-
R25世代の知的生産
概念構築について | Aliice pentagram
» 前回:要素を入れ替えること | Aliice pentagram 前回までで、知的生産の五芒星における「情報摂取」「記録管理」「知的作用」の3つが紹介できました。今回は4つ目の「概念構築」です。 前回までで […] -
サービス紹介
日本国語大辞典やコウビルド英英和など多数の辞典が使える「ジャパンナレッジ」
3か月ほど前、「日本国語大辞典」について調べていたときに、「ジャパンナレッジ」というサイトに出会いました。これまで、辞書は、個別にアプリを購入するか「ウェブリオ」などの辞書サイトなどを利用してきました。 辞書アプリはとて […] -
発見の記録
iPhoneの「本革ハンドストラップ」の寿命は3ヶ月
今年の1月からiPhone SEに装着して使ってきた「本革ハンドストラップ」ですが、ゴムバンドの部分が伸びてきてしまいました。 ↓「本革ハンドストラップ」は以下の記事でご紹介しています。 » iPhone落下防 […] -
タスクシュート時間術
やりたいことをやるよりも、やるべきことをやるよりも
やりたいことをやるべきだ、というのは自分の属している業界ゆえんか、もうずいぶんと聞きました。いまだにそうしたい、とは思いません。もともと血の気の薄い人間だからかもしれません。 しかしだからといってやるべきことをやって生き […] -
サービス紹介
廃棄予定のハードディスクを破壊してもらってきた
古くなったPCを廃棄するときに気になるのがハードディスクの中身。メーカー回収であれば良いのですが、回収を行っていないメーカーの場合は別途回収業者に依頼することになります。無料回収・有料回収ともにあり、データ削除を謳う業者 […] -
先送り・先延ばし対策
仕事を取りかかるのがイヤになる段階まで放置しないようにするための考え方
週に一度、自宅のフローリングの床を水拭きしています。毎日でも良いのですが、「昨日も拭いたばかりだし」「拭き甲斐がないし」という理由で先送りされやすくなります。かと言って、頻度を決めておかないと「うわ、これは時間かかりそう […] -
ツール紹介
iPhoneを2台持つ気があるならApple Watchは買いだ
久しぶりにApple Watchネタで行きます。 Apple Watchを使い始めてだいたい100日になりますが、非常に非常に便利です。 しかしながら、もう手放せないかといわれれば、なんとか手放せるでしょう。 非常に便利 […] -
とらえなおす
「こうすればモテる」から離れる
古い記事ですが、雑誌「PRESIDENT」の2014年3月17日号に平井正修(ひらい・しょうしゅう)さんという臨済宗住職の方が以下のようなことを書かれていました。 禅の自由は、文字通り、自らに由ること。自分の足で立つこと […] -
とらえなおす
大切と大事をどう使い分けるかを決めておく
「これは大切なことですので覚えておいてください」とか「ここは大事なのでテストに出るぞ!」といったように、日頃から何気なく使っている「大切」と「大事」という言葉ですが、違いや使い分けを意識したことはありますか? 一つの解釈 […] -
R25世代の知的生産
『勉強の哲学』の4つの読みどころ
ちょっとびっくりするくらい面白い本です。 » 勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)[Kindle版] 勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book)[Kindle版]posted […] -
場所を選ばないワークスタイル
オフィスにも29インチモニターを持ち込み、自宅と同じ作業環境に
29インチモニター(曲面型)を新たに購入したため、これまで使っていた29インチモニター(平面型)を手放すことになりました。 当初は売却の方向で考えていたのですが、ふとシェアオフィスに持っていけばいいのではないかということ […] -
ツール紹介
Wi-Fiでデータ送信が楽な「脈波伝播速度測定」機能付き体重計「Withings BODY CARDIO」
4年ほど前に、10年ぶりに体組成計もついた体重計に買い換えてから、別段不便もなく毎日使っていました。記録は「Argus」というiPhoneアプリを使って手で入力しており、そのルーチンは「たすくま」に入れていました。 &# […] -
