※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

成功事例に「再現性」は、ない。では、どうすればいいか?



大橋悦夫セミナーや本の内容は大きく分けると次の2つのいずれかです。

  • 1.主張
  • 2.事例

「主張」については、まだ分解の余地がありますが、ここでの役割は「理解してもらう」こと。一方「事例」のほうは、事実あるいは具体例であり、役割は「納得してもらう」ことです。

注意すべきは「事例」には強力なパワーがある、という点です。感情に訴えるのです。

例えば、

  • 「受けた恩は決して忘れてはいけません」

と主張するだけでは、相手は「まぁ、そうですよね」としか思わないでしょう。

  • 「うぁ~、確かにそうだよな~!!!!!(涙)」

などと感極まる人はまれです。

それが、

  • 「タイで実際にあった話です。こちらの動画をご覧ください」

と事例を見せてみる。

↓せっかくなので、実際にその動画を見てみてください。


ご覧になりましたか?

以降は見ていただいた前提で話を進めます。

感情を動かされる

僕自身、この動画を何度か見ているのですが、結末はすでに知っているのにもかかわらず、見るたびに、ぐっときてしまいます。

「いい話だな~」

と感情を動かされます。

「よし、自分も困っている人を助けよう!」

という決意が芽生えたり、

「それに引き替え自分は・・・」

と、少々へこんでしまう人もいるかもしれません。

いずれにしても、

「受けた恩は決して忘れてはいけません」

とだけ言われたときと比べると、その後のインパクトの差は歴然です。

「動画だから」と思われるかもしれませんが、例えば、「政見放送」の動画で感動するでしょうか?

どちらかというと「主張」が中心ですからメディアの種類はあまり関係ありません。

やはり「内容」なのです。

事例から何を学ぶべきか?

さて、今回お伝えしたいことは、

  • 「事例」をうのみにするべからず、

ということです。

一番分かりやすい「事例」は「1ヶ月で●kgの減量に成功!」といううたい文句とともに、ビフォー・アフターの写真が載せられたダイエット商材やサービスの広告です。

事例とは、

  • 特定の環境下において、
  • 特定の時期に、
  • 特定の条件がそろった状態で、
  • 特定の手順を踏んだ

ことにより実現した結果です。

もし、「この事例のように、自分もなりたい!」と思ったとしたら、同一の環境、同一の時期、同一の条件、同一の手順をすべてそろえる必要があります。

でも、多くの場合、最後の「同一の手順」にしか目が行きません。従って、事例の通りの結果が得られない、すなわち再現性がきわめて低くなるということになるのです。

そこで、事例から学ぶべきは、

「自分だったら、どうするか?」

を自分なりに考えることです。

事例に接したときに僕がいつも考えることは、

「これと同じことをせずに、同じかそれ以上の結果を出すにはどうすればいいだろうか?」

です。

梅棹忠夫さんの『知的生産の技術』に以下のような一節があります。

本は何かを「いうためによむ」のではなくて、むしろ「いわないためによむ」のである。つまり、どこかの本にかいてあることなら、それはすでに、だれかがかんがえておいてくれたことであるから、わたしがまたおなじことをくりかえす必要はない、というわけだ。

…というわけです。