-
とらえなおす
「今を生きる」ってそういうことか! と深く感心させられたこと
「今を生きる」ってそういうことか! と、実に見事な喩えを、最近ある方に教えていただきました。その喩えとは、「手のひらのうえにホウキを逆さに立てて、倒れないようにバランスを取っている状態」。 この状態にあるときが「今を生き […] -
読書術
「読了本の読み返し」という習慣の意義、一瞬チラッと目をやるだけでもOK
実は最近になってようやく気づきました。本を読むことと、そこから得られた刺激を行動に落とし込むことの2つは同時には行えない、ということに。従って、本を読むときは読むことに集中するようにして、行動うんぬんについては後で考える […] -
読書術
毎朝「読了本の読み返し」を行う習慣、ただし最大6分まで
読書は、新刊よりも過去に読み終えた本を改めて読み返すことが多い大橋ですこんにちは。 毎朝のルーチンの1つに「読了本の読み返し」があります。 文字通り、過去に読み終えた本を読み返す習慣です。 ただ、じっくりと読み返す時間が […] -
意志力のマネジメント
「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題の原因と対策
シェアオフィスで休憩中に、同じくフリーランスの方と雑談していて、「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題が話題にのぼりました。 今回はこの問題の原因を分析したうえで、その対策を考えてみ […] -
意志力のマネジメント
仕事に追われたくなければ「プッシュ型リマインド」と「プル型リマインド」のバランスを見直す
「通知(リマインド)」は便利なのですが、数が増えると邪魔になります。ただ、人によって最適な頻度はまちまちでしょう。「とりあえず通知して欲しい」人もいれば、「これとこれに限り通知して欲しい」人もいるでしょう。僕自身は後者。 […] -
たすくま活用法
なかなか予定が決まらない「待ちの仕事」に振り回されないようにするためにやっていること
そう遠くない未来に確実に起こることは分かっているものの、それが具体的にはいつなのかが未定ながら、それが起こったら速やかに対応したい、という類の、「未定」に限りなく近い「予定」というものがあります。例えば、マンガの最新巻を […] -
とらえなおす
メールチェックには「完全武装」で臨む
誰が言い始めたのかは分かりませんが「メールチェック」という言葉が良くないのではないかと思っています。 「メール」を「チェック」するだけなら実に簡単そうではないですか。 でも、その先には「チェック」では済まない伏兵が待ちか […] -
とらえなおす
便利になったとというよりも、不便に気づいていなかった
本書は、「かっこよさそうだからMacを使うことにしたけど、いまひとつ使いこなせない…そんな悩みを解決するために知っておきたいMacの基本と活用法」を書いた本、ということになっているのですが、そのような悩みを解決したかった […] -
とらえなおす
「24時間時計」で時間の認識が一変する
最近「顔時計」というiPhoneアプリ(英名はFaceClock)を使い始めました。画面いっぱいにアナログ時計を表示させるだけのアプリなのですが、さまざまなデザインを選べます(ただし、アナログ時計のみでデジタル時計はナシ […] -
読書術
Kindleハイライトでレバレッジ・リーディング
こちらの本が刊行されたのは2006年12月のことでした。 それから早10年。時代は移ってきています。 » レバレッジ・リーディング[Kindle版] レバレッジ・リーディング[Kindle版]posted wi […] -
意志力のマネジメント
デバイスを複数持っていることで得られる“マルチ”なメリット
メインで使っているiPhone SEに加えて、サブとしてiPhone 6s Plusも持っています。常用しているiPhone SEに比べると、圧倒的に使用頻度は低いので、もう手放してしまおうかと思ったこともありましたが、 […] -
意志力のマネジメント
やりたくない理由を突き止めれば、やる気は必要なくなる
だから夢遊病の症状が出ているときでも、湯を沸かしてお茶をいれることができる。眠ったままモーターボートを操縦したり、あるいは電気のこぎりで木を切ったあとベッドに戻ったというケースもあるが、一般的に、夢遊病患者は自分や他人に […] -
とらえなおす
考えなくても行動できるようになるための考え方
考えなくても行動できるようになる方法をいつも考えています。「考える仕事」が常にボトルネックになるからです。言い換えれば、「考える仕事」に可能な限りの時間とエネルギーを投入できる毎日を目指している、ということです。以下、そ […] -
