※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』は自分の力で前に進みたいと考えている人にうってつけの1冊



僕は、自分のように起業することを、皆さん全員にお勧めするわけではありません。

ただ、今の日本の閉塞感の中で、「生きている」ことを実感している人はどれほどいるでしょうか。その実感が持てないことで、とりあえず会社に通勤している人も、引きこもりをこじらせている人も、同じように苦しんでいる現実があります。

この解決策として、とにかく盲目的に社会のレールに乗るのではなく、まずは勇気を出して立ち止まり、自由を手にするべくあがいてみてほしいのです。(p.6)

大橋悦夫『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』という本を読みました。

今年でフリーランス歴13年目に入った僕自身、共感するところが多く、そして勇気づけられる一冊でした。



「会社を辞めて一人で食べている」人間の一人として、本書の指摘の中で特に重要であると身をもって言えることをまとめておきます。

  • 儲かりそうな仕事・稼げそうな仕事は続かない
  • やり方をいくら学んでも、そのやり方が活きるコンテンツがないと食べていけない
  • コンテンツをつくる手順
  • コンテンツで食べていくために必要なこと

儲かりそうな仕事・稼げそうな仕事は続かない

真相は見た目とは異なるものです。

外から見て「良さそう」に思えるかどうかを判断基準に置くと、たいていうまくいきません。うまくいっている人やサービスが目指しているのは「良さそうに見せよう」ではなく、自分たちにとっての「良い」の追求です。

子どもが何かに夢中になって遊んでいる時、彼らは「かわいく見せよう」とは思っておらず、ひたすら目の前のおもちゃに全力投球しているでしょう。

シンプルで純粋なその姿勢に魅力が生じるのです。

まずは「好き」を追求すべきです。それでも、やりたいことが見つからないなら、やるべきことをやるのです。

「やるべきこと」とは、「貢献につながること」です。

自分や自分の才能がわからないなら、本当にわずかなことでよいので、人の役に立つことをやってください。仕事でなくてもいいでしょう。お金が入らなくてもいいのです。貢献は信用を生み、それはいずれ自立と社会的評価へと変わるでしょう。(p.29)

上記をブログに当てはめてみます。ブログに何を書けばいいかがわからなければ、自分にとって好きなこと(=やめられないこと)を書くか、自分が得意なこと(=将来仕事にしたいこと)に絞って書いていくと、その蓄積が信用に変化します。

ここでやっていることは、一人で食べていくための商品(コンテンツ)作りといえます。

やり方をいくら学んでも、そのやり方が活きるコンテンツがないと食べていけない

特に独立して事業を始める際には、「何かができる」こと、つまり、「バリュー」が一番大事だと考えがちです。バリューとは、あるスキルや商品の価値であり、これが売り上げや利益に直結すると考えられます。

でも僕は「好き」なことで「食う」には、バリューの他にも2つの要素が必要だと思っています。

それは、「システム」と「クレジット」というものです。(p.36)

バリューが商品なら、システムは販売サイトということになります。クレジットはサイトで言えばアクセス数×評判で、アクセス数が多くても評判が悪ければ下がることになります。逆にアクセス数が少なくても評判が良ければ上がります。

知る人ぞ知るサイトでも熱心な読者に愛されていれば、そこで販売される商品の売れ行きも良くなるのです。

従って、どんなに良いコンテンツ(バリュー)を持っていてもそれをキャッシュに換えるためのシステムがないと食べていけませんし、システムがあってもクレジットがなければ続きません。

コンテンツとクレジットは一朝一夕には作れませんが、システムは人から買ったり借りたり真似したりすることでスピーディーに取り入れることができます。

そう考えると、時間をかけるべきはコンテンツとクレジットということになります。

システムについては本書は詳しく書かれています。

ここでのメッセージは、バリューとシステムを切り離して考えることが必要だということ。バリューはもちろん大事です。でも、システムがないとお金は入ってきません。

独立するほとんどの人はこのことを考えていないのではないかと、僕は感じています。いいものを提供すれば、お金が入ってくると考えていませんか。でも、それは間違いです。

大切なのは、「何をやるか」ではなく、「どうやるか」です。

どう提供するかにこだわることが、「好き」で「食う」ことの最大のコツです。(p.41)


コンテンツをつくる手順

では、コンテンツをどのようにつくればいいか、そしていかにしてクレジットを高めていけばいいか。

僕は誰もがみな、何らかのミッションを持っていると思っています。そしてそれは、自分の内面に見つけるものです。

この世界では誰もが、世界で唯一の“ピース”を担っていて、他の人の“ピース”とは重ならないのです。職業上は、税理士だったり、デザイナーだったりと、重なることもあるかもしれませんが、究極的には重なりません。そうやって、この世界というジグソーパズルはできています。(p.59)

「ミッション」という言葉をよく耳にしますが、「そんなに簡単に見つかるものではない」と個人的には考えているので、使う時には慎重になってしまいますが、ここに書かれていることにはとても共感します。

