹介しました。今回はその一つ目の要素である「疑問を持つこと」について考えてみます。 -
英語学習法
英語を話せるようになるための第一歩は、日本語と英語の「モノの見方」の違いを知ること
英語を話せるようになるためには、英語の「モノの見方」を知り、その見方で世界をとらえなおすこと。 そのためには日本語の「モノの見方」を知り、英語のそれとどう違うのかを把握することが第一歩になる──。 これは、『英会話イメー […] -
ツール紹介
紙とデジタルのハイブリッドスケジュール表が作れる「1マイ手帳 × カ.クリエ」
いろんなふせんを出しているカンミ堂のWebサイトに、「1マイ手帳」というページがあるのをご存じですか? この「1マイ手帳」のページでは、A4サイズの紙にバーチカルタイプのスケジュール表を印刷できるのです。印刷したスケジュ […] -
とらえなおす
メールチェックには「完全武装」で臨む
誰が言い始めたのかは分かりませんが「メールチェック」という言葉が良くないのではないかと思っています。 「メール」を「チェック」するだけなら実に簡単そうではないですか。 でも、その先には「チェック」では済まない伏兵が待ちか […] -
ツール紹介
Fitbit Charge2のリストバンドを黒から白に交換したらスッキリ!
Fitbit Charge2(2016年10月22日~)に加えてPebble Time(2017年1月28日~)の2つを装着する毎日ですが、どうにもこの黒と白のツートンカラーが気になっていました。そんな折、ふと「リストバ […] -
タスクシュート時間術
タスクシュートはタイムトラベル
Apple Watchには「タイムトラベル」という機能がついています。面白い機能で、時計の側面についている「デジタルクラウン」を回すと、Apple Watchの文字盤の様々な情報が、過去/未来の時間に即した内容に変化して […] -
ふり返りまとめ
2017年2月に読んだ本、いろいろつながるカタルシス
1月の読書はふり返ってみると「とに書く」がテーマでしたが、2月はこれといったテーマが見当たりませんでした。代わりに、これまでに読んだ本とのつながりが感じられて、伏線が回収されていくカタルシスを味わうことができました。 『 […] -
ゲーム化戦略
タスク管理をゲーム化できるか?
本書はなかなか挑戦意欲に満ちた本です。「タスク管理をゲーム化する」というのです。どうしてそれが「挑戦的」なのかというと、本来なら両立しないものを両立させようとする試みだからです。 » タスク管理ゲーム化計画[K […] -
ツール紹介
Pebble Timeのアップデートで設定内容が失われたときの復帰手順
今年の1月28日から毎日着用しているPebble Timeですが、ときどき(厳密に言うと購入以来6週間で3回なので、2週間の1度くらい)行われるアップデートによって、設定内容が失われることがあります。設定を一からやり直す […] -
R25世代の知的生産
知的作用の基礎 | Aliice pentagram
» 前回:知的作用とは | Aliice pentagram | シゴタノ! 前回は、「知的作用」という言葉を立ち上げました。今回はその中身に分け入ってみます。 -
ツール紹介
就寝時はコード付きの耳栓、オフィスではケース付きの耳栓をそれぞれ装着
就寝時に耳栓を装着する話の続きですが、昨夜初めてコード付きの耳栓を装着して寝ました。 一昨日まではコードなしの耳栓だったので、なくす心配がありましたが(というか実際に朝起きたら片方が外れてどこかに行ってしまいました)、コ […] -
ツール紹介
ライブラリ機能の使い勝手が好きで使う「PDFPen Pro 8」
PDFファイルに赤字を入れたり、ハイライトしたりするだけなら、Macに付属している「プレビュー」でも、マークアップ機能を使えば、かなり自在に書き込みができるようになっています。ほとんどの人には、これだけで十分なように思え […] -
よりよい眠りのために
安眠のためには、目を閉じ、耳の穴は塞ぎ、鼻の穴は広げ、口は閉じる
いつでもどこでも眠れるという人がいる一方で、枕が変わると(あるいはコンディションによって)眠れなくなるという人もいて、誰しもがこの両極を結ぶ線分のどこかにいるでしょう。僕自身はなかなか眠れない極寄りにおります。 安眠のた […] -
先送り・先延ばし対策
「なかなか取りかかれない仕事」に取りかかるためのヒントはチョコレートとラムネにあった
まとまった時間が取れないから今はこの仕事に取りかかれない。いや、取りかかれないことはないけれども、いろいろなことを考慮すると、いまこれに取りかかるわけにはいかない──。このような葛藤が日々頭の中でくり返されていますが、こ […] -
とらえなおす
便利になったとというよりも、不便に気づいていなかった
本書は、「かっこよさそうだからMacを使うことにしたけど、いまひとつ使いこなせない…そんな悩みを解決するために知っておきたいMacの基本と活用法」を書いた本、ということになっているのですが、そのような悩みを解決したかった […]