-
Journal
骨付き肉より肉襦袢
今日は事務所のある東京を離れて大阪に来ているのですが、いつもとほとんど同じ環境で仕事ができています。違いはPCがデスクトップではなくノートである、ということくらい。 普段から、仕事が特定の環境にべったり依存することがないように、必要なデータをいつでも切り離せるようにしています。 最近のWebサイトは、デザイン(皮膚)とテンプレート(骨格)とコンテンツ(肉)を分けましょう、がトレンドですが、これと同じように、仕事についても、同じように切り分けているわけです。 PCは、 1.ハードディスク 2.メモリ、CD-ROMドライブなど 3.キーボード 4.マウス 5.ディスプレイ 6.周辺機器など で構成され、そのうち2?6は仕事にとっては「骨格」にあたります。あまり変化しないものですし、入れ替え(買い換え・載せ替え)も簡単です。 一方、1のハードディスク(HDD)に記録されるデータは「肉」で、これが仕事にとってのまさに「肉」あるいは「キモ」なわけですが、「骨格」と違って、入れ替えは面倒なことが多いです。 PC本体内蔵のHDDは、言ってみれば「骨付き肉」なので、なかなか削ぎ落とせないですし、もし骨が折れれば肉もダメージを受けます。HDDが正常だったとしても他の原因でPCが起動しなくなったらアウトです。 そういうわけで、僕は外付けポータブルHDD(80GB)を使っています。普段はこのHDDをデスクトップPCに接続して、直接このHDDを読み書きして仕事をしています。そして、外出するときは、このHDDを取り外して持ち出し、出先でノートPCに接続して使います。 新しい骨格のもとで普段通りの肉体が再現されるわけです。 通常、2台以上のPCを使う場合は、ファイルの同期という避けて通れない課題をクリアする必要があります。一方で作ったり更新したり削除したファイルを、他方にも反映する、というものです。 よくあるのが、 1.必要なファイルだけをUSBメモリなどの“セカンドバッグ”に入れて本体から持ち出し、 2.外出先でそれらのファイルを修正し、 3.帰ってきてから2のファイルを本体に書き戻す という手続きです。でも忙しくなってくると、 4.いちいち1や3をやるのが面倒になってくる 5.3をやるのが面倒で放置 → “セカンドバッグ”がいつしか肥大化する 6.3をやらないままに本体のファイルもいじってしまう 7.どっちが最新のファイルがわからなくなる という一連フローに忠実に従って、一直線にカオス行きです。(^^;) そうなると、ファイルの間違い探しという新しいジョブに時間を取られます。そうじゃなくても本質的には仕事にあまり関係のないファイル処理に時間を取られているわけですから、なんだか全体的に楽しくないですよね。 そこで、直接読み書きしちゃおう、ということで始めたのが「外付けポータブルHDD直接読み書き方式」だったわけです。 かれこれ3年以上この方式で仕事をしていますが、ほとんどトラブルはありません。いちおう対策として以下は実行しています。 1.4時間置きバックアップ(外付けHDD → ローカルHDD1) 2.日次バックアップ(外付けHDD → ローカルHDD2) 3.週次バックアップ(外付けHDD → ローカルHDD3) 4.月次バックアップ(外付けHDD → ローカルHDD4) 5.年次HDDリプレース 1?4はWindowsの「タスク」を使ってバックアップソフトを定期的に自動起動させて行っています(使っているソフトは、DiskMirroringTool)。 5はリスク管理で、HDDもいつかは壊れるため、現役HDDがまだ元気に動いているうちにもう1台HDDを購入しておき、日次バックアップ先として稼働させておきます。いざ現役HDDが壊れたらすみやかにこちらにリプレースします。今のところ、この3年間で2台目のHDDを使っていますが、幸いクラッシュのような惨事には遭っていませんが、そろそろもう1台購入しようと思っています。ちなみに初代HDDもバックアップHDDとして現役で活躍中です。 PCで一番壊れやすいのは何と言ってもハードディスクですから、これを寿命の長い他の機器(メモリやキーボード、マウスなど)と一緒に買い換えるのは何だかもったいないです。人間の身体も最後は肉朽ちて骨だけが残りますよね。 であれば、PCは入れ物(骨格)に徹して、肉だけ入れ替えるほうが常に新鮮な肉体でいられるんじゃないか、と考えたわけです。 さて、ここでちょっとシビれる一言をご紹介します(前置き長っ!)。 -
Journal
文章も楽しく!
