※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

連載をWorkFlowyで書いてみる

倉下忠憲私が日常的に書いている文章は、大きく分けて3つのパターンがあります。

  • 断片
  • 企画
  • 連載

「断片」は前後の脈絡を持たない文章です。2000字ほどを書き上げたら完成となり、ほとんど即座に公開されます。ブログの記事が、こちらにあたります。

二つ目の「企画」は、一つの文脈にまとまった文章群です。数万字の規模の文章で、完成するまで表に出ることはありません。ようするに、書籍の原稿のことです。

最後の「連載」は中間的な位置づけで、一つの文脈を持ちながらも、個々の文章が段階的に公開されていきます。主にはメルマガ原稿がこちらにあたります。

私はこれまで、以上のような文章をほとんど単一のツールで書いてきましたが、最近そこに変化を加えてみました。「連載」にあたる原稿を、WorkFlowyというクラウド・アウトライナーで管理するようにしたのです。

それが、案外機能している、というのが今回のお話です。

種ストッカーからの変化

もともとWorkFlowyでは文章は扱っていませんでした。

以下のようにアイデアの種となりそうなものを突っ込んでいただけです。

screenshot

こうしたストック以外の場面では、たとえば書籍の目次案を作るときなどにも活躍しますが、完成すればその役割は終わり、項目は消去されます。その項目を肉付けてして文章を書いていく、ということはやっていませんでした。そうした作業は別の場所、別のツールで行っていたのです。

しかし、とある理由からWorkFlowy上で「連載」を管理してみたところ、なかなかうまくいったのです。

その「とある理由」とは、noteにて新しい連載を始めたことです。この連載は、「cakesクリエイターコンテスト」狙いで書いているのですが、書き始める前にいろいろと構成案というかアイデアを練り込みました。

書きたいことはいろいろ出てきます。話の枕に当たる部分ですら1万字を超える勢いでした。私は、2000字程度の文章なら、頭の中だけで書き上げられるのですが、1万字ともなれば収集がつきません(二桁の掛け算が暗算できても、十桁の掛け算は難しいですね)。

そこで、WorkFlowyに一万字ぐらいの文をざっと書きだしておいて、そこら「第一回」に当たる部分、「第二回」に当たる部分、と順番に切り出していきながら、原稿を作っていきました。

screenshot

当然書きだしたままの順番ではありません。さまざまな入れ替えが行われました。削除されたもの、追記されたものもあります。それでも、「そこに込めるべことはわかっているけども、順番が定かではない」ものを扱うとき、アウトライナーはその力を発揮してくれます。

なかなか便利に使える__それが当初の感想で、それは「アウトライナーなら便利に管理できるだろう」という私の事前の思惑とも合致していました。でも、それだけではなかったのです。

意外な効果

私のWorkFlowyのその項目には、三つのものが入っています。

  • これまでに書いた原稿
  • 今書き上げようとしている原稿
  • まだ書かれていないアイデア

一つ目は役割を終えたもの。二つ目は現在進行形なもの。三つ目は使用予定なもの。この三つです。

※これまで書いた原稿
screenshot

※まだ書かれていないアイデア
screenshot

実に不思議なことですが、私はちょっとした空き時間があると、このWorkFlowyの項目を触っていました。たいていは「今書き上げようとしている原稿」の操作ですが、「まだ書かれていないアイデア」への追記といったこともあります。

自分の話となりますが、原稿作業を着手するためには、ある程度の心理的なジャンプが必要です。「気合い」と言い換えてもよいでしょう。しかし、WorkFlowyの「連載」原稿には、そうしたものがほとんどありませんでした。その心理的な差異は注目に値するものです。

おそらく二つの要因があったのでしょう。一つは「過去に書いた原稿が目に入るところにあった」こと。もう一つは「一から文章を書くわけではなかった」こと。この二つです。細かい解説は避けますが、こうした要因が作業着手への心理的抵抗感を下げていたように感じます。

さいごに

考えてみると、上記三つの要素は、手帳的(あるいはタスクシュート的)なものと言えるでしょう。

過去・現在・未来が同じ直線上に並んでいるのです。そしておそらくですが、過去と未来の存在が、現在にも影響を与えているのでしょう。

今のところnoteの連載だけを管理対象としていますが、ある程度慣れてきたらメルマガの連載もこのWorkFlowyで管理してみようと考えています。

ちなみにですが、こうしてWorkFlowyで管理していてもそれぞれの原稿はEvernoteにもバックアップされていることは書いておきます。

▼今週の一冊:

読み込むのに時間かかりますが、私たちを取り囲む情報環境がいかに重要なのかがよくわかる一冊です。

人と人の関係を地位や階級といった固定的なもので捉えるのではなく、アイデアの流れとして捉え直すことで、人々が情報をいかに流通させ、またそこから影響を受けているのかが見えてきます。

» ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学


▼編集後記:
倉下忠憲

月末ですが、電子書籍の発売は来月です。やはり二ヶ月に一回だとだいぶ余裕がありますね。ちまちまと原稿のリライトを進めています。それとは別に少し協力した電子書籍が近々発売される予定でもあります。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。

» 知的生産とその技術 Classic10選[Kindle版]