-
メンドウ無用のデジタルライフ
言いたいだけ言ってみるとホントになにか起こるかもしれない
photo credit: Matthew Stinson via photopin cc 日本一のタオルブロガーを目指すごりゅごですこんにちは。 本日2月22日(水)、なんかマジでタオル工場に見学に行って参ります! き […] -
チェックリストを活用する
人生で2回以上起こる事象についてはチェックリストを作っておく
急なトラブル対応や飛び込み作業というものは仕事にはつきものです。 混乱しつつも何とかやりおおせて「やれやれ」と一息ついたところで、「また同じような仕事が発生しそうだ」と思えれば、チェックリストを作っておくことをおすすめし […] -
ビギナーズ・ハック
第4回 RSSでの情報収集は仕事にどう役立つのか?/ ビギナーズ・ハック2nd
photo credit: Express Monorail via photopin cc 第4話「ある晴れた気持ちの良い朝とRSS」 ある晴れた朝のこと、通勤途上の電車で1人難しい顔をしながらiPhoneをのぞき込む […] -
タスク管理
SH019:プロジェクトはチェックリストから始まりチェックリストで終わる
photo credit: alancleaver_2000 via photopin cc ここでいう「プロジェクト」とはGTDの定義に厳密なものではありません。また会社でいうプロジェクトに限定もされません。厳密には定 […] -
R25世代の知的生産
「後で書こう問題」に対処する、着即残のメモ・スタイル
photo credit: RLHyde via photopin cc とある少年漫画に「悪・即・斬」を自分の正義にしているキャラが登場します。あく・そく・ざん。非常に簡潔で分かりやすいフレーズですね。それにリズムがい […] -
七転び早起き
図解センスを磨くためのPinterest活用法
photo credit: SWANclothing via photopin cc 10日ほど前、今アメリカでとてつもない勢いでユーザーが増えているという画像共有SNS Pinterest を使い始めました。 気に入っ […] -
TaskChute2活用法
TC2 006:スターはどう使う?
タスクにスターをつけるというこの機能も、私の知る限りではTaskChute2に入ってから実装された新機能です。少なくとも私の知る「1」にはありませんでした。 ToodledoやOmnifocusやNozbeにもフラグやス […] -
Evernoteの育て方
SH018:EvernoteのスクリーンキャプチャはCtrlキーとShiftキーで「次の手間」を省く
もし、今日これから紹介するキー操作を知らずに、今後もずっと「次の手間」を仕方なく受け入れ続ける人がいるとしたら、それはもったいないことです。 Evernoteクライアント(Win)には、スクリーンキャプチャー(Windo […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
「ブログネタ」を探すためにはブログを書けばいいという不思議なことを発見した
photo credit: atomicshark via photopin cc 今月はすげーいっぱいブログ書くぞって自分のブログで宣言して、月の半分くらいが経過いたしました。日本一のタオルブロガーを目指すgoryug […] -
R25世代の知的生産
失敗したときは、ノートを取り出す。
photo credit: Markus Rödder via photopin cc 「あなたたちの中で失敗を犯したことのない者が、まず、この人に石を投げなさい」 と言われて、石を投げられる人などほとんどいないでしょう […] -
タスク管理
SH017:見積もりと実際から見えること
上はTaskChute2を使ったこの年末年始の予実の一部です。 見積もり時間15分以上で、実際にはやらなかったことだけを抽出してみました。 これを見るとすぐ分かることがありますね。ブログを書くこと、読書、散歩を私は頻繁に […] -
TaskChute2活用法
TC005:TaskChuteはカーナビ
この比喩を使うのは決して初めてではありませんが、TaskChuteとはカーナビであると考えると、いくつかのことが非常にわかりやすくなります。 例えば「プロジェクト」とはGTDで言うのとはちょっと違って、TaskChute […] -
タスク管理
SH016:かばんの中身は一度ゼロリセットすると軽くなる
移動中の持ちものは少ないほど良いと思います。 そう思うようになったのは実は最近のことで、それ以前は「何かあったときのために」と万全を期して、ほとんど使わないようなものまで持ち歩いていました。 持ち歩くものを減らす最も効果 […] -
タスク管理
SH015:週にまとめてやるべきでないこと
