※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

ルーマンのカード法を学ぶ一冊



倉下忠憲前回は、デジタルノートツールは「知識」を扱うのに適した性質を持っていることを確認し、その上でそうした技法を発展させた、梅棹忠夫やニクラス・ルーマンの手法に注目する意義について触れました。

今回紹介するのは、そのニクラス・ルーマンの「カード法」を解説してくれる一冊です。



notes、メモ、カード

『社会システム理論』で有名な社会学者ニクラス・ルーマンは、数多くの論文を執筆しており、その生産活動を支えていたのがカードシステムでした。小さな──といってもA6サイズ程度の──紙片に自分の着想や考えを書きつづり、それらと「対話」することで、小さな考えをより大きな考えへと発展させていく。そんなやり方です。

本書はそのカード法のコンセプトがわかりやすく解説されています。
*底本は『How to Take Smart Notes』です。

まずここで、いくつかの名称が出ていることに気がつかれるでしょう。タイトルは「Notes」で、副題が「メモ」で、実際ルーマンが使っていたのは「カード」です。同じくカードを使っていた梅棹忠夫は『知的生産の技術』の中で、カードとノートは違うと喝破していますが、本書においてこれらの言葉はどのような関係になっているのでしょうか。

まず、「Notes」ですが、これは「記録」という意味です。日本語の「ノート」はそうした記録を綴った notebook として使われることが多いのですが、本書のタイトルは「記録をとろう!」という捉え方でよいでしょう。

次に「メモ」です。こちらは、本書の中で複数の種類が登場しています。たとえば以下です。

  • 文献メモ
  • 走り書きのメモ
  • 永久保存版のメモ
  • プロジェクト用のメモ

この中で、梅棹が「カード」としていたのは、「文献メモ」と「永久保存版」の二つだけです。「走り書きのメモ」のメモは──たとえカードに書きつけたとしても──、カードとして保存されるものではなかったでしょう。

一方板坂元が『考える技術・書く技術』で紹介している4色カード法では、上記すべてをカードを使って管理しています。カード法といってもいろいろあるわけです。

よって、本書の「メモ」も、厳密に意味を考えるよりは「少し書きつけたもの」くらいの認識で良いでしょう。みっちりがっちり書きつづったものではなく、ある程度の文字数の範囲で書き残したもの。それが「メモ」という言葉の含意です(きっと親しみやすい印象を持ってもらうためにこの言葉が選択されたのだと思います)。

ともかく、ルーマンのカード法は、そういう「ちょっとした文章の書きつけ(take notes)」を毎日少しずつ行って、自分の考えを広げていこう、と提案してくれているわけです。この点は、梅棹のカード法とまったく同じです。

苦労の分割払い

とは言え、慌てて付け加えますが、「ちょっとした文章の書きつけ」だからといって、それが簡単であるとは限りません。もちろん、本一冊の原稿を書くことに比べれば、児戯に等しい「簡単さ」ではありますが、あくまでそれは比較の問題です。何も考えずに、思いついたことを書き留める行為(走り書きメモ)に比べれば、なかなかの困難さを持ちます。

もちろん、それが良いのです。

「労力0」をいくら積み重ねても、労力は0です。そこでは加算も相転移も起こりません。知的生産で言えば、ただ走り書きメモの蓄積が(つまりは死蔵が)できるだけです。これはもう10年間のデジタルノート体験で、私が切実に学んできたことでもあります。

しかし労力を少しはかけるなら話は変わります。小さな労力であっても、時間をかけて続けていけば、結構な量になってくれるのです。

たとえば、一冊の本を書くときには、むちゃくちゃたくさんのことを一気に考慮の対象としなければなりません。内容、構成、コンセプト、値段、対象読者、文体、エトセトラ、エトセトラ。これらを3〜6ヶ月くらいの期間で一気に「考え上げる」のです。そりゃ、しんどい作業となるでしょう。

一方で、書かれる内容について日々考えを進めていけばどうなるでしょうか。「考える」ことが0になったりはしませんが、それでも大幅に「考える対象」を減少させられるでしょう。カード法が目指すのは、そうした「楽さ」です。言い換えれば、苦労を「分割」して進めていくのです。

しかも、ルーマンは、そのときの自分が進めたくないものは進めないという立派な(皮肉ではありません)ポリシーを持っていたようです。つまり、それについて考えたくてしかたがないことだけを考えていた、ということです。そうなるとこれはもう「苦労」とすら呼べないでしょう。

知的負荷は発生しているけれども、苦労とは思えないことを積み重ねていくことが、ルーマンのカード法の白眉なわけです。

さいごに

具体的なカード(メモ)の書き方や使い方は、本書で具体的に紹介されているので、そちらを参照していただくとして、大切なのは上記のポイントです。

ルーマンのカード法は、苦労を分割する方法論です。よって、「今から二週間後に文章を書き上げないといけないんだけど」という状況にスマートな解答を与えてくれるものではありません。むしろ、そうした状況になっても慌てふためいたりしないように、日ごろからちょっとずつ「考え」を進めておきましょう、という至極真っ当なアプローチです。

しかしながら、本書の考え方を援用すれば、「いきなり原稿を書き始めて、白紙のページとにらめっこする前に、小さく自分の考えを書き出しておこう」という指針は立てられるかもしれません。でもって、それはきわめて有用な指針です。

デジタルノートテイキング連載一覧

▼編集後記:
倉下忠憲



11月ですよ。ちょっと信じがたいですよね。もう1年を締める作業を意識しなければならない時期です。いろいろ着々と進めていきましょう。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中