※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

失敗をきちんと次に活かすために私がやっている3つの方法

By: worldwaterweekCC BY 2.0

 

濵(はま)中省吾「あぁー失敗した!」と思う瞬間は誰にでもありますよね。そんなとき、次は失敗しないように何か工夫はされているでしょうか?

「次こそは…」と思っているだけでは、また同じ失敗を繰り返す可能性が高いです。こういうときは、意志の力ではなく仕組みの力をうまく使いましょう。

反省した瞬間に次に備える

まず、失敗に対して次はどうすれば良いのか、それがわかった瞬間にメモを残しましょう。

メモを残すまではやっている方は多いと思いますが、さらにそのメモを適切なタイミングで見られるといいですよね。

私の場合、主に3つの方法でそのメモを見られるようにしています。

1.ルーチンタスクとして定期的に見返す

失敗への対策が物理的な行動ではなく、「心構え」のようなものであれば、定期的に見返すようにしています。

私の場合、Evernoteに見返すノート専用のノートブック「Review」を作っていますので、TaskChute2に「Reviewのノートを1つ見て、タイムスタンプを押す」というルーチンタスクを登録しています。

ノートを見たらタイムスタンプを押すようにすれば、更新日でソートしたのときに更新日が古いノートが一番上に来るので、順番に全てのノートを見ることが可能なのです。

なお、Evernoteでは「Ctrl+:」を押すことでノートにタイムスタンプが押せます。

▼参考記事:
【連載5:Evernote-タスク管理】ノート記述で重宝する4つの機能
私の朝のルーチンタスクを晒してみます

2.リマインダーをセットする

失敗への対策のメモを次に見る日が決まっているなら、リマインダーアプリやGoogleカレンダーなどを使って、「メモを見る」リマインダーをセットしましょう。

リマインダーをセットするタイミングとしては、対策のメモを作ったときが良いでしょう。

対策のメモを作ったとき(失敗した直後)にセットすることがポイントです。後からやろうとすると忘れてしまいます。

3.チェックリストを作成・修正する

特定の手順を忘れたり、持ち物を忘れたりといった失敗であれば、チェックリストの活用が効果的です。

こちらも失敗の直後にチェックリストの作成・修正を行なうとより良くなります。ここでちょうど良い具体例があるので紹介します。

今年のお盆休みの際、「実家帰省時の準備・持ち物チェックリスト」を使って準備をしたのですが、帰省中にいくつかチェックリストの改善点が見つかりました。

そこで私はすぐに今回のチェックリストをコピーし、次回分のチェックリストを作って修正を行いました。

次の帰省時にはこのチェックリストを見て作業できますから、これで失敗無く、より楽に過ごせることでしょう。

まとめ

  • 失敗したら、まず対策のメモやチェックリストをつくる
  • 適切なタイミングでリマインドする仕組みをつくる
  • これらを失敗の直後にやることが次に活かすためのポイント

▼参考書籍:

 

» タスク管理ツール TaskChute2

タスク管理ツール・TaskChute2


▼編集後記:
濵(はま)中省吾



8月9日に『会社員のための究極のタスク管理 「君ならまかせて安心」と言われる仕事術』を出版しました!

ダメ社員だった私がタスク管理によって変わったエピソードから、読んですぐ試せるテクニックの紹介もあります!若手~中堅社員の方々にぜひ読んでいただきたいです!

 

▼濵中省吾:
「ほんと自由に生きてるよね」と家族に言われる化学系研究職。はまラボ主宰。