-
ふり返りまとめ
2016年を振り返って
2016年を振り返っておきます。 地方セミナー4回開催 たすくま「メモ」が大活躍! Kindle Unlimited はすごいと思う 2017年にはもっと遠出がしたくなった -
R25世代の知的生産
年末なので、情報摂取環境を見直してみては?
年末年始です。レビューの時期です。 通常業務から解放されるだけでなく、普段インプットしているメディアもだいたいお休みになるので、(その時期のインプットを控えれば)レビューするための時間が確保できます。そして、そのような時 […] -
ツール紹介
毎年欠かせない癒されグッズは山と渓谷社の「岩合光昭×ねこ 週めくり卓上」
そろそろ、来年のカレンダーをどれにしようか考えている人が多い頃でしょう。企業やお店からのもらいもので十分という人もいらっしゃるでしょうが、私は毎年、めくりきれないくらいカレンダーを買ってしまいます(笑)。 毎年、違う種類 […] -
ふり返りまとめ
2016年に導入したガジェット・サービスのレビュー
この1年の間に導入したガジェットとサービスのうち、個人的に良かったもののご紹介です。 いずれも、来年も間違いなく使い続けていくであろうものばかり。 Eyefi Mobi Pro iPhone SE DMMモバイル Bos […] -
タスクシュート時間術
繰り返したくないリピートタスクは登録されていますか?
たとえばネットサーフィン。 とにかくネットサーフィンがやりたくて、1時間ネットサーフィンをやるということがきちんとタスクリストに登録されていて、開始時刻に終了時刻も記録して、満足して終わる、というのならOKです。どうぞ続 […] -
タスクシュート時間術
優先順位は2つしかない
私は、優先順位は2つしかない、と思っています。 緊急事態と、超緊急事態です。 これの他に「重要度」という軸を設けるべきだという意見が一般ですが、個人的には受け入れられません。 と言うのも、物事は切迫すると、重要度も増して […] -
先送り・先延ばし対策
「1日伸ばすと、やるべき量が倍になり、気力も半分になりまする」
「そろそろ修養(しゅうよう)のお時間にございます」 「帰ったばかりでうるさいのう~。明日からちゃんとやる!」 「昨日もそう言われましたぞ。1日伸ばすと、やるべき量が倍になり、気力も半分になりまする」 「…わかった、やる。 […] -
R25世代の知的生産
「目標」について改めて考える一冊
年末年始にぴったりな本を上梓しました。 » 「目標」の研究[Kindle版] 「目標」の研究[Kindle版]posted with ヨメレバ倉下忠憲 R-style 2016-12-11 Kindle タイト […] -
ツール紹介
iOS 10.2のiPhone 7なら今までのiPhoneの中で最もストレスなく使える
iPhone本体の話をシゴタノ!で書いたことは、たぶんないのですが、iPhone 7にしてから、わりとしょっちゅうiPhone 7のことを聞かれるので、iPhone 7にして良かったと思うことをここに改めてまとめておきま […] -
ビジネス心理
来年の目標を立てるときに1つだけ気をつけること
それは、目標を1つだけにしぼり、他のことに1年間手を出さないということを、同時に目標とすることです。 最近、久保ミツロウさんの『モテキ』というコミックを読み出しています。 その設定が、まさに、私たちが「目標を達成できない […] -
続ける仕組みの作り方
惰性で続けているだけの習慣をふるい落とす
ときどき、夕食を抜くようにしています。ただし、ランチまでに十分なカロリーが摂れていることが前提です。 夕食を抜くメリットはいろいろあります。 食事の時間が浮く 内臓を休ませることができる 体重が減る 翌日の食事が非常にお […] -
ビジネス心理
ストレスで時間を無駄にしないための休憩パターンを身につける
「本当に、自分にとって間違いなく意義がある、とわかっていることをやっているのに、モチベーションがいまいちわかないし、ストレスを感じます。こうした性格は、治せませんか?」 というご質問を以前に、いただいたことがあります。 […] -
とらえなおす
「刹那的な満足感」から「持続的な満足感」にシフトするための一冊
この本は自由なライフスタイルを求めて独立をすすめる本ではありません。 むしろ逆です。 大企業で働きながら、いかに自分らしく生きていくかを考える本です。 このテーマにピンときた方なら、読んでおいて損のない一冊です。  […] -
R25世代の知的生産
脳に入れる情報 | Aliice pentagram
» 前回:情報のミニストレッチ | Aliice pentagram 食物は、栄養になります。 情報は、思考になります。 食物は、口に入れ、体内を巡ります。 情報は、目に入れ、脳内を巡ります。 人は口に入れるも […] -
