※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

「正しい答え」を手放さないと仕事は楽しくなくなってしまう

「正しい答え」を手放さないと仕事は楽しくなくなってしまう

佐々木正悟 午前10時50分発の、こだま650号東京行きの11号車の中で、この記事を書いています。

約3時間30分のこだま号の中で、私はどのようにして「過ごすのが正解」でしょうか?

3時間もあるのだから、食事、ブログ書き、そしてシゴタノ!の記事を書いた上、さらにはビジネス書の一冊も読んでおくべきだという「正解」もあるでしょう。

あるいはそんな「意識高い系」のことなんか一切やめにして、京都、琵琶湖、名古屋、浜名湖、富士山、小田原城の風景を愉しんで、ゆっくり過ごすべきかもしれません。

そういう風景を愉しむのはいいが、適宜Facebookや、ふだんは使っていないインスタグラムに投稿して、SNS共有の楽しさを覚えるべきかもしれません。

以上すべてのいいとこ取りをして、折衷案で行くのもいいでしょう。

私はこのどれを選んでも何ら差し支えないと思う。

ただ、このうちのどれが「正しい時間の使い方なのか?」という思考になってくると、どれもうまくいかなくなります

正しさを追求すると、先送りだらけになる

たとえば「仕事と原稿書きのために活用するのが正解!」としてしまうと、万が一、シゴタノ!の記事一本すら上がらなかったとき、

  • 200分も使って、シゴタノ!すら書き上がらなかった!
  • こんなことなら、富士山を見てコーヒーすすっていた方がどんなに良かったか!

という奇々怪々な後悔の念にさいなまれることになるのです。

  • 「正解なんてわからないから、正しいかどうか気にせず、好きなように時間を使おう」として原稿を書く

のと、

  • 「仕事をすることが正しいのだから」として原稿を書く

のは、大きな違いをうむのです。

どのように時間を使うのが正解か、などということは分かりません。わからない中で私たちは何らかの選択を続けていって、可能なかぎり満足を覚えるほか、ありません。

たとえば私は、昨晩大坂で0時30分にベッドに入り、今朝7時30分に起き、午前10時50分発の、こだま650号東京行きに乗っています。

これをほぼ確実にするためにたすくまを使ったのです。

  • そうしたのは「正解」でしょうか?

「ぷらっとこだま」というサービスを使っているので、これ以外の電車に乗ってしまうと、完全に別料金を支払わなければならなくなります。だから私は、こだま650号に乗ることだけはこだわったのです。

無事それに乗れています。しかしこれが正解であるとは限りません。この先でこだま650号が大事故に遭う可能性だってなくはないからです。もしそうなったなら、たとえ新大阪から品川までの別料金を払ったとしても、違うのぞみ号にでも乗っていた方が「正しい選択だった」と言えるはずです。

計画というものが正しいと言えない以上、計画通りにきちんとやるべきことをやることが「正解である」とは絶対に言えないのです(ここで私は「絶対に正しいことなどわからないことは、絶対に正しいはずだ」と言っていることになります)。

シゴタノ!を書きあげたのは「正しい」ことでしょうか。それだって分かりません。いまシゴタノ!を書き上げられないことによって、明日にでも「シゴタノ!」にまったく違うネタで書けるかもしれず、それが私の本を大ヒットさせ、ミリオンセラーにつながらないとも限りません。

未来は不確かだから、何をしようとあまり意味がない、と言いたいのではありません。

私がむしろ言いたいのは、「正しくやろう」とするプレッシャーは、費用対効果だけを見ても、馬鹿馬鹿しいほど増長しがちであって、決して正当化できるようなものではないということです。

正しさを追求すると、選択肢が減り、さらに悪いことに、失敗するリスクを全部回避しなければならなくなって、現実には先送りだらけになります。

3時間半の時間があれば仕事を進めるのが正しいとするから、富士山をぼんやり眺める時間すら失ったあげく、しかも書き上げるプレッシャーのせいで、ふだんなら30分あれば終わる仕事が200分あっても終わらなくなるのです。

大げさな気もします。

が、大げさなのはプレッシャーです。

▼編集後記:
佐々木正悟



 
はっきり言って少々お高い気がしますが我ながら。でもこれはちょっとありがちなセミナーとは違って
 
「受講生がマンガを書けるようにする!」
 
のが目標です。
 
言うまでもないことですが、私がメイン講師ではありません。
 
私は企画を検討する側であり、最後まで書き抜くための習慣作りだったり、時間管理のしかたであったりといった方を担当します。
 
もちろん、マンガの書き方をレクチャーする岡野純さんの「時間の使い方」も講義の内容に入っています。会社員をずっと続けていて、なおかつプロの漫画家みたいに作品もあげているので、この話を聞かない手はないでしょう。