※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

読書管理の手順:6つのグループに分け機械的に行なう



大橋悦夫読書は時間の空いた時に行なう、ある意味では優先度の低い「仕事」といえます。

とはいえ、優先度が低いからといって、後回しにしてばかりいると、いっこうに読書が進みません。

優先度が低いので、短期的にはさして影響はありませんが、長期的には取り返しのつかない結果を甘んじて受け入れることになります。

読書は「規則正しい食事」に似ています。

若いうちは、高カロリー高タンパク高脂肪な食事でも、すぐには問題になりませんが、

年を取るにつれて、少しずつ問題になってきます。

そして、問題が顕在化した時にはすでに「手遅れ」になってしまうのです。

「規則正しい食事」には即効性はありませんが、続けるほどに、後になって現れる問題に対する防御壁となって、私たちを守ってくるのです。

従って、読書に求めるべきは「即効性」ではなく「遅効性」、すなわち積立貯金のような、気長な投資ということになります。

前置きが長くなりましたが、そんな、緊急ではないが重要な読書を続けるうえで、僕が実践している読書管理の手順を今回はご紹介します。

6つのグループに分ける

まず、まだ読んでいない本、あるいは読んでいる本については、次の6つのグループに分けています。

  • 1.届いた本(未読本)
  • 2.読むことに決めた本(読中本)
  • 3.読み終えて内容を改めてまとめたい本(マテリアル本)
  • 4.読み終えて後日の参照のために取っておきたい本(リファレンス本)
  • 5.読み終えて今後くり返し読み返したい本(バイブル本)
  • 6.読み終えて処分する本(アーカイブ本)

1はいわゆるインボックスで、専用の段ボールに入っています。その中から「次はこれは読もう」と思った本を2に移します。

2は机の左側にあるサイドデスクに積んでおきます。立てるのではなく、文字通り積んでおくのです。

日課として、朝食後は読書タイムにしています(最低5分、最大25分間)。これ以外にもランチ後、夜の入浴中、就寝前などのスロットがあります。

これらの時間に2の本をどんどん読んでいきます。

10冊ぐらいを上から順番に1冊あたり5~15分くらいかけて乗り換えながら読み進めていきます。

気に入った本に出会ったら時は25分間目一杯、その本を読むこともあります。

一回で1~3冊程度を少しずつ読むので、だいたい4~10日で10冊の本が一周することになります。

これをくり返しているうちに何冊かは読了(あるいは途中で「もういいかな」と思った本は除外)するので、このタイミングで1から2に「補充」します。

読み終えた本は、以下の4つのいずれかに仕分けられます。

  • 3.マテリアル本:勉強になったので、これを仕事にいかすべく内容をまとめておこう
  • 4.リファレンス本:あとで必要になったときの参照のために取っておこう
  • 5.バイブル本:折に触れて読み返そう
  • 6.アーカイブ本:だいたいわかったから処分しよう

6はいわゆるアーカイブで、専用の段ボールに放り込んでいきます。

いっぱいになったところで、売りに出すなり燃えるゴミとして出すなり「処分」を行います。

このようなフローを作ることで、本が滞留せず、必要な本はきちんと「読む」流れに組み込まれますし、読み終えて重要だと判断した本は適切な「処理」が行なわれることになります。

最近は徐々に電子化が進行し、紙の本を読む機会が少なくなっていますが、考え方としての上記の流れは変わりません。

段ボール箱がデジタルフォルダに変わるだけです。

最近のバイブル本

最近のバイブル本、すなわち「読み終えて今後くり返し読み返したい本」は『「創刊男」の仕事術』です。

10年以上前に出た本のため、事例は古いですが(リクルートの雑誌「とらばーゆ」「フロム・エー」「じゃらん」「エイビーロード」などの創刊ヒストリーが詳しく語られています)、