とらえなおす
「人生の悩みが消える5つの自問」に実際に答えてみた
『人生の悩みが消える自問力』という本を読みました。サブタイトルは、〈「5つの質問」と「自問自答」ですべてが好転する〉ということで、5つの自問が紹介されています。この5つの自問が(当然ですが)実によく練られており、これらの […] -
最適化で快適化
買い物で受け取ったレシートは撮影してGoogleフォトに入れておくと便利
毎日のお金の記録はその日のうちに家計簿ソフトに入力するようにしています。入力モレがないようにレシートを必ず受け取ります。あとはスマホで撮影してGoogleフォトに入れておきます。後から探せるからです。 家計簿ソフトに入力 […] -
最適化で快適化
ミキサーで作るスムージーは牛乳の代わりに豆乳がおすすめ、ミックスナッツを入れるとさらに美味しい
2013年6月22日から、ふと思い立って朝食は果物と野菜のスムージーのみに切り替えてみました。それから4年弱、自宅にいる限りは毎朝ミキサーでスムージーを作って飲み続けています。ジューサーではなくミキサーを使っている理由と […] -
意志力のマネジメント
うつに陥る前に『うつヌケ』に目を通しておこう
「目を通す」というのに違和感があるかも知れませんが、「目を通し」てもらえればわかると思います。 » うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】 (角川書店単行本)[Kindle […] -
最適化で快適化
サーキュレーターで寒い部屋の暖房効率をアップさせる
自宅で仕事をする際、エアコンの暖房機能を使っていますが、設定温度は22度にしています。以前は26度とか27度と、もっと高い温度を設定していたのですが、この冬は22度でも十分暖かいのです。その秘密は、サーキュレーター。 サ […] -
意志力のマネジメント
Apple Watchの通知情報量を徹底的にコントロールする
先週、個人的にべた褒めさせていただいたApple Watch。 いっぽう、Apple Watchに不満だという人の感覚も、わかるように思います。自分がこれだけ気に入ってしまうと不思議ですが。 まず高いということは、ありま […] -
意志力のマネジメント
週に一度のメンテナンスで時間と気力の浪費を防ぐ
毎日やるほどではないものの、ときどきやっておくと毎日が快適になるメンテナンス習慣があります。「ときどき」だと忘れるので、「週に一度」と決めると習慣化しやすく、効果も実感できるのでおすすめです。僕自身の「週一メンテナンス手 […] -
最適化で快適化
意外にも単語登録していなかったフレーズを登録してみたら便利だったのでご紹介
自分のメールアドレスや自宅の住所、オフィスの住所、電話番号などはもちろん、よく連絡する相手の固有名詞、果ては頻繁に使う一般的な言葉は片っ端から単語登録するようにしていますが、それなりにくり返し入力しているのに未登録だった […] -
最適化で快適化
日用品・消耗品はToodledoで在庫と価格を一元管理、週に一度まとめてネットで注文
生活する上で欠かせないシャンプーや洗剤、トイレットペーパーなどの日用品や消耗品はうっかり切らすと買いに行くのが面倒なので、週に一度まとめてネット注文するようにしています。 その際、Toodledoで在庫と価格を管理するこ […] -
タスクシュート時間術
「割り込み」の通知は最小限に抑えないと時間とMPのロスになる
指定した時刻にアラームやポップアップによって、忘れてはいけないことを思い出させてくれる通知機能(リマインダー)は便利ですが、数が増えるとひっきりなしに「割り込み」を受けることになるため、目の前の仕事が進まなくなるという弊 […] -
とらえなおす
後悔することがあったら後悔を活かす
jMatsuzakiさんという人がいまして、彼との関係は私にとって不思議なもので、お互いの価値観にはかなりのズレがあると思うのですが、そのわりに関係は良好です。 それにときどき、彼の示す価値観には強く惹かれるものがあるの […] -
意志力のマネジメント
締め切りに追われないためには生活リズムを整える
仕事のためにも生活リズムを整える、なんて、嫌悪する人もいるかもしれません。そこまで「仕事のため」に生活を手段化するのか、と。 しかし、仕事をするには、学術的ではなく恐縮ですが「MP」(マジックポイント)が必須です。 以下 […] -
意志力のマネジメント
あれほどやりたいと思っていたのに、いざそれができる状態になると別のことを始めてしまうのは、なぜか?
