※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

最良のアドバイスとは

週が明けてしまいましたが、先週同様、「発想七日!」のお題に取り組んでみました。ただ、今回のお題は少し手強いというか、ちょっと考えさせる内容です(週末を使って考えてみました)。前回と比べるとコメントもトラックバックも少なめで同じようにあぐねられている方が多いようです(?)。

そんな中、おひとかたトラックバックで参加された方(NEROさん)が、

アドバイス・・・
ん?。なんでしょう。
そういえば直接人から受けたアドバイスで「これ」というものがありません。本から引用するのであれば、いくつか挙げられます。

なんなんでしょうね。たぶん、今まで生きてきた中でいろんなアドバイスをして貰っているはずです。なのにそういうものが意識上に残らず、本からなら引用できるというのはどういうことなんでしょう。1つ思い当たるのは、私自身の「自分で決めたがるクセ」です。本からヒントを得るというのは主体的な行為なので、そこで気づいたことは比較的自分の中に受け入れやすいから、記憶に残るのかもしれません。
直接アドバイスを受けてその通りにやるということは、「自分で決めた」という実感を伴わないので無意識のうちに意識から消してしまっているのかもしれません。

と書かれていますが、あーそうそう、まさにそういうことです!、とモヤモヤが晴れた感じです(ありがとうございます)。

僕自身も、

 1.自分で決めたい
 2.いままでも自分で決めてきた
 3.これからも自分で決めていく

というスタンスでいます。何かしら成し遂げたことが誰かのアドバイスがあったからこそできたこと、であったとしても、最終的に決断を下したのは自分だから、という気負いもあります。このあたりは、

直接アドバイスを受けてその通りにやるということは、「自分で決めた」という実感を伴わないので無意識のうちに意識から消してしまっているのかもしれません。

というところと近いのだと思います。

そして、本に書かれたことというのは、何というか“権威付けされたもの”というオーラが漂うためか、これを標にしてしまいやすいのかも知れません。

自分のことを良くわかってくれている人のアドバイスのほうが、万人向けに書かれた本の中の一節よりもピンポイントでパーソナライズされた内容である(可能性が高い)はずなのに、本当に不思議です。

これに対してNEROさんは、

本からヒントを得るというのは主体的な行為なので、そこで気づいたことは比較的自分の中に受け入れやすいから、記憶に残るのかもしれません。

という指摘をされています。これもなるほど、です。アドバイスを受けるというのはそれが自分から「何か良いアドバイスはありませんか」と相談を持ちかけていたものであったとしても、そこにコミュニケーションが起こると主体性が薄まってしまうものなのかも知れません。

本を読むのであれば、相手はこちらの立場や言い分などお構いなしに、余計なこともいっさい言わず、ひたすら直球を投げてくれます。それが自分にとって好球であれば「良いアドバイス」となるのでしょう。

…などと書いているうちに、ふと受け取ってラクになったアドバイスがあったことを思い出しました。

それは、大学4年生の時、就職活動の最中に父からもらったアドバイスです。

父は自営業で、一人っ子の僕は彼の事業を継ぐかどうかのターニングポイントにいたのですが、そのあたりのところを察してくれたのか、父は一言、

お前の好きなことをやればいいんじゃないのか?

と言いました。これ以外にはいっさい口出しも批判もなく、フッ切れたのを覚えています。当時は社会人経験ゼロで、楽しく仕事をしたいなどという方向感覚もない中でのこの一言はかなりシビれました。正確に言うと言われたその時はさほどでもなかったのですが、折に触れてこのアドバイスを思い出すたびにビリビリが強くなっています(この延長線上に見い出したのが「楽しく仕事をする」というテーマです)。

「○○しなければならない」というある種の外圧が少しでもあると自分の判断がブレるように思います。同様に本を読むときにも、自分の定見を持ったうえで向かわなければ、流されてしまうというか。

右も左もわからない状態であれば、長い物に巻かれてしまうのも1つの方法ですが、どこかのタイミングで鎧を脱ぎ捨て自分をゼロ(=原点)に置いてみるのも“裸”の自分を知るうえでは効果的だと思います。

特に「自分の好きなことをやる」ためには、「自分は何が好きなのか」を知る必要があり、それは、考えてわかるものではなく、外に出て自分の身を風雪にさらさない限り見えてこないものです。

そう考えると「好きなことをやれ」というのは、「好きなことを見つけろ」とほぼ同義になります。でも、「好きなこと」は一度見つければそこで終わり、ということはなく、ずっと探し続けるものです。恐らく「好きなことを見つけた」という完了形ではなく、「好きなことを見つけ続けている」という進行形なのだと思います。

「幸せ」も同じですね。時間の流れの中のある不連続な一点を指すのではなく、時間の流れの中で「幸せ」を目指して過ごしているその連続した状態の継続全体を指していると考えられます。

「仕事を楽しくする」というテーマも、やはり終わりのない連続の中にあるのだと思います。

これらに共通することは「自分で探す」ということです。これを促す究極の一言が、

自分がやりたいようにやれっ!

という原則めいた一言です。本を読むときも、根底にこの原則が感じられる場合は共感しやすい傾向があるようです。それもこれも、父のあの一言が出発点だったかと思うと、時を超え、折に触れて、自分に影響を与え続けている彼のアドバイスがこれまでにもらった最良のアドバイスと言えるかも知れません。