週次レビューというのは格好の残務処理タイムになりかねません。 現実にはそうしなければならない事情が100%あるのですし、それで「回る」ならそれが悪いとは言えません。 -
メンドウ無用のデジタルライフ
「リマインダ」をちゃんと使ってメンドクサイこと覚えておかないようにする
photo credit: cesarastudillo via photopin cc 『iPhone習慣術』て本を読んでから、リマインダというものに凝っています。 『iPhone習慣術』に書かれている「あらゆる時間記 […] -
家族も喜ぶお片づけ
クローゼット収納にまつわる5つの悩みとのその解消法
photo credit: normanack via photopin cc 今回はクローゼット収納について。 家族持ちでも1人暮らしでも、衣類の収納は誰もが日々直面しているテーマではないでしょうか。 -
タスク管理
SH014:助走をつけると加速しやすい
photo credit: Shreyans Bhansali via photopin cc 失敗や損失を恐れるあまり、最初から正解を求める(それ以外を排除する)というスタンスは一見すると効率的ですが、それ以前に効果的 […] -
アイデアの育て方
第3回 EVERENOTEアイデア発想術ーアイデアの育て方編/ ビギナーズ・ハック2nd
photo credit: westpark via photopin cc 第3話:Idea Podでワザを繰り出すのだ! ある晴れた日曜日のことだった。ベック君は近所の商店街で買い物を済まし、少し浮かれ気味に帰途につ […] -
タスク管理
SH013:グズグズモードに入り出したら
photo credit: miguelavg via photopin cc グズグズモードというのは仕事中、仕事を先送りにするのでもなければ、没頭してやり始めるというわけでもない、何とも中途半端な状態で時間を過ごして […] -
R25世代の知的生産
「書き出し」の書き出し方
photo credit: Stuck in Customs via photopin cc 「さて、何から書き始めたものか・・・」 文章を書く際に、頭を抱えがちなのが「書き出し」部分です。 さすがに原稿用紙をクシャクシ […] -
七転び早起き
アニメーション設定にムダな時間を使わないための書『コピペで使える!動くPowerPoint素材集1000』
photo credit: fabriziocolors via photopin cc 私は長年プレゼンにパワーポイント(以下パワポ)を使っていますが、アニメーション機能はほとんど使いません。 唯一使うときの目的は「目 […] -
TaskChute2活用法
TC2 004:一週間先まで時間帯ごとの余裕を見積もる
これができるから今私はTaskChute2を使っていると言えます。これがなければ私はToodledoですませてしまうでしょう。 「時間帯」というのは「コンテクスト」です。どんな行動でも、必ずどこかの時間帯において実行され […] -
タスク管理
SH012:タスクリストにゆるやかな傾斜をつけておく
photo credit: paul (dex) via photopin cc 玉川上水は、その傾斜がゆるやかである(距離の割に高低差が小さい)、ことで知られています。 ウィキペディアには、 羽村から四谷までの標高差が […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
当たり前だと思っても「発見」を書くのはけっこう良いらしい
photo credit: vladdythephotogeek via photopin cc 相変わらずブログは色々と試行錯誤を繰り返しております。 ちょっと前に「困ったとき」のことをブログに書いたりするとわりといい […] -
R25世代の知的生産
集中力が続かなくなった時に、仕切り直しにやっていること
机の前に座って、文章をコリコリと書き続けていく。というのが私の「日常業務」です。 一見楽な作業に感じますが、実際やってみるとなかなか疲れます。 特に問題なのが「集中力」。これが欠けてくると、ほとんど前に進みません。目の前 […] -
TaskChute2活用法
TC2 003:TaskChuteは割り込みによく対応できるたぐいまれなツール
TaskChuteというツールも非常によく誤解されているツールの1つですが、なかでもよく指摘される誤解の1つに「割り込みに対応できない」というものです。これは「クローズリスト」という概念に反対する気分から来る誤解なのです […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
「目次」をあらかじめきちんと作っておく
以前はじめて本を書いた時に痛感して、そしてこの前、プレゼンの資料を作った時にも、改めて痛感したのが「目次」をちゃんと作っておくのって大事だなーって事でした。 オバカなワタクシは、こういう「目次」とか作るヒマがあったらとっ […] -
