昨日のエントリーで佐々木さんが「習慣」についての考察を書かれていますが、これと関連して、最近「習慣」について漠然と考えていることを、まだきちんとまとまってはいないのですが、とりあえず書いておくことにします。
結論から先に書くと、何かを習慣にするという行為は、自分の肉体に何らかのレセプターを作ることなのではないか、ということです。
レセプターが形成されないうちは、どんなにがんばっても文字通り身につかない(キープできない)わけです。
花粉症のクスリのCMにしばしば登場する「細胞の鍵穴」という言葉がありますが、レセプターはまさにこの鍵穴です。花粉症の場合は、ヒスタミン(花粉症の発作が起きるときに体内で分泌される化学物質)が「細胞の鍵穴」に到達することで花粉症の症状を引き起こします。
花粉症のクスリはこのプロセスに介入し、ヒスタミンより先に「鍵穴」に到達して、これをブロックするわけです。
花粉症も大きく捉えれば習慣のようなものでしょう。であれば、身近にある習慣についてもこの「鍵と鍵穴」のメカニズムを応用できるのではないか、という思うのです。
●「鍵穴」がない状態では、「鍵」があっても何も起こらない。
●差し込むべき「鍵穴」がないから、
●「鍵」をどう使って良いのかわからない、
●従って身につかない。
それゆえ、「鍵穴」にあたるものを先に用意しておく必要があるわけです。それがあれば、少なくとも「カチッ」という手応えが得られます。
では、「鍵穴」とは具体的にどのようなものなのか?
ここから先については、おいおい考えていきます。
▼関連:
・一日のやる気をふるい起こす毎朝の習慣
・1週間後の「来週の今日どうなっているかブログ」
・ジムに通う(時間|気)がない人のための運動不足対策
・読書を習慣化するコツ
・みんなで毎朝1時間早く出社してみる
・作業記録をつけざるをえない仕組み
・何となく続けている作業
・習慣にワンアクションをアドオンする
・習慣のスタンプ化
・作業記録の習慣がもたらすもの
・定着させた習慣を活用するコツ