ツール紹介
ふせんもA4用紙もノートもコンパクトに一緒に持ち歩ける「欧文印刷 NOTES & NOTE」
A4サイズの紙をスマートに持ち歩ける文具については、今までもいくつか紹介してきましたが、またまた良さげなノートを見つけました。欧文印刷の「NOTES & NOTE」という製品なのですが、これが、ノートというかファイルとい […] -
記録の取り方と活かし方
記録を「判断の歴史」としてとらえると、その有用性が増し、習慣化を後押ししてくれる
タスクシュートでは、とにかく記録とふり返りを重視します。重視するというより、それがタスクシュート方式の根幹なので、無視できない、とも言えます。 それでも、 記録が大事なのは分かってはいるけど、忙しくなると記録が途絶える。 […] -
意志力のマネジメント
他人のライフハックを笑うな
子どもたちがベルを鳴らすのを我慢しようと悪戦苦闘する様子は涙ぐましく、彼らの創意工夫には思わず拍手して声援を送りたくなり、幼児さえもが誘惑に耐え、あとでご褒美をもらうために我慢する能力を秘めているのだと思うと、新鮮な希望 […] -
ツール紹介
のぞき見防止フィルター(プライバシーフィルター)をセットしたら「見えない満足感」が得られた
以下の記事でも書いたように、シェアオフィスで仕事をしていて気になるのは「人の目」でした。 » シェアオフィス「PoRTAL」のオフィスとしての不思議さと「環境」のパワーについて 仕切りがあるわけではないので、オ […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
「今日中に終わらせなくてもいい」という絶大なる安心感があると仕事がどんどん進む
「何月何日までに提出」という約束をした場合、その作業ができるのは前日まで、と考えています。 仮に「何月何日の12時まで」と時間まで指定されていたとしても、前日までに仕上げておいたほうが安全です。 当日の午前中を当て込むの […] -
R25世代の知的生産
ブロガーが集まって雑誌を作りました
先月の話になりますが、「かーそる」という季刊誌を発刊しました。 » かーそる 2016年11月号[Kindle版] かーそる 2016年11月号[Kindle版]posted with ヨメレバ倉下忠憲,Tak […] -
ツール紹介
再生時間が短いが低音もしっかり響く両耳/片耳両用Bluetoothヘッドセット「エレコム LBT-HPS05MP」
ここしばらく、片耳のBluetoothヘッドセットを使うか、両耳で音楽を聴きたいときには、イヤフォンをBluetoothレシーバーに接続して使うかしており、「両耳対応」のヘッドセットを探すことは諦めていました。 まず、B […] -
チェックリストを活用する
書いておかないと忘れるが、忘れるだけでは済まない
すっかり慣れている仕事であっても、いちいちその仕事の手順書を取り出して、これを参照しながら手を動かすことにしています。そのほうがラクなうえに、驚かずに済むからです。何に「驚かずに済む」かは後述します。 どう「ラク」かにつ […] -
予定を守るためのヒントとアイデア
いざとなるとできなくなる仕事を進めるためには、考える時間の余裕を取る
こちらの記事に、ブログを書くことだけではない、とても大事な話が書かれています。 » ブログを続けるコツは忙しさに喜びを感じないこと | モンハコ ブログを書くという行為に必要な時間と言われると、文章を書く時間ば […] -
ツール紹介
リングマウス2をプレゼンテーション用に購入、黒曜石を見送った理由。
リングマウス2という、指にはめて使えるマウスを購入しました。 ▼リングマウス2 似た商品に「黒曜石」がありますが、リングマウス2はその名のとおり「マウス」としても使える点が特長です。 「黒曜石」は正式名称が「コクヨ パワ […] -
意志力のマネジメント
「無意識」をもっと仕事に活かすために
難しい問題に取り組むときには小学校で教わったように(!)集中モードになってがんばるだろう。 しかし、ここが肝心なところで、じつは拡散モードも問題解決で重要な役割を果たしている。ことに難問を解く場合に拡散モードが必要になる […] -
発見の記録
11月と言えば自分の好きなブログを告白する月とのことで…
「11月と言えば自分の好きなブログを告白する月」とのことで、数年前からいつか書こうと思いつつ、ようやく書けました。 ブログとの付き合い方ですが、RSSリーダーに以下の4つのグループを作り、それぞれのグループに登録したブロ […] -
R25世代の知的生産
情報のミニストレッチ | Aliice pentagram
» 前回:情報摂取という概念のメリット | Aliice pentagram これまで、情報を「自分の身に取り込むもの」「自分を構成する材料となるもの」と位置づけて、そのインプットを「情報摂取」と表現してきまし […] -