発見の記録
お墓を探し始めました
お墓を探し始めました。両親(主に母親)からメールで「私達の墓を探しておいてください、都内で」という一行のみのライトながらも重いメッセージ。 これまでの人生において、お墓というものを探したことがなく、周囲に尋ねてみたところ […] -
ツール紹介
29インチ液晶モニター(2560×1080)を「曲面」モデルに買い換えて1週間使ってみた感想
29インチ(解像度 2560×1080)の液晶モニターを3年前に導入し、快適な作業環境を手に入れましたが、同じ29インチで曲面型の画面を持つモデルがリリースされていることを知り、仕事においても新たな局面に進出するべく購入 […] -
サービス紹介
Slackを情報チャンネルとして使う
Slackという新しいサービスを「やむなく」使い始めました。 とっても便利です! » Slack: Where work happens -
先送り・先延ばし対策
重要な仕事を「毎日少しずつ進める」ことで得られるメリットと注意点
「なかなか取りかかれない仕事対策」について、これまでにたくさんの記事を書いてきました。結局のところ結論は「毎日少しずつ進める」ということになるのですが、「それは十分に分かっているのだが、とにかく続かないのだよ」という方の […] -
とらえなおす
宅配ピザのストロベリーコーンズ社の歴史と今にインスパイアされた話
最近、業界大手の宅配ピザチェーンでピザをネット注文したのですが、ちょっとしたトラブルがあり、キャンセルすることに。 すでに「ピザモード」になっており、ほかの食べ物を食べる気になれなかったので、代わりに別のピザチェーンに注 […] -
考える技術と書く技術
Scrapboxを使い始めました
まさにタイトルの通り、ちょうど最近になって使い始めた、という状況です。 まずは、これを知るきっかけとなった、倉下忠憲さんや情報管理LOGさんにお礼を申し上げたいと思います。 もちろん、Scrapboxさんにもです。Scr […] -
とらえなおす
本来やるべきことに集中するには「考えなくてもできること」を見つけて取り除く
一日の中で時間を使うあらゆることを「考えなくてもできること」と「考えないとできないこと」の2つに分けたとき、この配分はどれくらいが適当でしょうか? 結論から先に言うと「人それぞれ」であり、自分にとって最適な配分を追求して […] -
英語学習法
英語を話すときは最初に「発信源」を見つけてそこから話し始める
『英会話イメージトレース体得法』という本の中で、「あぁ、そういうことか」と感心させられた一文があります。それは、「(英語は)発信源から言い始める」。 例えば、『英会話イメージトレース体得法』(以下、本書)の例文に以下のよ […] -
R25世代の知的生産
要素を入れ替えること | Aliice pentagram
» 前回:関連づけを行うこと | Aliice pentagram 前回は、知的作用の第三要素である「関連づけを行うこと」について考えてみました。今回は、第四要素である「要素を入れ替えること」について書いてみま […] -
アイデアの育て方
Evernote上で「アイデア」と「方針」とを分けて捉えるためのタグ「Setting」
「のきばトーク#39」にて、「アイデアと方針は別のものである」といった指摘がありました。集めた「情報」が、自分のアウトプットに活かせそうな「アイデア」(素材)なのか、自分のアウトプットに活かせそうな「方針」(ルール)なの […] -
ツール紹介
鉛筆とシャープペンシルの間で字も書きやすい「三菱鉛筆 ユニ芯ホルダー」
最近は、手で書くことも減ってきてはいるのですが、最近新しい言語を勉強し始めたため、文字に慣れるために手でもたくさん書くようになりました。教科書に直接書き込むことが多いのですが、シャープペンシルでは、芯が細くて硬いため、な […] -
ツール紹介
Pebble Time と Fitbit Charge2 の併用体制、その後
今年2017年1月28日からスタートした Pebble Time と Fitbit Charge2 の併用体制ですが、最近「踏ん切り」が付きました。 といっても、引き続き併用は続けるのですが、役割分担を割り切りました。 […] -
英語学習法
『この英語、どう違う?』と『「とりあえず」は英語でなんと言う?』はどう違うのか?
