※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

普通の能力でも天才並みに成功するためには

天才! 成功する人々の法則
天才!  成功する人々の法則 勝間 和代

講談社 2009-05-13
売り上げランキング : 18

おすすめ平均 star
star人間洞察
star読み物としては、とても面白い。
star機会均等な社会が「天才」を大量生産する

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この本は、少々複雑です。「どんな本だって、多少は複雑ではないか」といわれるかもしれませんが、おそろしく単純な構造の本も少なくはありません。

しかし、マルコム・グラッドウェルの『天才!成功する人々の法則』(以下『天才!』)は、ぐいぐい読み進めさせ、きわめて明快な視点を読者にもたらすように見せかけて、その実、危ういカーブを巧みにくぐり抜けています。

認められた世界の「天才」

たとえば、本のおもしろさに引っ張られてどんどん読み進めていくと、途中で、「天才」「成功者」「アウトライアーズ」という言葉の使い分けについて、混乱を覚えます。

この辺りについて、本書の訳出を問題にされる向きもあるかもしれませんが、ここは推理で切り抜けましょう。原典に当たるという王道もありますが、それはそれでけっこう面倒なものです。というのは冗談としても、本書に関していえば、「知的ゲーム」の遊びの要素がいくらもあると思うのです。

本書には、二通りのタイプの「成功者」が登場します。
第1のタイプは、すでに認められた世界における、「成功者」。いわば、スターです。
第2のタイプは、もともと認めていない世界における、「成功者」。これは、あとから見ると成功したギャンブラーです。

著者のグラッドウェルは、どちらの場合も、個人の努力や意図とは、全く関係ない要素によって「大成功」をおさめたと、事例を交えて指摘し続けます。その不公平感を意識させるエピソードに注意を奪われ続けるため、最初のタイプと次のタイプとの違いに、あまり意識が回らなくなってしまうのです。

そこで最初のタイプですが、そもそもこのタイプの「大成功」はスターになる世界での話です。たとえばプロ野球選手などが、「本当の才能や超人的努力とは全くちがった、たとえば誕生月などのために」、成功するのに有利な立場に立ってしまうというトリビアです。

しかしこの場合、確かに「本人の才能や努力とは関係ないところ」で優劣が決まってしまうにせよ、もともと「超優秀」な人たちの競争世界の話なのです。「小さな頃からエースで四番」の中での話です。ここでの大成功は、誰もが最初からうらやむ世界でのことなのです。つまり、このタイプの才能は、「生まれつき」という要素も小さくはないはずです。

ほとんどの読者にとって、このタイプの「成功への不公平」は、あるよりはないほうがいいと思うかもしれませんし、ただたんに面白いと思うかもしれませんが、「自分には関係ない話だ」と思っても、不思議ではないでしょう。

正体不明な世界の「天才」

したがって、もしも『天才!』を「自分が成功するにはどうしたらいいのか?」という興味のもとで読むならば、自分を「第2タイプの潜在的成功者」と見立てて読む方が一般でしょう。第2のタイプとはすなわち、初めは価値がないと見なされていたスキルが、急に「価値あり!」と見なされるように時代が移ったとき、たまたま自分だけがそのスキルを盛んに磨いていた、という二重の幸運に見舞われるケースです。

第1のタイプとの違いは明らかで、「天才的な野球少年」であれば、「夢はでっかくメジャーリーガー」ということにもなりますが、「役に立たないモノを作る第2のタイプの天才」だと、お父さんやお母さんは複雑な顔をすることになります。

 「フロムが他の弁護士よりも頭が切れたわけじゃない」リフキンドが言う。
 「長年、ある技術に磨きをかけてきたところ、それが、とつぜんとてつもなく重要になったというわけだ」
 『天才!』(p148)

そこで当然次の、じつに都合のいい議論に移ることになるわけです。「それじゃ、どうやったら、今のところは重視されてないが、ある日とつぜん重要だと見なされるような技術を、知ることができるのか?」と。そんな技術をあらかじめ知ることができて、こんこんとその技術を磨くために「一万時間」をかけることができれば、大成功を収められること、うけあいです。

もちろん、誰にもそれが分かるわけもありません。だからこそ、「成功」の要因は「個人」に帰することができないのです。それがこの本の主旨でもあります。そして本書『天才!』には、個人の力でどうにもならないことを、なおどうにかしたいという個人(読者)には、どう答えてくれるか、という期待には応えてくれません。それでも本書を読んだ人は、紛れもなく読むに値する本だと言うでしょう。本書の真価は、必ずしも上記の問いに、答える点にはないのです。

が、私たちにも幸運なことに、これに答えようとして、かなりいい線まで行っている好著があります。それはすでにシゴタノ!でもなんどか紹介している『仕事は楽しいかね?』です。『仕事は楽しいかね?』のかなり冒頭に、こんなくだりがあります。

 「僕はこれまで、仕事上のあらゆる問題は<情熱>があれば解決すると繰り返してきた。たしかにそれはそうなんだ。大好きな仕事をしているなら、人は何時間働いても苦にならないし、問題を解決することが楽しくてしょうがないってことは、創造力に満ちているってことだしね。懸命さと創造力があれば、どんなこともうまくいく。だから、みんなと同じアドバイスを僕もしてきた。『大好きなことをしろ!』とね。
 いいアドバイスには違いない。だけどこれには一つ問題がある。多くの人は、自分がどんな仕事が<大好き>か、どういう仕事をこの先ずっと、毎日、朝から晩までしたいか、わからないということだ。そりゃあ、テニスが好きかもしれないし、もしそうなら世界でも一流の選手になりたいと思うだろう。だけどテニスのスター選手なんて、自分の能力を超えた仕事だってわかっている。だとしたら、好きだとわかったところでどうなるだろう。
 たいていの人は、自分には夢中になれるものがないということを、なかなか認めない――だから情熱を陳腐なもののように扱ってしまう。」
『仕事は楽しいかね?』 (pp32-33)

 
この「マックス老人」の台詞には、第1のタイプの成功の問題と第2のタイプの、両方が含まれていることがわかるでしょう。第1はもちろん、「テニスのスター」。老人はこれをやはり捨てています。大多数の人は自然、第2のタイプの成功を目指すことになるわけです。そして「大好きなこと」に、「1万時間」を捧げるほかはないわけです。

これを老人がどう解決してみせるかは、『仕事は楽しいかね?』をお読みいただくとして、『天才!』の方は視点を変えてみると、やや異なるポイントが浮かび上がってきます。そのお話は、来週にゆずりましょう。

仕事は楽しいかね?
仕事は楽しいかね? Dale Dauten 野津 智子

きこ書房 2001-12
売り上げランキング : 2059

おすすめ平均 star
star超自己啓発
star自己啓発の本を読みすぎた人に
star新しいものがウケる, ということは分かるが,

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 

▼編集後記:

拙著、『1日1箱の仕事術』を上梓します。発売は5-30(土)予定です。

GTDにはinboxに仕事を収集して、これを空にする、という一番初めのステップがあって有名ですが、その点をクローズアップして、そこから得られる開放感と、モチベーションだけにfocusして、書いてみました。もちろんそれだけではありませんが、「まずは毎日の仕事が滞りなく回るようにしたい」とお悩みの方には役に立つでしょう。

残業ゼロの「1日1箱」仕事術
残業ゼロの「1日1箱」仕事術 佐々木 正悟

中経出版 2009-05-30
売り上げランキング : 169347

Amazonで詳しく見る by G-Tools