・悪い研修会
1.意味のない研修──
・眠たい(講師のみが元気)
・暗い、雰囲気が悪い
・参加者が聞いているだけ
・参加者が責任を持た(て)ない
・前向きでない
・質問がない
・積極的でない
・セミナー(研修)と講演会の違いがわかっていない
・目的がはっきりしない
・無計画
・単発のイベント型研修
・おもしろくない2.強制された(押しつけ的な)研修──
・動員がかかる研修
・研修が単一の指向、レベル、方向性で展開されている
・トップダウン的な研修3.出会い・発見がない──
・交流がない
・参加者が知り合えない4.振り返りとフォローアップがない──
・事後フォローがない
・研修自体で終わってしまう
・継続性がない5.運営面で問題がある──
・スケジュールをこなすだけが目的になっている(実績のための研修)
・組織がオープン化していない
・資料が多すぎ
・事前資料が不足6.講師の問題──
・専門家がいない
・自己満足の講師
名前はセミナーでも実態は講演会であることが少なくないなど、「あるある」と思えることがある一方で、身につまされたり、耳が痛かったりするものもある。折に触れてこのリストを眺めて、問題の芽を摘み取っていきたい。
続いて、同書より「いい研修会」の条件。
・いい研修会
1.会の雰囲気がいい──
・楽しい
・ワクワクする研修
・なんでも言える2.得るものがある──
・終わった後で充実感がある
・リフレッシュ
・選択がある3.発見や出合いがある──
・未知なるものとの出合いがある
・知り合いが増える
・幅広い参加者がいる
・人と人とのつながりが広がる4.参加者の主体的な参加──
・講師と参加者との上下関係がない
・みんなが参加できる
・参加の機会が均等に与えられる
・少数意見が取り上げられる5.講師ではなく、コーディネーターの存在
6.振り返りがある──
・自分の問題点が整理できて、新しい視点が得られる
・さらに、一歩進める7.目的の共有と達成が図れる──
・研修(内容)をつくり上げることができる
・研修に参加できない人たちも満足できる(→社会的満足)8.動きのある学び──
・講義だけじゃなくて、からだや五感を使う
・体験できる9.実践できる研修──
・理論に終わらないで、実践できるような研修10.研修で終わらず、つながる・広がる──
・参加者が主体的にかかわり、実践につなげられる
・研修会を通じて輪ができ、情報交換が継続する
・参加していない人たちに勧められる。誘いたくなる。
・得たものを他の人たちと共有できる11.参加しやすい条件──
・お金がかからない
・誰でも参加できる(託児・手話など)
「悪い研修会」の反対を行えばよいわけだが、何かを目指すとき、これを明確にするうえで「対極にあたるもの」を挙げていくことは役に立つ。
例えば、やるべきことを明らかにするには、思いつく限りのやるべきでないことをリストアップして、最もやりたくないと感じられるものをひっくり返せばよい。
» 効果10倍の“教える”技術―授業から企業研修まで (PHP新書)