前回の記事で取り上げた、「英語 with Luke」の運営者ルーク・タニクリフさんの2冊の著書について、内容まで踏み込めなかったので、今回はこの2冊の内容をご紹介します。 次の2冊です。 『この英語、どう違う?』 『「と […] -
自分の事業を育てるために
「違い」を出したければ、「違い」に注目すればいい。好きを仕事にするヒント。
人と違うことをしなければ埋もれてしまいます。かと言って、やみくもに人と違うことに取り組んでも続かないでしょう。楽しく続けられる「人と違うこと」を見つけることが第一歩になります。 改めてこのことに気づかされました。きっかけ […] -
最適化で快適化
「何かご質問はありますか?」に対して会場が沈黙に包まれたときの対策
セミナーやワークショップにつきものなのが、質疑応答の時間です。講義が一段落したところで、講師が、 「ここまでで何かご質問はありますか?」 などと受講者に向かって問いかけるあれです。 僕自身も、毎月のタスクカフェを初めとす […] -
タスクシュート時間術
時間は死ぬまでなくならない
時間は死ぬまでなくなりません。 実際、時間がなくなる時間とは、なんでしょう? 寝ているときにも時間はありますし、納期が1秒後に迫っていたとして、納期を過ぎたとしてもやっぱり時間はあります。 こんなことを言ってもバカげてい […] -
とらえなおす
なぜ、目標達成に失敗するのか? 目標達成チェックリスト・4項目
『ユダヤ人大富豪の教え』にあった「なぜ、目標達成に失敗するのか?」というトピックを読んで「まさに!」と激しく首肯するところがありました。 以下の4項目です。 1.すべきことを目標にしている 2.目標を達成するモチベーショ […] -
とらえなおす
秋山好古のミニマリスト的な生き方、その先にある「突出」した成果の出し方
引き続き、『坂の上の雲』からの学びです。 今回は秋山好古のミニマリスト的な生き方について。 » 『坂の上の雲』にどっぷりとひたる2017年の春 https://cyblog.jp/27198 3月に読んだ本をふ […] -
R25世代の知的生産
関連づけを行うこと | Aliice pentagram
» 前回:言葉を定義すること | Aliice pentagram 前回は、知的作用の第三要素である「言葉を定義すること」について考えてみました。今回は、第四要素である「関連づけを行うこと」について書いてみます […] -
お知らせ
タスクカフェ第69回「残業ゼロのタスクシュート入門」開催報告
本日4月8日(土)に第69回となるタスク管理ワークショップ「タスクカフェ」を開催しました。2011年8月にスタートして以来、毎月欠かさず、69ヶ月間連続で開催し続けています。 第69回のテーマは、「残業ゼロのタスクシュー […] -
お知らせ
仕事を予定通り終わらせるための「RPGセオリー」
先月ウェブメディア「はたラボ ~パソナキャリアの働くコト研究所~」さんに取材いただき、その記事が公開されたのでご紹介です。 テーマは<「仕事が早く終る人」と「いつまでも残業する人」の違いは?>ということで、仕事を予定通り […] -
ふり返りまとめ
『坂の上の雲』にどっぷりとひたる2017年の春
3月に読んだ本をふり返っていたら、けっこうな時間を『坂の上の雲』に費やしていることに気づいたので、この本から学んでいることを書いてみます。 『坂の上の雲』とは言わずと知れた司馬遼太郎による歴史小説。 20代の頃より「いつ […] -
お知らせ
『たった1日で即戦力になるMacの教科書』の重版が決定しました
発売から1ヶ月も経たないうちに重版が決定という連絡をいただきました。関係者と購読いただいたみなさまには感謝です。 » たった1日で即戦力になるMacの教科書[Kindle版] たった1日で即戦力になるMacの教 […] -
片づける技術
『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』を読んで、やや誤解していたことに気づいた
『マンガで読む人生がときめく片づけの魔法』を読みました。 著者の処女作『人生がときめく片づけの魔法』は文字ばかりでいまいち「入って」こなかったのですが、今回のマンガはめちゃくちゃ「入って」きました。 内容は理解していたつ […] -
ふり返りまとめ
Scrapboxを触り始めて、20年前にウェブ上でやりたかったことを思い出した
Scrapboxというサービスを今日初めて触ってみたのですが、実に感慨深い気持ちになりました。20年前の1997年、まだインターネットが始まったばかりの頃、ウェブ上でやりたくて仕方がなかったことが、ほとんど何の苦労もなく […] -
タスクシュート時間術
【タスクシュートでGTD】 タスクシュートからインボックスを空にして回る
前回に引き続いて、GTDをタスクシュートで実践していこうという記事になります。 » タスクシュートでGTDを実践する https://cyblog.jp/27036 これをやろうとしたとき、すぐに中核に現れ、維 […] -
自分の事業を育てるために
独立した後に必要なことのほとんどは、この本が教えてくれていた
毎朝の「読了本の読み返し」で、目下『ユダヤ人大富豪の教え』を読み返しています。本書を最初に読んだのは2008年10月で、当時と今とでは置かれた環境はもちろん、自分自身のあり方も変化しています。そんなこともあり思わぬ発見が […] -
とらえなおす
持ち物を「ないと困る」と「なくても困らない」の2種類に振り分けてみる
買わずに借りて済ませた方が良いものが増えていると最近感じます。使っているうちにどんどん古くなるものは特に。 「古くなる」とは、それ自体が古くなるというより、新しいものがどんどん出てくるために、相対的に古くなるということで […]