-
自分の事業を育てるために
自分の中から「心から伝えたい!」と思えるメッセージを汲み出す方法
とある本で紹介されていた、「自分の中から心から伝えたいと思えるメッセージを汲み出す方法」に大いに共感しました。 以下2つです。 もしあなたが余命1年だったとしたら、どんなことを世の中に発信するでしょうか? 死ぬ前に、中学 […] -
アイデアの育て方
思いついたことをメモし続けていると次にすべきことが見えてくる
つまり、何かを「やろう」と行動を起こす際には、その伏線として「思いつく」がある、というわけです。 この「思いつく」と「やろう」の橋渡しをしてくれるのがメモです。言い換えれば、メモしておかないと「思いつく」は生きながらえる […] -
先送り・先延ばし対策
「実行しようとする」代わりに「実行可能なピースを切り出す」を繰り返す
やるべきことややりたいことを時間をかけてリストアップしても、それぞれが実行可能なものでなければ、当然、実行されることはないでしょう。 「これが自分のやるべきこと・やりたいことのはずなのに!」と焦れば焦るほど、むしろリスト […] -
発見の記録
Nature Remo、100m以上300m未満の外出だと、エアコンが切れたままになる
エアコンやテレビなど、リモコンで操作する家電をスマホから操作できるようにするデバイス、Nature Remo(ネイチャーリモ)を使い始めて3週間。 導入初日から以下のようなルールを設定し、エアコンのコントロールを自動化し […] -
自分の事業を育てるために
情熱を持ち続けられるか、才能を発揮できるか、時間をかけられるか。正しい「座標」は必ずある。
『トコノクボ』を読んでいて改めて思いました。 情熱を持ち続けられるか 才能を発揮できるか 時間をかけられるか。 という3つの軸からなる三次元のどこかに自分がいるべき「座標」がある、ということを。 https://cybl […] -
自分の事業を育てるために
何がキッカケになるかは「そのとき」になるまでは分からない、あるいは、ずっと分からないままかもしれないから。
いろいろな人の自伝を読むのが好きで、最近は『トコノクボ』を読みました。人の数だけヒストリーはあるわけですが、どのヒストリーにも共通するのが「何がきっかけになるかは事前には分からない」ことです。 イラストレーター・法廷画家 […] -
タスクシュート時間術
計画よりレビューを重視するようになった理由
とある本を読んでいたら、「その日、次の日、日曜日」というフレーズに出会いました。 どういうことかというと、 まず授業があった「その日」に1回、 そして「次の日」に1回、 最後に時間がある「日曜日」に1回、 復習をするのが […] -
最適化で快適化
Nature Remoの人感センサー、ここが惜しい…
エアコンやテレビなど、リモコンで操作する家電をスマホから操作できるようにするデバイス、Nature Remo(ネイチャー・リモ)を使い始めて2週間。 すっかり生活に浸透し、浸透しただけにとどまらず、最初の1台を導入したオ […] -
記録の取り方と活かし方
「注意を向けたことが、自分の生きる環境になる」
『メモの魔力』という本を読んでいたら以下のような記述が目に留まりました。 きちんとメモをとる習慣を身につけると、自分にとって有用な情報をキャッチする「アンテナの本数」が増える 「アンテナの本数」が増えた状態を維持しておく […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
午前中が勝負! 午後はエンドレスだから…
タイトルだけで十分ですが、本当にこれがすべてだと最近実感しています。そもそも「午前中」という言葉はあっても「午後中」という言葉はあまり聞かないので。 最近の午前中は以下のような過ごし方です。 起床(睡眠時間記録、検温、体 […] -
アイデアの育て方
失敗するたびに新しいアイデアが浮かぶ
「1. 思いつく → 2. 書いてみる → 3. やってみる → 4. 燃えかすを集める → 1.思いつく…の永久ループ」という記事の続きです。 https://cyblog.jp/37480 「永久ループ」というと「堂 […] -
アイデアの育て方
1. 思いつく → 2. 書いてみる → 3. やってみる → 4. 燃えかすを集める → 1.思いつく…の永久ループ
考えてみた結果、思いついたことは書いてみたほうがいい、と前回の記事で書きました。 https://cyblog.jp/37472 ここから一歩進んで、次のステップ「やってみる」、さらに「燃えかすを集める」ところまで歩を進 […] -
発見の記録
考えたことは書いてみたほうが良い理由
言われてみれば確かにそうだな、と思ったのが「空間を時間化することが書く行為」という一言。 『「こんなもの誰が買うの?」がブランドになる』という本を読んでいて出会いました(p.108)。 要約すると、以下の通りです。 頭の […] -
続ける仕組みの作り方
新しい習慣を始めるときは、すでに走っている習慣に乗っかれないかを考える
以下の記事でご紹介した「毎日1つイラストを描く習慣」、その後も続けることができています。 https://cyblog.jp/37239 7月29日(月)に1つ目を描いて、今日8月28日(水)も先ほど描き終えたので31個 […] -
とらえなおす
労力として考えれば大差はないにもかかわらず「大きく考える」ようにするだけで「小さく考える」ときとは比較にならないくらいの収穫をもたらす
Netflixで「キングダム」というアニメを観ていたら、「あぁ、これは『大きく考えることの魔術』だな」と、2007年に読んだ本のことを思い出しました。 この本の内容を要約すれば、 成功するかどうかは考え方の大きさによって […] -
続ける仕組みの作り方
一度に一気にやり切ろうとするより、何度かに分けて少しずつやった方が、続けやすい
毎日続けたい習慣があるとき、それを一度に一気にやり切ろうとする代わりに、いくつかのパーツに分けて、一日の中で回を分けて少しずつやったほうが無理がないので続けやすい、と実感しています。 たとえば、最近毎日書いているこのブロ […] -
とらえなおす
二人で仕事を進めるメリット
2006年から佐々木正悟さんとともに多くの仕事を二人で進めています。ともに「一人ワーカー」歴が長いので、この働き方の強みと弱みはよくよく承知しています。 一人ワーカーの強みは、組織に縛られない分、スピーディーかつフレキシ […] -
グッドバイブス
「恐れと不安」の実体は、自分自身を覆うフィルター
『グッドバイブス ご機嫌な仕事』によく出てくる「恐れと不安」というキーワードがあります。 なんらかの恐れや不安を抱いた時点で私たちの選択眼は曇っています。大きな失敗はしないかもしれませんが、本来は動くべきときなのにビビっ […] -
発見の記録
発見をシェアすることで喜んでくれる人がいる
発見をシェアすることで喜んでくれる人がいる、一方で、「今さらその発見?」という声なき声も同時に生み出してしまう。 でも、喜んでくれる人がいるならシェアする価値がある。 なお、知らず知らずのうちに自分が「声なき声」の主にな […] -
続ける仕組みの作り方
毎日1つイラストを描く習慣を11日間続けられている、その理由
2016年10月11日に「イラストを毎日1枚描く」と決意したものの、なかなか実行に移せませんでした(以下は決意したときのEvernoteのメモ)。 その後、2018年4月30日にiPad Pro 10.5+Apple P […]