-
デジタルノートテイキング
情報のフィックスと「自分の家」
前回の続きです。 https://cyblog.jp/42833 「勝手知ったる他人の家」という表現があります。とても面白い表現です。 二つの前提が見えてくるからです。 「自分の家の勝手は知っているものである」 「他人の […] -
デジタルノートテイキング
情報のフィックスとは意志の構造的保存
前回は、情報の扱い方にフローとフィックスの二種類があることを確認しました。単に流すままにしておくのがフローであり、自分で意識的に情報を位置づけるのがフィックスです。 近年のデジタルツールではフロー型のものが増えていますが […] -
デジタルノートテイキング
デジタル情報を扱う二つの構造
デジタルノートではたくさんの情報を保存できます。 しかもそれは、一度に大量の情報を取り込むというよりは、日々新しく発生する「気になる」情報を一切の遠慮なく取り込んでいけることを意味しています。 そうした情報の状態に注目す […] -
デジタルノートテイキング
デジタルノートにおける検索以外の情報の利用方法
デジタルノートでは、手軽に情報を保存できるがゆえに、蓄積される情報の量が尋常ではなくなります。それこそ「どこになにがあるのか」が体感的にわからなくなるのです。 結果、「検索したら見つけられるけども、検索しなければ永久に目 […] -
デジタルノートテイキング
デジタルノートでは情報の種別に注意する
デジタルノートには、大量に情報を集めることができます。それこそアナログのノートとは比べ物にならないくらいの量が、驚くほど手軽に集められます。 そのこと自体は喜ぶべきでしょう。新聞にちょこちょこはさみを入れたり、雑誌をベリ […] -
デジタルノートテイキング
2021年のWebクリップ問題(2)
デジタルノートにおいて、スケールの問題は避けては通れません。情報を一つ保存することと、10個保存すること、100個保存すること、1000個保存することは、同質ではありません。もちろん1万個保存することもそれらとは異なって […] -
デジタルノートテイキング
2021年のWebクリップ問題(1)
『インターネット・バカ』や『知ってるつもり 無知の科学』などを読むと、自動化していくことは省力化につながるし、ヒューリスティックなミスも減るけど、脳がどんどん衰えていくのではないかという懸念にぶつかります。 もう少し言え […] -
デジタルノートテイキング
デジタルノートの三特性
デジタルノートについて考えていく上で、まず最初にその特性を押さえておきましょう。 ノートツール全般の特性ではなく、アナログのノートと比べたときに際立つデジタルノートの特性です。 その特性を押さえておくことで、アナログノー […] -
デジタルノートテイキング
なぜ今デジタルノートなのか
なぜ、今デジタルノートなのでしょうか。もっと辛辣に言えば、「なぜ今さらデジタルノートについてなんか考えるのか」となります。 たしかに、パソコンの普及はもうずいぶん昔の話ですし、スマートフォンやタブレットは一家に一台レベル […] -
デジタルノートテイキング
2021年は「デジタルノートテイキング」連載を始めます
デジタルノートについて考察を深めたい倉下です。 さて、2021年は日本においてデジタルノート元年となるでしょう。 もちろん、すでにデジタルノートツールはさまざまに普及しています。いちいち名前を挙げるまでもなく、このシゴタ […]