※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「目次」をあらかじめきちんと作っておく

五藤隆介以前はじめて本を書いた時に痛感して、そしてこの前、プレゼンの資料を作った時にも、改めて痛感したのが「目次」をちゃんと作っておくのって大事だなーって事でした。

オバカなワタクシは、こういう「目次」とか作るヒマがあったらとっとと「完成品」を作り出してしまった方が早いと思っていました。

しかし、それなりに大きなものを作る時には、目次というか設計図というか、そういうものをきちんと作れば作っておくほど、後々ラクになるということを徐々に思い知っていったのです。


文脈をつなぐのって難しい

シゴタノ1記事、文字数にすると、1,000~2,000文字。せいぜい長くても3,000文字くらい。

このくらいであれば、あんまり難しいこと考えてなくても、ある程度慣れれば「勢い」で話をまとめてしまうことは可能です。

ただ、これが例えば「論文」とか「本1章分」とか、1万文字を超えるようになってくると、だいぶ話が違ってきます。

2,000文字を5回書けばそれで1万文字の「文章」になるのかって言ったら、全然ならない。

油断するといつのまにか前と同じことを書きまくってたり、最初に言ってたことと全然違う方向に話が進んでいたり。

あらかじめ、どういう話でまとめるのか、っていうちゃんとした骨組みがないと、いつのまにか話が散らかりまくって、結局何が言いたいのか意味がわからん、てことになってしまいます。

「目次」にきっちり時間をかける

で、そんな時に威力を発揮したのが「目次」でした。

本書いてて行き詰まったり、プレゼン資料とか作ってて全然進まなくなったりした時には、そこから気合いで続きを進めるんじゃなくて、一歩下がって、どういう話にまとめるのかじっくりと考え直す。

骨組みをちゃんとすることで、最終的にはスムーズに文章が書けたり、資料が作れたり。

アタマではわかっていながらも、これを体験として理解出来たというのはだいぶ大きな事でした。

「そもそも」で言えば、はじめっからきちんと目次を作ってから「やる」ようにしていれば、目次が不安になってきてもっかい考え直す、なんてことをしなくてもいいのですが、目次に自信が持てなくなって、うまく進められないように感じた時には一歩引いて見つめ直す。

「文章」だけでなく、なんか大きな物事を進める時には、骨組みというかアウトラインというか、そういうものをきっちり作ること。

そして、きっちり作ったつもりでも、うまくいかないように感じたら、もう一回骨組みを組み立て直す。

手間が増えたとしても、結局そのほうが「うまく」「はやく」進められるよなーってことを実感したのでした。

▼今週の一冊:


最近、読まずに放置になってた本を掘り出して読み直す、という在庫整理的なことをいろいろやっております。

この本も、1章の内容がイマイチ自分に合わなくて放置だったのですが、2章3章と読んでいったら俄然面白くなってまいりました。

「覚えておく」てのがちょー苦手で好きじゃなくて、こいつをどうにかしたいと思っていたところ、本書で「Due」というアプリが紹介されていました。

うまく「覚えさせ」て「思い出す」ためにはテクニックが必要な感じですが、そういうテクニックを研究するのとかは好きなのです。

iPhoneをうまいこと使って「習慣」を作る。

タイトルまんまの事ですが、文字通り「習慣」作りのためにはiPhoneをうまく使ってやるとちょー便利に、楽しくいろんなことできるよなーと思いました。

▼編集後記:
五藤隆介



今年は、本とかアプリとか、もっといろいろブログで紹介しまくるようにするのが目標であります。


▼五藤隆介:
デジタル&シンプルライフLove。デジタルを最大限活用して「めんどくさくない」シンプルな生活を目指す。goryugo.comの中の人。