前回の佐々木さんの記事では「Toodledoとはデータベース」という説明がありましたが、このデータベースなるものをもう少し砕いた表現にしてみましょう。 データベースとは
“大量のデータを保管しておき、必要な時に必要な分だけ取り出す為の入れ物”
であるとお考え下さい。
実はこの“必要な時”というのがくせ者で、将来自分が“どういう状況の時にどううリストを見たいか”ということを事前に仕込んでおかなければ“必要な時に必要な分だけ”のタスクを取りだしリストとして表示することはできないのです。Toodledoがデータベースとして優れているところはこの“仕込み”がえらく柔軟にできるところにあります。(前回の記事で佐々木さんが説明されていた「属性情報」がこの仕込みに当たります)
と言われても、なかなかピンとは来ないと思いますので、少し具体例を見ていきましょう。
■全体を眺めたい vs 今日やることだけを見たい問題
タスクには2つの側面があります。
一つは管理する・・即ち「忘れない様にする」ということです。この段階に於いて、タスクは俯瞰できる必要があります。俯瞰を行うためには有る一定の秩序を持って全てのタスクが並んでいる必要があります。この時、そのタスクが今日やるものであれ、一週間後やるものであれ、一年後にやるものであれ、全て見えている必要があります。
もう一つは実行する・・当たり前の話ですが、タスクは実行されなければ全く意味がありません。いざ実行する段に至っては、全てのタスクが見えていることは、今やるべきタスクが埋もれてしまうため逆に効率が悪くなってしまいます。実行に際してはその日の締め切りのタスクだけのリストを表示するとか、☆をつけたタスクだけのリストを表示するなどの限定されたリストの方が効率が良いのです。
Toodledoではこういったタスクを管理するフェーズや実行するフェーズといった、場面場面で最適なリストを作成し画面に表示することが可能となります。
■ビューの切り替えとフィルタリング、サーチ
冒頭で述べたとおり、Toodledoは“必要な時に必要な分だけ”のタスクを表示することができます。この表示の切り替えを担当するのが次の3つの機能です。
- ビュー
- フィルター
- サーチ
これらの機能の詳細については、今後詳しく取り上げて参りますので、まずは“必要な時に必要な分だけ”のタスクを取り出す機能としてこれら3つの機能があるということをご確認頂ければと思います。
次回第5回では「属性情報のカスタマイズ」ということで、前回佐々木さんが紹介した「属性情報」を今回紹介した3機能ビュー、フィルタリング、サーチで使いやすくカスタマイズする方法について紹介いたします。
※次回は9月13日(火)に再び私が更新し、以降は私の担当が火曜日に変更となります。
▼今週の一冊
大橋さんも佐々木さんも紹介記事を書いていましたが・・ 友人の@OZPAさんの処女作『あっという間に月25万PVをかせぐ人気ブログのつくり方―これだけやれば成功する50の方法』を紹介したいと思います。
@OZPAという人間が普通の人かどうかはわかりませんが、この本の第1章がいきなり「普通の人でも人気ブロガーになれる」という所からも分かるとおり、この本では徹頭徹尾「普通の人」が実行できる方法論を述べています。
私から見れば @OZPAは天才の領域にいる人間なので、彼は「普通」ではないという認識ですが、彼の書いた本の内容はごくごく「普通」であり、それは誰にでも実践可能な事ばかりなのです。とにかく彼は「継続して書く」ことを説き、「こんな記事書いてもXXX」という書かないための後ろ向きな理由を丁寧に一つずつ潰していって、読む人の退路を断っていきます。
この本に書かれている内容は奇策のない「普通の正攻法」かもしれませんが、これほどふざけた口調で、懇切丁寧に「正攻法」をやらない理由をつぶしていく本はこれまでに読んだことがありません。そういう意味でタイトル以上にこの本の中身は非常にセンセーショナルです。今までビジネス書を多く読んできた人ほど大きなショックを受けるのではないかと思います。
ブログで伸び悩みを感じている方は、一度本書を手にとってみてはいかがでしょうか?
Follow @beck1240
先週松山に旅行に行ってきました。
私は大阪出身ですので学生時代などはよく讃岐うどんを食べに香川に遊びに行っていたのですが、関東に出てきてからはとんと四国に行かなくなったのですが、久しぶりに行ってみると景観の美しさ、気候の良さ、料理のおいしさに感動してしまいました。
これは四国にだけ限った話ではないと思いますが、日本国内にはまだまだ素晴らしい場所が一杯あると思いますので、長い人生かけて色々巡っていきたいと思います。オススメの場所があれば是非教えて下さい!
▼北真也: 仕事術をもっとカジュアルに! わかりやすさ重視の「ビギナーズ・ハック」をお届け。Blog「Hacks for Creative Life!」と勉強会「東京ライフハック研究会」主宰。