-
Journal
「負け仕事」から見えてくるもの
夜、スポーツ新聞でその日の野球やサッカーの試合結果をスコアボードの数字を追いながら、今日のハイライトシーンを反芻するように、その日一日の仕事を振り返るためのツールとして「勝ち負け表」をご紹介したのですが、もう少し掘り下げてみます。 -
発見の記録
勝ち負け表
仕事には「やりたい仕事」と「やらなければいけない仕事」の2種類があります。くっきり分けられないにしても、「どちらかといえば、やりたい仕事」という風に振り分けていけば、いずれかに属することになるでしょう。 転職をして新たなキャリアを得たり、資格にチャレンジをして専門職に就いたとしても、そこで生まれる仕事のすべてが「やりたい仕事」であることはまれで、不本意ながらも必ず1つや2つ「やらなければいけない仕事」が出てきます。 小学校時代に、クラスが変わってやっと「イヤな奴」と離れることができたと思って安心していたのもつかの間、新しいクラスにもやはり「イヤな奴」がいることに気づいて暗澹たる気持ちになるのと似ています。 -
Journal
法則とコツ
以前、Tさんと話していた時、Tさんの以下の言葉が気になっていました。 「そうですねー。仕事が多すぎて、いつも終わらないんですけど、これを何とかしたいですね」 「何で終わらないんですか?」 「意志が弱いんでしょうかね」 「どうしたら意志が強くなりますか?」 「うーん…。意志を鍛える方法がわからない!(笑)」 意志が弱い、弱いなら鍛えればいい、でも鍛え方がわからない。 このように「○○をするために××をしたいのだが、××の方法がわからない」という現実に直面するシチュエーションというのはよくあることだと思います。 -
Journal
「見える化」したら「見えなくする化」
先日、「メールの返信タイム」のことを書いたところ、「4行日記」実践中のTさんから質問をいただきました。 -
人間関係の科学
メールの「返信タイム」
日々の仕事でもはや欠かすことのできないツールの1つにメールがあります。仕事上のやり取りでは電話やFAXを上回る頻度で日々活発に使われているコミュニケーション手段と言えるでしょう。 そんなメールですから、うまく使いこなすことができるかどうかで仕事のスピードや品質が大きく変わってくるはずです。メールがビジネスで当たり前のように使われ始めてからもう10年はたつと思いますが、メールを取り巻く周辺技術はもちろん、使う側のリテラシーの面でもまだまだ発展途上の段階にあると感じています。 -
Journal
「仕事が多すぎて、いつも終わらないんです」
「最近、仕事はどうですか? 前回は企画を8本抱えていたとうかがっていましたが…」 「いやぁ、相変わらず忙しいです。今は9本同時に進めてます」 「増えてるじゃないですか!」 「まぁ、全部が同じフェーズにあるわけじゃないので、やりくりして何とかうまくやってます」 -
とらえなおす
「思考停止語」を「行動促進語」に変換する
前回は「がんばれ」を取り上げましたが、これに加えて「難しい」も要注意ワードです。 -
Journal
「がんばれ!」と言う前に
壁にぶつかって落ち込んでいるような時、身近にいる人から「すぐに結果が出なくても、倦まず弛まず続けていれば、きっといつか花が咲く」というように励ましてもらえることがあります。でも、逆の立場で、へこんでいる人がいても(個人的には)このような言葉はあまりかけないようにしています。 -
Journal
考えてもみなかったことが実現する
仕事をしながら、いつも不思議に思うのですが、やってみる前に思い描いていたことと、実際に達成できたこととの間には非常に大きなギャップがあります。 立てたスケジュールから著しく逸脱したり、実際にかかった費用が見積もり金額から大きく乖離したり、というレベルのことではなく(そういうこともありますが)、ここで取り上げたいのは、もう少し上の次元にあることです。 -
タスク管理
続・やろうと思っていることを確実に実行する仕組み
前回は、やろうと思っていることを確実に実行するために、メールチェックしなくても、オフラインでいる時でも、必要なタイミングになれば、割り込んできて教えてくれるタフなリマインダーをご紹介しました。 これと似たようなことをすでに実行している方もいらっしゃるでしょう。でも、1つ問題があります。 -
タスク管理
やろうと思っていることを確実に実行する仕組み
「これをやろう」「あれをやろう」という比較的ロングスパンな展望を抱えながらも、目の前にある小さなタスクに追われている毎日ですが、小さなタスクが増えてくるとどうしても「これ」も「あれ」も視界から吹き飛んでしまいがちです。 「これ」や「あれ」の実現に少しでも近づくためには、日々ちょっとずつでもいいからその進捗に寄与するアクションを実行に移すしかありません。 -
Journal
続・適正な仕事量を考える
前回の続き。 攻められてから追放するという事後(リアクティブ)ではなく、事前(プロアクティブ)にしかるべき準備をして、迎え撃つくらいの体制を築きたいものです。 プロアクティブはリアクティブの残像です。 自分がこうなるだろうと思ってやったことは、「こうなるだろう」と思っているがゆえに何らかの結果を生み出すのですが、その結果に客観性を割り当てることはほとんど不可能です。なぜなら、視界から残像というバイアスを取り去ることができないからです。 -
Journal
適正な仕事量を考える
何事もバランスが大切ですが、ではいったいどういう状態がバランスが取れている状態なのかを客観的かつ明確に表現できるほどバランスは甘くありません。バランスを崩したときに初めてバランスを取れていなかったことに気づくという、暗中模索なところがあります。