アプリ紹介
Siriでササッとリマインダーを作成してTaskPaperにインポートするとラク
以前、「TaskPaperに書き出したタスクをOmniFocusのタスクに変換するのが楽しい」で、TaskPaperを使うのがちょっと楽しいということを書きました。その後ももちろん愛用しているのですが、先日のアップデート […] -
続ける仕組みの作り方
モノを減らす最速の方法は「最初にすべて捨てる」
最近、@shigotanonで以下のツイートがありました。 整理のコツは、最初にすべてをゴミ箱に移すこと。そこから必要なものを一つずつ戻していく。戻されなかったものはそのままゴミ箱に残るので改めて捨てる手間も決断も省ける […] -
タスクシュート時間術
大事なことが予定どおりに行かなかったときこそ記録としてのタスク管理が生きる
2016-11-20(日)、第16回目となる東京ライフハック研究会で、ゲスト講師として登壇してきました。 およそ2年ぶりの復活だそうで、それにしては40名以上の満席となった盛況ぶりで、少し緊張してしまったくらいです。 私 […] -
とらえなおす
マーケティングやネット集客に関するノウハウを身につけたいなら最初に読みたい一冊
フリーランスで仕事をしている友人から以下のような質問が届きました。 大橋さーん! マーケティングやネット集客に関するノウハウ本で、おすすめの本ってありますか? 無知なのでお勉強したいのです。 本人より許可をもらいましたの […] -
意志力のマネジメント
やる気を、行動力につなげるにはどうすればいいか?
ライフハック系の本を出してからもずっと、私は、モチベーションというテーマで本を書いたり連載記事を書いたりしてきています。 理由は簡単で、私自身が「やる気」で苦しんできたからです。 しかしそもそもこの言い方自体に引っかかり […] -
R25世代の知的生産
情報摂取という概念のメリット | Aliice pentagram
» 前回:ソースの管理 | Aliice pentagram | シゴタノ! これまで情報のインプットを「情報摂取」という捉え方で位置づけてきました。そうすることで、情報との接し方の意味付けが変わるからです。 […] -
ツール紹介
ちっちゃいのにがんばってるコンパクトスピーカー「Anker SoundCore nano」
「フォルムがかわいいし、ローズゴールドっぽい色があるっ」 と、思わず買ってしまったのが、このAnkerのBluetoothスピーカー「SoundCore nano」。スピーカーとしては小さいですが、約2000円という安さ […] -
最適化で快適化
「どっちだったっけ?」と迷うことが2回以上続いたら「暗記法」を考える
多くの方が「大学受験」というものを経験されていると思います。 今ふり返ってみると、受験勉強というのは、必要な情報を見極め、それをいかに要領よく記憶に刷り込むかという、ある種の“競技”のようなものだと考えています。 機械的 […] -
先送り・先延ばし対策
「先送りせずにすぐやる人に変わる方法」に至るまでの道のり
この本は、自分が学生時代にたまたま目にした『グズの人にはわけがある』の原著に触発されて書いたものです。 » 先送りせずにすぐやる人に変わる方法 (中経の文庫)[Kindle版] 先送りせずにすぐやる人に変わる方 […] -
続ける仕組みの作り方
なぜ読書時間を「25分」にするのか? なぜ途中でも切り上げるのか?
以下の記事についてご質問をいただいたので回答します。 ひと言でいうと、読書をGTDライクに行うということ。ふた言でいうと、読書というタスクを細分化して、一日の中に分散配置することで、インプットをアンビエント化しようという […] -
とらえなおす
ポメラはなぜ欲しくなるのか?
とってもためになるレビューでした。 » さよなら新型ポメラDM200。手放すことにした理由。 | さいんぽすと メディアの関係者さんなんかから見ると、ブログのレビューというのは、「素人のまねごと」なのかもしれま […] -
R25世代の知的生産
ソースの管理 | Aliice pentagram
» 前回:情報摂取におけるマネジメント | Aliice pentagram 前回は、情報摂取における管理要素を検討しました。その際、ソース(情報源)の管理において、次の三つのポイントを示しました。 普段正しい […] -
ツール紹介
マスキングテープをまっすぐきれいに切れる「コクヨ カルカット」
マスキングテープをいろいろと見ているときに、マスキングテープをまっすぐにカットできるというコクヨのテープカッター「カルカット」を見つけました。セロハンテープをまっすぐにカットできるというカッターがあることは知っていたので […]