※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

どん底の2017年


佐々木正悟 10月8日(土)に佐々木正悟・立花岳志コラボ「心理学ジャーナリストと心理カウンセラーが語る 人生の苦しい時期の乗り越えかた」クロストークを開催します!

前の2回は好評でした。今回で3回目になるクロストークです。

意図的にそうしているわけではないものの、回を追うごとにテーマが「重め」になっています(笑)。

今回は「中年の危機」です。私も間もなく50歳ですからまったく中年です。

私にとっての「底期」というものがあったとすれば2017年がそれにあたります。驚くほどひどい一年でした。

それからただちに回復したというわけではまったくなく、価値観も、働き方も、人間関係すらも変化を余儀なくされました。

「余儀なく」というのが文字通りです。好き好んで変化したわけでは決してないのです。

たとえば私はいま「可能なかぎり、受動的に人生を送りたい」と切実に考えています。

しかし2016年以前には、少なくとも意識的にはずっと、30年くらいにわたって「能動的で主体的な生き方」を邁進していたつもりです。

いまのような時代に、仕事術とライフハックが大好きなんですからそれは「能動的に生きたい」と思っていて当然でしょう。

それが2019年頃から一転しました。

そのころに、異なる人と出会って異なる考え方を受け入れたというのが目に見えやすいところです。それによって人生が一気に好転したと言えれば「よくできた物語」になります。

ある程度までならそうも言えます。だから「よくできた物語」にすることも可能です。ただ現実というのは物語とズレがあるものです。

私は受動的に生きると「決意した」というより、受動的に生きさせられてしまったのです。

母が心臓の手術で失敗し、父は50年以上の職を失い、妹は失踪しました。

その前から私をとりまく状況はひどく悪化していました。家庭内もかなりギスギスしており、原因不明の赤い蕁麻疹が全身をおおっていて、それに呼応するかのように、収支状況もかつてなく「赤」かったのです。

一連の対応に追いまくられた2017年でした。状況に対してひたすらに受動的でした。「能動的」どころではなかったわけです。

このように「強制的に受動的にさせられた」あとで、ひどく抑うつ的になりました。何もかもがすっかりイヤになってしまったと言いますか、バカバカしく感じられたのです。

ただそのへんから私に、人の「意見」が耳に入るようになりました。それまで私の耳には、なぜか「非難」しか入らなかった気がします。

怖々ながらも私は「受動的」になっていきます。能動的であるのを手放すのは考えてみると勇気がいりました。「事態」はろくでもないものばかりなのに、その「事態」に身を任せてどこに運ばれるかわかりません。

しかし「私のライフプラン」は私を「どん底の2017」に突き落としたのです。もういちど「私のライフ・リプラン」で這い上がる気にはなれませんでした。そんな元気はなかったのです。

といった2017年から今に至るまでに「たぶんこれがあって切り抜けられた」といった勘どころをコンパクトにお伝えしようと思っています。

なんにせよ1つだけ自信になったことがあります。

そうそう死にゃしない」ということです。