あれほどやりたいと思っていたのに、いざそれができる状態になると、なぜか別のことを始めてしまう。 時間もあるし、必要な資料もそろっているし、やりたいという気持ちも十分にある。 なのに、「いや、その前にまずメールチェックをし […] -
とらえなおす
ブログを書くことは終わりのない自己紹介である
今年でこのブログを始めて12年目に入りました(2005年5月にスタート)。 長く続けているわりには記事数は少ない(本日時点で1325本)のですが、書いてきた記事はいずれもある共通点を持っています。 それは、どの記事も僕の […] -
とらえなおす
始めることが最も痛みの少ない苦痛なのだ
昨年、『人間は自分が考えているような人間になる』という本を夢中になって読みふけっていました。多くの示唆と前に進むための後押しが得られました。 中でも心に突き刺さった一文は以下。 自分が望んでいるにもかかわらず実行せずにい […] -
ビジネス心理
ストレスで時間を無駄にしないための休憩パターンを身につける
「本当に、自分にとって間違いなく意義がある、とわかっていることをやっているのに、モチベーションがいまいちわかないし、ストレスを感じます。こうした性格は、治せませんか?」 というご質問を以前に、いただいたことがあります。 […] -
とらえなおす
「刹那的な満足感」から「持続的な満足感」にシフトするための一冊
この本は自由なライフスタイルを求めて独立をすすめる本ではありません。 むしろ逆です。 大企業で働きながら、いかに自分らしく生きていくかを考える本です。 このテーマにピンときた方なら、読んでおいて損のない一冊です。  […] -
意志力のマネジメント
他人のライフハックを笑うな
子どもたちがベルを鳴らすのを我慢しようと悪戦苦闘する様子は涙ぐましく、彼らの創意工夫には思わず拍手して声援を送りたくなり、幼児さえもが誘惑に耐え、あとでご褒美をもらうために我慢する能力を秘めているのだと思うと、新鮮な希望 […] -
意志力のマネジメント
「無意識」をもっと仕事に活かすために
難しい問題に取り組むときには小学校で教わったように(!)集中モードになってがんばるだろう。 しかし、ここが肝心なところで、じつは拡散モードも問題解決で重要な役割を果たしている。ことに難問を解く場合に拡散モードが必要になる […] -
とらえなおす
マーケティングやネット集客に関するノウハウを身につけたいなら最初に読みたい一冊
フリーランスで仕事をしている友人から以下のような質問が届きました。 大橋さーん! マーケティングやネット集客に関するノウハウ本で、おすすめの本ってありますか? 無知なのでお勉強したいのです。 本人より許可をもらいましたの […] -
意志力のマネジメント
やる気を、行動力につなげるにはどうすればいいか?
ライフハック系の本を出してからもずっと、私は、モチベーションというテーマで本を書いたり連載記事を書いたりしてきています。 理由は簡単で、私自身が「やる気」で苦しんできたからです。 しかしそもそもこの言い方自体に引っかかり […] -
最適化で快適化
「どっちだったっけ?」と迷うことが2回以上続いたら「暗記法」を考える
多くの方が「大学受験」というものを経験されていると思います。 今ふり返ってみると、受験勉強というのは、必要な情報を見極め、それをいかに要領よく記憶に刷り込むかという、ある種の“競技”のようなものだと考えています。 機械的 […] -
とらえなおす
ポメラはなぜ欲しくなるのか?
とってもためになるレビューでした。 » さよなら新型ポメラDM200。手放すことにした理由。 | さいんぽすと メディアの関係者さんなんかから見ると、ブログのレビューというのは、「素人のまねごと」なのかもしれま […] -
読書術
本を選ぶときに参考にしているメルマガ2誌
本を選ぶときに参考にしているメルマガを2誌、ご紹介します。 1つは有料メルマガ、もう1つは無料メルマガです。 本田健がこっそり教える『幸せな小金持ちになるための「お金と仕事」の秘密』(有料メルマガ、月額480円/週1回) […] -
とらえなおす
「やるべきこと」と「やりたいこと」のバランスを取る
ビジネス書では古典的なテーマです。 やるべきこと(MUST)で精一杯の中、やりたいこと(WANT)に割くエネルギーと時間をどのようにして確保するか? しばしば、MUST DO LIST と WANT DO LIST を分 […] -
とらえなおす
困難だから、やろうとしないのではない。●●だから、困難なのだ
2009年に読んで以来久々に読み返した以下の本がすごく良かったです。 » 3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉 3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉posted with ヨメレバロビン シャーマ 海竜 […] -
ツール紹介
綺麗に文字が書けるのが気持ちいい「「結果を出す人」のビジネス手帳2017」
そろそろ来年の手帳を探す時期です。10月から使える手帳もあるので、もうすでに新しい手帳を使っている人もいるかもしれません。 私は、仕事の予定はGoogleカレンダーやOmniFocus、たすくまなどのデジタルツールで管理 […]