R25世代の知的生産
思い出しやすい記憶を作る、二冊の「まとめノート」法
築山節氏の『脳が冴える勉強法』に面白いノート法が紹介されていました。 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369)posted with ヨメレバ築山 節 NHK出版 2012-01-06 Am […] -
七転び早起き
『脳を鍛えるには運動しかない!』は「精神安定剤」としての運動を科学的に解説した本
photo credit: gatogrunge via photopin cc 先日紹介した「BORN TO RUN」を年末年初に読んで、走りたい! と思ったのもつかの間、仕事や会食でなかなか走る時間が取れず、どうした […] -
TaskChute2活用法
TC2 002:ひたすら作業記録を残せばタスクリストができあがる
TaskChute2(以下「2」)になって目につく新機能はいくつもあるのですが、最初に使い出す上でこれを使えばとても便利だというのは、なんと言っても「問い合わせ機能」です。 例えば仕事の予定にはもともと入っていなかった「 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
「困ったとき」の体験を書くのはけっこう良いらしい
ここ最近、ブログ熱が再び上がってきたりして、いろいろ試行錯誤をしながらいろいろ書いております。 そんな、ヒジョーに頑張ってるワタクシの努力によってか、ここ最近書いたブログの記事とかはTwitterとかでわりといっぱい反応 […] -
家族も喜ぶお片づけ
片づけがはかどらない8つのタイプ
photo credit: juhansonin via photopin cc これまでの連載では、整理と収納の基本および具体的な実践方法をお伝えしてきました。 今回は「片づけがはかどりにくいタイプ」を8つ、ご紹介した […] -
R25世代の知的生産
『情報の呼吸法』を読んで考えたこと
photo credit: mezone via photopin cc 息を吸って、それを吐く。 私たちが意識することなく毎日繰り返している行為です。それは日常的にさまざまな情報にさらされ、何かしらのアウトプットが求め […] -
TaskChute2活用法
TC2 001:Taskchute2連載スタートします
2011年の秋ごろから大橋悦夫さんが鋭意制作されいたTaskChute2を昨年12月ごろから私も本格的に使い出しました。これは大変面白いツールで、知る人ぞ知る「タスクシュート式」のツールとしては、当たり前ですが圧倒的な最 […] -
メンドウ無用のデジタルライフ
何回かやってみて少しわかってきたプレゼンのコツ
1月7日の土曜日、AppleStore札幌にて、iPhoneではじめるライフログ、てテーマで1時間ほどお話しをさせていただきました。 齢30までまともにプレゼンというものを経験しておらず、このイベントが4回目だったか5回 […] -
タスク管理
SH011:心理的なバリアだけを特別扱いして対処する
物事を進めにくくすることの一つが「先送り」です。気が進まないことに取りかかることができない。ただそれだけのことなのですが、結果としてプロジェクトがまったく進行しないという厄介な事態を招いてしまいます。 何がバリアになって […] -
アプリ紹介
メルマガはInstapaperで読む
photo credit: Daniele Sartori via photopin cc 年々、購読するメルマガが減ってきています。RSSリーダー、さらにはTwitterにより、有用なニュースがどんどん流れ込んでくるよ […] -
サービス紹介
1分30秒以内でアイキャッチ画像を探してブログに貼り付ける方法(動画)
画像検索サイト「Photo Pin」でブログに掲載するアイキャッチ画像を探してブログに貼り付けるまでの手順を 1分30秒の動画にまとめてみました。 環境は、Windows7 で Picasa をインストール済みです。 P […] -
R25世代の知的生産
ブログを続ける上での3つのココロガケ
明けましておめでとうございます。新年一発目の「R25世代の知的生産」です。 だいたいこの時節は「新しい年の目標を」系のエントリーが増えるので、きっと多くの方が今年の目標を立てられていることでしょう。その中には「ブログをも […] -
七転び早起き
すでに走っている人、今年走りたい人もすぐに駆け出したくなる本『BORN TO RUN』
2012年が明けて、はや1週間がたちましたね。 改めまして、あけましておめでとうございます! 新年は早起きなどの新しい習慣を始めよう!と気持ちを新たにできる時期。この勢いで張り切っていけるよう、これからもお役に立てる記事 […]