  • 世の中にまだ存在しない価値をいかに掘り出し、
  • 形にし、
  • そして認知させていくのか、

その一部始終がかなり泥くさく、かつ汗くさく語られています。

そんな武勇伝だけにとどまらず、著者の体験に基づいた考えを実践に移すための体系化された「誰でもできる起業マニュアル」(小さな企画立案から新会社創業まで)も掲載されており、これが本当に参考になります。

そして、たとえが抜群にうまい。

「どんな仕事も算数と国語でできてるんだなあ」

体験を積むたびにそう思うようになった。まさに「読み。書き。ソロバン」だと。

どの創刊もどの起業も、言葉で考え数字を稼ぐ。国語で企画して算数でもうける。

創刊したあとの事業運営でも同じ。年を経た既存事業の経営でもまったく変わらない。

数字が悪くなれば、商品理念や経営方針を見直さざるをえない。理念や方針は数字では語れない。

つまり言葉を見直す。数字そのものの見直しから入る場合も、何が課題となっているのかを、言葉で表現しなくてはならない。算数で課題を発見して、国語で翻訳する。

むずかしいときにはすべて恋愛に置きかえる。

たくさんの人に好かれたい。だから気持ちを聞きまくる。なんとか「グチ」を聞き出せた。裏返せば「夢」になる。それをカタチにする。「夢」をカタチにしたらつきあってくださる?

候補の男性がたくさん目の前にいる。

「バイトって楽しくやりたいと思いません?」
「思う、思う」──口説き成功。
「あなたって20代よね。つきあって」
「20代なら誰だっていいのかよ」──口説き失敗。

「20代」という具体的人物はどこを探してもいない。口説き落とすこともできない。

この時期がくると、「よし、胎盤ができたな」と心の中でつぶやく。

受胎・着床・妊娠・出産・産後の肥立ち。育児・離乳。一人歩き…へと続いていく。

独りよがりのわかりにくいたとえかもしれない。早い時期から「創刊は出産に似ているなあ」と思ってきたので、こんなたとえになってしまう。そのために何人もの恋人(候補も含むし、その後つきあわない人も含む)とデートを重ねて、「気持ち」を聞いてきた。

ちなみに、送り手は「女性」というイメージでいつも進めてきた。「モテない女」というイメージ。わがままな男性(消費者)の意見を聞きながら磨いていくというイメージ。「磨けば実はすごくモテるのよ」っていうイメージでもある。まことに個人的なイメージで申しわけないけれど、「モテモテ男」っていうイメージで進めていくと失敗するような気がする。

読んだそばからピンときて、すぐにでも行動を起こしたくなるような、ストレートに本質を突く言葉にあふれています。

特に起業する予定はない、という人にとっても、仕事をしている限りはここで言う「国語」も「算数」も「恋愛」もすべて必修科目です。

そういう意味では仕事に真剣に取り組んでいる人には必読の一冊といえるでしょう。

» MBAコースでは教えない「創刊男」の仕事術


関連エントリー:

日本にもあった! 魅力的な人になるためのバイブル『人蕩術奥儀』

「蕩」とは「とろけさす」とか「たらし込む」という意味で、要するに「人たらし」の技術、ということになります。

「人たらし」というと、なんだか「うさんくさい」イメージを持つかもしれませんが、著者は臨済宗の禅僧です(調べていたら残念ながら昨年2011年に他界されていました…ご冥福をお祈りいたします)。

極めて真摯に、どうしたら人から好かれるか、すなわち魅力を高められるかについて論じています


自分にとっての仕事のバイブルを持つ

この本には、今から12年近く前に書かれたとは思えないほど、今でも役に立つようなアイデアが豊富に紹介されています。


2人の経営者がホームレス時代に学んだ、たった1つの教訓

何がきっかけになったのか、どんな「化学変化」が起きたのか。そして、そこに行き着くまでに認識はどのように変化したのか。これらをなぞっていくことで、表面的な方法論に惑わされることなく、その本質に迫ることができます。


すぐ手が届くところに「発火本」を置いておく

どうにも仕事が手につかない時、このような「発火本」が手元にあれば、これを手にとって読み始めることで、うまい具合に導火が得られるかもしれません。