一口に情報といっても、その性質は無数にあります。個人が扱う情報に限っても一種類とはいきません。多様な性質の情報を扱う必要があります。
当然ように、情報の性質が違えば、取り扱い方も異なります。
よって、情報の取り扱い方について考えるには、情報の性質を見極める必要があります。
そこで、タスク・資料・アイデアという三つの分類で考えてみましょう。
タスクの流れ
タスクは、いわゆるGTDのワークフロー的に処理できます。
「やることかどうか」を見極め、それを適切なリマインダーかリストに書き込んでおき、実行し終えたら用済み、という一本のルートが決まっています。
資料の流れ
資料については、やや複雑な流れがあります。
まず、発生した資料は保存され、その利用のタイミングを待ちます。一度利用した資料はそれで用済みというわけではなく、複数回参照される可能性があります。しかも、直近に発生・参照した資料ほど、参照される頻度が高いという性質を持ちます。
よって、新規作成されたもの・一度利用したものを、すぐに手に取れる状況を作ることが効果的です。いわゆる「押し出しファイリング」が有効なわけです。パソコンなどでも「最近使ったファイル」がメニューから選択できますが、同じ考え方が用いられています。
つまり、新しいものがどんどん保存されていくが、何かを利用したらその重要度を「引き上げる」(引き戻す)という情報の流れがあるわけです。
ちなみに、タスクにおいても一度実行すれば終わりとなるのではなく、リピートされるタスクはこれと同じ流れを持ちます。
アイデアの流れ
アイデアは、さらにややこしい流れがあります。
アイデアは、いつ役に立つかわかりません。それ単体では役立たず、別の何かと結びついたときに役立て方が見つかるものもあります。なんにせよ、その時点では用途がはっきりしないものがアイデアです。
*あるいはアイデアの中にはこうした性質を持つものもある、という言い方もできます。
アイデアもタスクや資料と同じく次々と発生するのですが、「実行」できるものではありませんので、アイデアと同じ流れは辿れません。かといって、「使うもの」でもないので、資料と同様の流れも無理です。
よって、還流です。
梅棹忠夫さんは、カードを「くる」ことが大切だと『知的生産の技術』の中で力説されていますが、この還流が「くる」ことに相当します。
この「くる」とは、そのアイデアを使うために検索することではなく、「なんとなく」カードを見返すことです。つまり、非目的的に情報を再チェックすることです。
過去に書き留めたアイデアを、見返すこと。今の自分の脳内に再起させること。そういう流れがあって、はじめてアイデアは生きてきます。
もう一度言いますが、これは目的的な検索ではありません。つまり、「こういうことどこかに書いていたよな、よしさがそう」ではないのです。それは、資料的な流れとなります。その「アイデア」を使おうとしているからです。
アイデアに必要なのは、非目的的なサーチです。あるいは、ザッピングと呼んだほうがいいでしょうか。
どう呼ぶにせよ、書き留めたアイデアを活性化させるためには、この「非目的的な」還流のシステムを作っておくのが大切です。
さいごに
以上の話を、アイデア視点でまとめておきましょう。
- 「明日の記事で、hogehogeについて書こう」→タスク
- 「しばらくhogehogeというテーマについて考えよう」→資料
- 「面白いこと思いついたけど、何の役に立つかはわからない」→アイデア
一口に着想といっても、その性質は無数にあります。上記のどれもが「思いつき」ではありますが、その後の対処方法は変わってくるのです。
でもって、アイデア的なものの扱いには、「自分が呼び出そうと思っていないのにそれが出てくる」環境が重要であり、つまり、Scrapboxは最適なツールだと言えます。
キーワードによる関連ページ、[]で提案されるページ名、そしてランダムボタンの存在が、カードを「くる」ことを後押ししてくれます。Roam Researchも良いですが、ランダムボタンがある点は、Scrapboxが優位であると言えるでしょう。
▼参考文献:
Scrapboxについてはこちらをどうぞ。
▼今週の一冊:
読書術とありますが、本をじっくり読み、理解するためのメソッドではなく、本を一種の土台として自分の考えを高めていくためのメソッドが紹介されています。
Follow @rashita2
お盆でいろいろ予定が入ってきており、まったくルーチンが回せていませんが、まあ『僕らの生存戦略』を書いているだけなので特に問題はありません。今月中には第二章を終わらせたいところです。
▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中。