前回はアナログでの読書メモの取り方について紹介しました。メモの取り方は人それぞれあるでしょうし、読書の目的によっても変わってくると思います。完全にアナログツールを使う方法もあるでしょうし、デジタルツールと併用する方法もあると思います。そのあたりは「好み」の問題も絡んでくるので、一概にこうしたらいいよ、と決めつける事はできません。
今回は読書からの学びを「活用する」という点に注目します。活用を最大化するためのデジタルやソーシャルを意識した読書スタイルについて考えてみたいと思います。
Evernoteでレバレッジ・メモ
前回紹介した「レバレッジ・メモ」。本の中の重要な部分だけを抜き書きする方法です。短時間で本の要点を振り返ることができるのがメリットです。そのメリットをさらに伸ばすには「Evernote+スマートフォン」の組み合わせが一番です。
レバレッジ・メモはそれを書くこと自体が目的ではありません。にポイントだけを絞り込んだ「濃縮本」を作るのは短時間で見返すためです。A4用紙にプリントアウトして持ち歩いてもよいのですが、「Evernote+スマートフォン」であればもっと手軽です。
わざわざプリントする必要もありませんし、追加修正するのも簡単です。メモの数が増えても問題ありませんし、過去のメモも簡単に見返すことができるでしょう。隙間時間を有効に活用するためには大変有効な方法です。
特定のノートブックを作ってそこにまとめておくか、タグを付けて検索結果を保存しておく。あるいは「お気に入り」に設定しておく、などすぐにレバレッジ・メモにアクセスできる環境を作っておくのがポイントになるでしょう。
ソーシャルで読書メモ
レバレッジ・メモが自分で学びを深めていく方法だとすれば、ソーシャルを活用するのは他の人と学びを共有していく方法です。具体的には、読書メモをウェブ上にアップしていく行為の事です。
例えば佐々木正悟さんの『仕事脳を強化する記憶HACKS』にはブログを使ったIT読書ノートという考えが提示されています。
やはり、読んだ内容は記憶に残さなければ意味がないのです。記憶に残すには、記録に残すことです。記録に残せば、まずその過程で記憶に残ります。それに、自分のブログはほかならぬ自分自身がよく読み返します。そうすることで、一度読んだ本の内容が、ますます心にしみ込んでいくのです。
佐々木さんは、簡単にはじめられる例として「メディアマーカー」というウェブサービスを例に挙げられています。そのほかにも「ブクログ」というサービスもあります。
どちらのサービスも手軽に本に対するコメントや感想などを残しておくことができます。それらをTwitterと連動させる事も簡単です。
自分の読書メモを読んだ人から感想をもらい、新しい気づきを得ることができるかもしれません。あるいは自分が読んだ本の別の人の感想を探すこともできます。これらは一人でじっくり本を読んでいるだけでは得られないものです。
ブログで書評
「ソーシャルで読書メモ」を一歩進めたのが、この方法です。自分でブログを立ち上げ、読書後に書評を書いていきます。メディアマーカーなどを使うのに比べると
- やり始めるための心理的なハードルが高い
- 書評という形にするためのハードルが高い
- 他人に分かる形で文章化するためのハードルが高い
と難しい点が多くなっています。その分、結果として得られる物はこちらの方が高くなると思います。
書評の書き方にもいろいろありますが、ポイントとして押さえておきたいのは、「その本の良さを誰かに伝える」という事です。無批判でべた褒めするのではなく、自分の中で「良い」と思ったところを文章化していくという作業。この作業をやってみると、読んだだけではまったく理解できていなかったことに気づくこともよくあります。
単に読書メモを残すのとは違い、書評を書くには以下の3つの作業が必要になります。
- 要点を理解し
- それを整理し
- 他人に説明する
これが出来ていれば、その本については「消化」できていると考えてもよいでしょう。気楽にはじめることは難しいかも知れませんが、メディアマーカーなどで慣れてきたら一度チャレンジしてみるのも良いかも知れません。
まとめ
今回は「活用」の方に注目して読書メモのデジタル運用について紹介してみました。デジタルで残しておけば過去のデータにアクセスすることは容易になります。読書メモの目的は書くことそのものではありません。後から振り返るために書くべきものです。
それは三日後や三週間後かもしれませんし、三年後かもしれません。
見返すという点においてはデジタルは有用です。三日前であるか三年前であるかはデジタルにおいては差がありません。スマートフォンがあれば「いつでも・どこでも」、それらを振り返ることができます。
また、ネット上にアップしておくことで他の人の目に触れる可能性が生まれます。そのような環境が生み出すものは、一人で本を読んでいる時では得られなかったものになってくるでしょう。IT読書ノートから、ソーシャル読書ノートへ。これが昨今の流れになってきていると思います。
▼参考文献:
単純に「記憶力」を鍛えるのではなく、記憶が得意なデジタルをうまく使いこなす。単純な「暗記力」はほとんど意味をなさない現代で有用なITツールをどのように使っていけば良いのかの紹介がされている本です。
技術評論社
売り上げランキング: 139666
最近のライフハック関係ではピカイチ
▼関連エントリー:
・4つの読書メモスタイル ~アナログ編~
・メディアマーカー
・ブクログ
▼今週の一冊:
今回紹介したレバレッジメモの提唱者である本田直之氏の新著です。MacとiPhone(アップル製品)を使いこなして、ハッピーにシゴトをするためのメソッドが凝縮されています。本田流仕事術・知的生産の方法論と言い換えてもよいかもしれません。
扱っているテーマは、時間設計・コミュニケーション・セルフメディア・情報収集・アウトプット・プレゼン。これらの要素がアップル製品という縦糸で見事につながれています。
今Windowsマシンを使っていて、iPhoneも使っている。Macに興味があるけども・・・という方は一読されてみると良いでしょう。Macへの扉をけっこう激しくノックしてくれると思います。
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 279
いいこと書いてあるんだけど、Macじゃなくてもできそうなことばかり
使えない
「なぜMacがいいのか」分かる!
イベント系の告知が二つあります。一つはジュンク堂書店大阪本店さんで行われる「本には書ききれなかった もっと 『脳をフリーにする』 Evenote実践活用法!」トークセッション。9月14日(火)19:00~です。入場無料で要予約とのこと。詳しくはこちらのリンクから
もう一つが、シゴタノ!の金曜日に連載されている北さん主宰の東京ライフハック研究会第二回。こちらは9月26日13:30~です。テーマは「読書」です。詳しくは東京ライフハック研究会Vol.2を参照ください。
▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。