とにかく自分が考えていることはまず社会に出していく、これが重要です。それが社会に評価されると、バリューとなります。そして、そのバリューでどう「食う」かは、稼ぎの土台(プロフィットモデル)のパターンから、自分に合うものを当てはめていけばいいのです。(p.60)

サラリと書かれていますが、ここで言う「自分が考えていることはまず社会に出していく」を実践する上で、もっとも手軽に始められるのがブログでしょう。

とはいえ、「自分が考えていることを出していく」といっても、何を出せばいいのかがわからず考え込んでしまうかもしれません。それをずっと出し続けていくとなればなおさらです。

もちろん、どんなことであれ出してみないとわからないのですが、その前に自分がどんな「出し物」を持っているのかを棚卸ししてみてからでも遅くはないでしょう。

手順としては、次の3ステップになります。

  1. 自分の「出し物」を棚卸しする(自分史)
  2. 「出し物」をいくつか出してみる(ブログ)
  3. ブログ記事からバリューを切り出す(コンテンツ)


最初の棚卸しは言い換えれば自分史を作るということです。自分史については以下の記事でも書いた通り、「生まれてから昨日までの、思い出せる限りの、掘り起こせる限りの、自分に関する全歴史」です。

» 不確実な時代を生き抜くためにまず「自分の誤解」を解く 

この自分史がブログという自己紹介を積み上げていくための「ぬか床」になります。

一時的な思いつきや流行に左右されず、これまでの人生を通じて自分の中に一貫している軸を見つけ出し、この軸からぶれることなく自己紹介を紡ぎ続けていく。

そのためには、一度立ち止まって、時間をかけて自分史を作り込む必要があります。さもないとえんえんと“浅漬け”を作り続けることになりかねないからです。

ここで改めて自分に向き合っておくことで、その後にブログを通して出していく「自分が考えていること」が地に足のついたものになります。

これを継続することで、少しずつクレジットが蓄積されていきます。この点については勝間和代さんが「ブログは無料で発行できる貨幣である」と指摘していたのを思い出します。

その上で、ブログに書いた記事をもとに、書籍やセミナーなどのキャッシュに換えるための具体的な商品を作っていくことになります。

コンテンツで食べていくために必要なこと

とはいえ、出版やセミナーなどの仕事だけでは食べていくのは大変です。出版であれば書籍を出し続ける必要がありますし、セミナーもやり続ける必要があります。

出版であれば1冊ごとにテーマを考え、企画を通し、期限までに既定文字数の原稿を仕上げる。セミナーであれば開催するたびに会場を手配し、スライド資料を作り、集客活動を行い、代金を回収し、参加者にメールで事前案内や事後案内を出す。

チェックリストやテンプレートを作るなどして、「仕組み化」することで作業効率をある程度アップさせることはできますが、それでも一定の手間と時間はかかります。

もっとも基本的なやり方は、商品を提供したときにお金を得る、その都度課金のモデルです。これは純粋な小売業とか卸売業をイメージするとわかりますが、商品さえあれば誰でもできるシンプルなやり方ですね。

(中略)

これらは、フロー型、もしくはスポット型といって、その商品やサービスを提供した段階だけ収益となる、特に工夫のない原始的モデルです。誰もが思いつく課金方法ですから、当然、過当競争になってきます。

頭のいい人は、そこでちょっと考えて継続的に安定した売り上げを見込めるストック型モデルに移行したりしますが、そうすると少し大きい事業になるイメージです。(p.78)

先に挙げた出版やセミナーはまさにスポット型モデルであり、安定して食べていくためには、ここからどうにかしてストック型モデルに移行する必要があるわけです。

僕自身も、独立当初はスポット型モデルでしたが、少しずつストック型モデルに軸足を移してきています。このモデルを採用することで、時間が手に入ります。

自分のバリューをより深く探求するための、企業で言えば研究開発(R&D)に時間を投じることができるようになるのです。

この時間投資がさらなるリターンを生み出すという好循環を生み出してくれます。

まとめ

本書では、一人で食べていくために必要な知識を、バリュー・システム・クレジットの3つに分けたうえで、特にシステムについて詳しく解説されています。

タイトルのとおり「そろそろ会社辞めようかなと思っている人」にとっては欠かせない知識ですので、辞める前に知っておいたほうが良いでしょう。

僕が独立した2000年当時はここまでの詳しい解説書は見当たりませんでしたので、これから独立する人は実に恵まれているな、と思います。

でも、こうした「システム」に関する知識がたった569円(Kindle版)で手に入るということは、誰もが同じスタートラインに立てるということでもあります。そうなると、差がつくのはバリューとクレジットということになります。

自分が何を社会に出していけるのか、出し続けられるのかをじっくりと見極める必要があるでしょう。



関連エントリー:

» 「やりたいことがなくても、やめないことはある」(ボイストレーナー・MISUMIさん)


» SH007:心配とプレッシャーをなくすためにリストを作る


» 不確実な時代を生き抜くためにまず「自分の誤解」を解く


» 「ブログは無料で発行できる貨幣である」