※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

やるかやらないかの判断は瞬間的に下される

Does this “next action” belong someplace else?

「今やるべきことは分かっていても、次にやるべきこと(next action)がきちんと管理されていなければ、全体としては効率よく進まない」ということで、GTDで言うところの“next action”をいかに管理するかについての考察です。

 ●“next action”リストに必要以上に居座り続けてしまうタスクがある
 ●このタスクが居座り続けるために、全体の仕事に悪影響を与える
 ●原因の多くは、意図せずしてリスト上に間違った置かれ方をしていること

ということで、適切な“配置換え”をするための7つのヒントが紹介されています。

 1.進め方について検討の余地が残っている
 2.すぐに取りかかれる作業になっていない
 3.まだ取りかかるタイミングではない
 4.自分がやるべきものではない
 5.名前が適切ではない
 6.“手綱”が自分の手元に来ていない
 7.意味不明

1.進め方について検討の余地が残っている

 ●一見すぐにできそうなタスクだが、実は複数のステップを内包している
 ●進め方が明確になっていない

  → 「要検討」(Projects)リストに移して、進め方を明確にする

2.すぐに取りかかれる作業になっていない

 ●「ボブ向けの提案書について考える」は一見タスクのようだが、
 ●「ボブ向けの提案書について5つか6つの草案を書く」の方がよい
 ●具体的にどんな作業をするのかが明確に分かるように書く

  → 実行した結果、目に見えるアウトプットが出てくるようにする
   (それが、次の“next action”として引き継がれる)

3.まだ取りかかるタイミングではない

 ●「借りた本を図書館に返す」というタスクに取り掛かるには、
 ●それに先だって「借りた本を探し出す」必要がある

  → 最終的に達成したいことではなく、その前にすべきことを具体的に書く

4.今の自分がやるべきものではない

 ●「正規表現の勉強をする」は是非やりたいことではあるが、
 ●すでに抱えている仕事で手一杯の場合は諦める
 ●でも、手が空いたら絶対にやりたいので忘れたくない

  → 「いつかやること」リストに移す

5.名前が適切ではない

 ●タスクの名前が具体的な作業をイメージさせるものになっていない
 ●「メールする」「電話する」など作業が目に浮かぶような動詞を使う
 
  → 具体的な作業内容がわかるようなタスクの名前に書き換える

6.“手綱”が自分の手元に来ていない

 ●「誰かの判断を待っている」などの理由で、
 ●まだ自分の手元に来ていないタスクは、
 ●「いつぐらいに連絡をもらえそうかを問い合わせる」など、
 ●今の自分ができることに変換する

  → 「連絡待ち」リストに移し、必要であれば催促をする

7.意味不明

 ●自分でも何のことかさっぱり分からないタスク
 ●薄暗いバーなどでふと思い付いたことを走り書きしたメモなど、
 ●その時は明確に分かっていたはずのことなので、
 ●思い出すまで放っておく
 ●あるいは、知り合いに話してみる(思い出すヒントになるかも)

  → 「いつかやること」リストに移す

この中で、「適切な名前をつける」ということについては、佐々木正悟さんのブログで分かりやすい事例が紹介されています(この「やる気のために」シリーズは参考になります)。

やる気のためにその5 タスクは意味のある書き方にする

たとえば私が長い間タスクリストに放置していて、ようやく先ほど片付いた項目があったのですが、それは

「プリンタ」

という項目でした。こういう、書き込む際に時間を全然かけていない項目というのは、そもそもいつそれをやるのか、どのようにそれをやるのか、全然意識されていないから、先送りされやすいのです。

先ほどやったこととは、父のプリンタが壊れたため、新しく購入してドライバなどを設定することだったのですが、それをただ「プリンタ」などと書いておいても、いっこうに具体的な手順がイメージできず、面倒な印象だけが思い浮かび、取りかかることができなくなっていた、というありがちなパターンに陥っていたのです。これを、「カカクコムで父に合うプリンタを探す」という項目をまず書いておけば、おそらくもっと早く取りかかることができたでしょう。

ポイントは、パッと見てすぐ分かるようにしておくことに尽きるでしょう。さもなければ、瞬時にスルーされてしまいます。