なんだかここ最近文章を書く量が増えていますよね、日々仕事で書く文章。インターネット以前は紙にペンで書いていたので、その量は知れていたのですが、コピー&ペーストがカンタンにできて、大量の引用もワンクリックでできてしまう今日この頃では、書く量もハンパないし、読む量にいたってはもはや読める量を超えています。眺めることもままなりません。 で、仕事をするうえで避けて通れない文章を書くという作業。 仕事をしている時間のほとんどは、人と話しているか文章を書いているかのどっちかなんじゃないかと思います。人と話しているときでさえ、メモを取ったりするから、実質的には仕事ってのは書くこととイコールなんじゃないかとさえ思うわけです。いや、きっとそうでしょう。 というわけで手っ取り早く仕事を楽しくするには、書く作業を楽しくすればいい! と思い立っていろいろと探してみましたところ、「書く作業に役立つ50のあれこれ」という、まさに打ってつけな記事にぶつかりましたので本日ご紹介するところとなります。 -
Journal
思い切ってやってみてよかったこと
金曜日の本日、起-動線の堀内さんが「黄金の金曜日」という企画を始められました。毎週金曜日に彼のブログ「発想七日!」より「お題」が出るので、これにトラックバック(もしくはコメント)で参加する、というもの。 というわけで、今日は遅れ気味ですが、さっそく参加してみます。 今週のお題は、これ。 「思い切ってやってみてよかったこと」 「思い切ってやってみてよかった!」と思っていることはありますか? あるとしたら、それは何ですか? もしやらずに過ごしたら、現在はどうなっていたでしょう? 小さなことでも大きなことでも構いません。 まず、言葉から入ってしまうのですが、「思い切る」ってどういうことでしょうか? 文字通り解釈するなら、「思い」を「切る」わけですから、STOP thinking and GO forward と考えられそうです。いくら考えてもやってみないとわからないことは沢山あるわけで、「思い切り」というのは未知を切りひらくためのキーワードの1つではないでしょうか。 で、僕自身が、思いを切ってやってみてよかったことは、会社を辞めたことです。 -
Journal
急ぎじゃないけど大事なこと
時間管理、英語では Time management と言いますが、TM関連でこんなページを見つけました。 Bambooweb: Time management Time management is somewhat of a misnomer as time passes without regard to what we do; the only thing we can manage is ourself. Hence time management is mostly about self management. 時間管理というのは、とどのつまりは自己管理だぞ、ということで関連するテクニックやツールが紹介されています。 まず目に付いたのが「タスクリスト」。ここではタスクを4つに分類しています。 1.important and urgent, (大事だし急ぎだし!) 2.important and not urgent, (大事だけど後まわしでもOK) 3.not important and urgent, (しょーもないくせに急かされる) 4.not important and not urgent. (どうでもいいー) そして、3と4の仕事を減らし、その分の時間を1と2にあてなさい、と書かれています。 個人的には、「特に急ぎじゃないけど大事な仕事」(つまり2)が実はすごく大事だと思っています。 先日もタスクリストを取り上げましたが、そこでは1とか2はタスクリストに残留する「常連さん」になりがち、と書きました。まさに3とか4の「一見さん」あるいは「ひやかし」のせいで「常連さん」対応が疎かになる、ということですね。 まっさきに先送りにされるのはたいてい「目標設定」とか「スキルアップのための勉強」といった今すぐに効果は出ないものの今後の自分の仕事にとって重要なタスクです。こういったタスクは、緊急なタスクによってどんどん後ろに追いやられてしまいます。すなわち、即売上につながるような仕事や顧客からのクレーム電話の対応、トラブル対応などです。 とはいえ、やはり飲み屋と同様、常連さんも大切にしたいですね。飛び込みで入ってくる一見さんもそれなりにあしらいつつ、常連さんにもぬかりなく対処するような。 で、さらに読み進めていくと、この目標設定についてのテクニックが紹介されていました。 -
Journal
そんなにたくさんこなせませんっ!!
昨日ご紹介した「仕事をもっとたくさんこなすための6つのコツ」について、エントリーの中でも「全面的に共感できない」と書きました。そこで、今日はその反論をご紹介します。言われてみれば「なるほど!」なエントリーです。 -
自分の事業を育てるために
そんなに仕事をがんばるのはなぜ?
日曜日の朝7:30からやっている「がっちりマンデー」という番組をだいたい毎週観ています(起きれないのでビデオにとって ← 気に入った箇所はその場で巻き戻して見ることができるので、後からビデオで観た方がよいのです!)。 先日(5/29)のオンエアはジャパネットたかたの高田明社長がゲストとして出演していました。たまにチャンネルが合って彼の絶妙なトークにしばし釘付けになってしまうことがあるのですが、まさにそのままの感じで質問に答えたり、業務の一部を紹介したり。 いろいろとフムフムな感心事例がありました。例えば、テレビ通販に載せる商品は、メーカーごとにジャパネットたかたの社員が1名ずつ担当として付き、社長を囲んで各担当が社長に売り込む、というセッションを通して選んでいるようです。 取材では、デジカメを売り込むセッションを紹介。ソニー担当、キヤノン担当、カシオ担当それぞれが自分が売りたいと思う商品をメーカーの担当者さながらに社長に売り込みます。売り込みを受ける高田社長は、なぜその商品を売りたいのか、生活者にとってどういうメリットがあるのか、といった視点でモーレツに食い下がります。値引きもハンパではなく、差し出された金額に担当者一同、頭を抱えるの図。 そんな、生活者の視点でズバズバものを言う経営スタイルもさることながら、観ていて一番印象に残ったのは彼の人生に対する姿勢でした。 もともとこの番組は「がっちりマンデー」という名の通り「がっちり儲けましょう!」的なコンセプトが背景にあったりするのですが、そういう期待を良い意味で裏切ります。