必要だと思っていろいろと買いそろえたのに、振り返ってみると結局ほとんど使っていない、というモノが身の回りにたくさんあります。机の上も当面使わない書類や本やガジェットなどが無造作に置かれていたりします。
そうしている理由が2つ考えられます。
1.目の前から見えなくしてしまうと忘れてしまいそうだから
2.単に片付けるのが面倒だから(緊急ではないから)
特に1の「忘れたくない」という心理的な理由が大半。2の「面倒」という面もありますが、それは後付けで、やはり「ずっと気に留めておきたい」からこそ、目に留まるところに留め置いてしまうのでしょう。
・・・とか言いつつ、結局は留め置くためだけにそうしている、という現実に気づきます。手段の目的化。
そして、そういったモノたちが実は仕事の能率を下げ、集中力を乱す原因になっていることが少なくありません。で、これに対する打ってつけの解決策が「出直しの法則」。
「出直しの法則」 0から始める
社員が、出直しの法則を学び、仕事机の上、中にあるものすべてをいったん別の場所に移した。そして、仕事を始めた。まずはパソコンが必要になった。彼の仕事のほとんどがそのパソコン上での処理だ。
電話を戻し、ペン一本とメモ用紙をもどした。その日は、それだけでことがすんだ。カレンダー、コップ、ウチワ、書類・・・、いつ、机に戻ってくるのだろう。ウチワは来年の6月までは、きっと戻らない。
必用になったら戻す。絶対必要なパソコンも、一度はずしてみたことが偉い。前とすこし置く位置が変った。
経営にもまったく同じことが言える。
これができたら気持ちが良いだろうなー、と思いつつ、実際にやろうとすると、
・時間かかりそうだし…
・いま忙しいから週末に…
・週末は遊びに行くんで…
と、次々に現れる“敵”に阻まれ、結局先送りスパイラルに陥ります。「敵は“本能”にあり」というかなんというか…。
そんなわけで、簡単に「出直しの法則」を実行する方法があります。