※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

書籍執筆に必要な情報とScrivenerの設定


倉下忠憲書籍の執筆は、情報を生成する行為ですが、その行為そのものにも情報の生成が伴います。

たとえば、以下のようなものがあるでしょう。



それぞれ見ていきましょう。

ヘッダー

まず、その書籍企画を持つ出版社、あるいは担当してくれる編集者さん、締切日などの情報があります。

このような情報は、執筆中つねに必要になるわけではありませんが、まったく無視してよい情報でもないでしょう。

ただし、これらの情報は一度発生したらなかなか変更されることがない動きの少ない情報です。

本文

もちろん、メインの原稿となる情報もあります。これには二種類あって、著者プロフィールなどの固定的な情報と、実際に本文となる文章情報です。後者の情報を構築していくことが、執筆作業の本丸だとは言えるでしょう。

ただし、その情報は、常に変化していくものというよりも、ある固定的な状態を目指して変化していく情報という点で、次の情報と異なっています。

メモ

ざっくり「メモ」と表現しましたが、本文と関係する、あるいは本文から発生する情報もあります。

たとえば、作業スケジュール、アウトラインメモ、原稿上の問題点や課題、使いたいアイデア、軽い指針のメモ、作業記録といったものです。

これらは作業するたびに発生したり、変化したりする情報です。変化する情報という点では「本文」と同じですが、本文が最終的に固定されることを目指すのに対して、こちらはそのような着地点は特にありません。常に動的に開かれています。

総合管理

執筆プロジェクトを進めていくためには、本文原稿を管理するだけでなく、上記のような総合的な情報も合わせて管理しておく必要が(多少は)あります。

もちろん、一つのテキストファイルにこのすべてを記入してもよいですし、プロジェクト管理ツールを使い、本文以外の情報をそちらで管理してもよいでしょう。

ここでは、Scrivenerという統合執筆環境ツールで管理する方法を見ていきます。

at Scrivener

まず、Draftよりも一つ上にフォルダを作ります。そして、そこに管理したい情報のテキストを作成します。

たとえば、以下のような感じです。



あとはここに必要な情報を書き込めばよいわけですが、このままだと「本文」とそれ以外の情報が似た場所に置かれることになり、それが違和感を生むかもしれません。

そこで少し「配置」に工夫をします。

まず、ブックマークを開き、そこに必要な情報のテキストを放り込みます。



こうしておいて、Binderでのフォルダは閉じてしまいます。



あとはinspecterを開き、そこにブックマークを表示するようにします。



こうしておけば本文情報は左のBinderから、メモ(メタ情報)は右のinspecterアクセスできるようになり、気分的に二つの領域に分かれた格好となります。これで違和感はかなり緩和できるはずです。

さいごに

もちろん、Scrivenerの使い方一つ取っても、さまざまあります。上記もあくまで一つの例でしかありません。それぞれに使いやすように工夫するのがよいでしょう。

ただ、本文情報を扱うツールとそれ以外の情報を扱うツールがあまりにも「離れている」と大体後者が更新されなくなる傾向があります。できるだけ同じ場所か、近い場所で管理するのがよいとは思います。

▼今週の一冊:

完璧なメディアなどどこにもありません。多少の失敗は許容すべきでしょう。しかし、お金を得る目的で、質の低い情報を大量にばらまいたり、悪意のある情報を送り込んだりすることまで許容してよいのでしょうか。大量情報社会で、私たちは情報に対してどんな責任を持たなければいけないのか。それについて考えさせられる一冊です。


▼編集後記:
倉下忠憲



あれやこれやといろいろ書いていますが、書籍の原稿進捗は亀の歩みです。いろいろ体制を整え直したいなと思って、今回書いたようなことを改めて考えてみました。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。