※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

カードとこざねとScrapbox


unsplash-logoDelano Balten

倉下忠憲『知的生産の技術』にカード法とこざね法という二種類のメソッドが登場します。


カード法は、「かくべき内容のための素材を蓄積する技術」であり、こざね法は「まとまりのあるかんがえ、あるいは文章を構築する宇」ための技法です。

この二つのメソッドを比較した上で、Scrapboxについて考えてみましょう。

着想の蓄積としての情報カード

『知的生産の技術』にはこうあります。

京大型カードは、B6判である。B6というと、一二・八センチ×一八・二センチもあるから、ずいぶんおおきいものである。これだけあれば、たいていの用はたせる。カードをつかいだしても、途中で腰くだけになって、やめてしまう人がおおいのは、ちいさいカードをつかっているからではないかとおもう。ちいさいカードでは、どうしても「おぼえがき」になってしまって、本格的なノートのかわりにはつかえないからだ。

この文章からわかるとおり、カードに書き込むのは「おぼえがき」ではありません。しっかりとした、他の人が読んでも意味の通る文章です。「カードは、メモではない」という言葉もあります。

日々思いついたことを走り書きで書き留めるのではなく、少なくとも一つの意味のまとまりとして記述し、蓄積していくことがカード法のスタートです。

カードをどう操作する?

では、そのカードはどのように使われるのでしょうか。いくつか引用します。

カードは、ただそれになにかをかいて、保存しておけばいい、というものではない。カードは、活用しなければ意味がない。カードは、くるものである。カード・ボックスにいれて、図書カードをくるように、くりかえしくるものである。

たしかに個々のカードは、経験や知識の記録である。しかし、それをカードにしたのは、知識を分類して貯蔵するのが目的なのではない。何万枚ものカードも、死蔵していたのでは何にもならない。それは活用しなければならないのだ。カードを活用するとはどういうことか。それは、カードを操作して、知的生産の作業をおこなうということである。

(前略)カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、くみかえ操作である。知識と知識とを、いろいろにくみかえてみる。あるいはならべかえてみる。そうするとしばしば、一見なんの関係もないようにみえるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在することに気がつくのである。そのときには、すぐにその発見をもカード化しよう。そのうちにまた、おなじ材料からでも、くみかえによって、さらにあたらしい発見がもたらされる。(中略)カードは、蓄積の装置というよりはむしろ、創造の装置なのだ。

複数の言い換えが出てきますが、要点は同じでしょう。書き留めたたくさんのカードを「くる」ことで、忘却していた着想を思い出し、さらに別のタイミングで書き込んでいた他の着想との関連性を探る。これがカード法の肝です。

単に着想を保存しておくだけならば、ノートで事足りますわざわざ独立的・断片的なカードに記述するのは、「一見なんの関係もないようにみえるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在する」のを発見するためです。自分の頭の中にある概念同士に「リンクを貼る」ことです。それが、断片的な思想をネットワーク的な思想へと変化させていきます。思想の重厚さ・奥深さ・新奇性はおそらくそのような作業から生まれてくるのでしょう。

ここで行われる作業は、精緻な体系化というよりは、自分の着想のゆるやかなグルーピングであり、リンクネットワークの形成です。

こざね法

もう一つのメソッドであるこざね法は、『知的生産の技術』の「原稿」の章に登場します。小さな紙片を使い、文章の構造を構築する手法と言ってもよいでしょう。

  • 小さな紙切れに「いまの主題に関係あることがらを、単語、句、またはみじかい文章で」一枚一項目で書き込んでいく
  • その紙切れを一枚ずつみながら「つながりのある紙きれがほかにないか」をさがす
  • もしあれば、それを一緒に並べておく
  • 分類するのではなく、論理的につながりがありそうと思われる紙切れをまとめる
  • 何枚かまとまったら、論理のすじが通ると思われる順序に、その一群の紙きれを並べてホッチキスでとめる

こうしてできあがる紙切れのつらなりが「こざね」です。

この手法が目指すのは、「配列」を作ることです。一つの紙切れは、前後の別の紙切れとだけつながっています。カードのようなゆるやかなグルーピングやリンクネットワークではなく、リニアな流れの中に配置されるのです。もちろん、その流れがいくつかの階層を持つならば、それはツリー構造となるでしょう。

Scrapboxにおけるカードとこざね

上記の話を踏まえてScrapboxについて考えてみます。

Scrapboxの情報単位は三つあります。プロジェクト、ページ、行です。それぞれに与えられる操作が違っているのが、再帰的階層を持つアウトライナーとの大きな違いです。

プロジェクトの中のページが目指すのは、他のページとのリンクネットワークの形成です。ページそのものはHomeの中で配列されますが、その配列は固定的なものではありません。ソート順はいくらでも変更できますし、その並び方そのものが新しい情報構造を生むこともありません。言い換えれば、ただ並んでいるだけです。ツリー構造とはまったく無縁です。

ページの中にある文章にリンクを貼っていくと、ときどき「一見なんの関係もないようにみえるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在する」のを発見するのと似たような現象が発生します。それについては前回の記事でも少し触れました。

情報カードのように任意の順番に並び替えることができないので、タンジブルな「組み換え操作」は不可能ですが、ソート順の変更などで横に並べるカードを変化させることもできます。

以上の点からいって、Scrapboxのページは、カード法におけるカードに相当します。言い換えれば、同じような役割を背負わせることができます。

一方、ページの中にある行は、上から下への流れを持つリニアな配置になっています。つまり、行は「配列」されていて、しかも使用者の任意の順番に並び替えられます。行を上下に移動させたり、あるいは下位の行を含むブロックを移動させたりしているときは、まさにこざね法で文章の構造を考えているのと同じような知的作業が行われているでしょう。

ひとひねり

話はここではおわりません。

Scrapboxは、ページの行に「ページリンク」を含めることができます。これで一気に話が複雑化します。

Home画面の中では、ページは単に並べられているだけでした。使用者の操作はそこでは意味をなしません。しかし、ページに含まれる行は操作可能であり、そこにページへのリンクが貼れるならば、ページの情報を構造化することも可能だ、ということになります。

ここまでの話を踏まえて言い換えれば、「カードを使ってこざね法を実施することもできる」となります。このような越境性が、デジタルツールの白眉ではあるでしょう。

さいごに

断片は階層的に存在するので、その扱い方はなかなか捉えにくいものがあります。物質に固着されるわけではないデジタル情報であれば、なおさらかもしれません。アウトライナーの一項目と付箋は、似ているようでやはり異なるのです。

とりあえず、三つの視点で整理しました。

  • Scrapboxのページはカードである
  • Scpraboxのページ内の行はこざねである
  • その行にページリンクを含めるとカードでこざね法ができる

これでずいぶん見通しが良くなったのではないでしょうか。少なくとも、私はそうなりました。


▼編集後記:
倉下忠憲



今猛烈に原稿の追い上げ作業中です。来週のこのコーナーで、「ようやく脱稿できました」と書けることを祈りつつ。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中