一般的にいって、他人の「考え」は目には見えません。誰かが頭の中で何を考えているのかは見えないのです。だから、行動の観察だけでは思考は学べません。学ぶ(真似る)対象が可視化されていないからです。
しかし、本の中ではまさにその可視化されていないものが見える形で示されています。読者はそれを読むことで、著者の思考をなぞることができるのです。そしてそれは、まさに「考え方」を学ぶ一番効果的な方法でしょう。
これを掘り下げているのが、花村太郎さんの『思考のための文章読本』です。
文章を読むことにより、そこに現れている「考え方」を読み取り、さらにその「考え方」が持つ力や弱点を考察したたいへん刺激的な一冊です。
概要
目次は以下の通り。
- 第1章 単語の思考―単語は巨大な思考単位である
- 第2章 語源の思考―原初の宇宙観に立ち会う
- 第3章 確実の思考―方法的懐疑と論理
- 第4章 全部と一部の思考―反証・量化・代用
- 第5章 問いの思考―思考に形をあたえる
- 第6章 転倒の思考―視点の転換
- 第7章 人間拡張の思考―メディアと技術の見方
- 第8章 擬人法の思考―どこまでがヒトか
- 第9章 特異点の思考―誇張法の系統樹
- 第10章 入れ子の思考―思考の原始構成
たとえば、第1章の「単語の思考」では、西部邁さんや小林秀雄さんを引きながら「語義縮小の思考」を、和辻哲郎さんや栗田勇さんを引きながら「語義拡大の思考」が紹介されています。
「語義縮小の思考」とは、言葉の意味を非常に狭く、つまり厳密に捉えることで、思考を精緻化し、あやふやな言葉遣いの上に立脚しているあやふやな思考や概念を打倒する、というものです。
「現在では、さまざまな人が自らをブロガーと名乗っているが、本来ブロガーというものは……」
というような文章展開がなされているとき、その背後にはこの「語義縮小の思考」が働いていると言えます。
言葉を広く捉える
対して、「語義拡大の思考」は、言葉の意味を内側に深掘りしていくのではなく、むしろその言葉がどこまで広がりうるのかを模索する思考です。
「日本人は昔から日記を書いてきた。最近流行りのブログも、言ってみればこの日記のようなものである」
厳密に考えれば、日記とブログは異なる存在ですが、それでもそのブログを日記として捉えることで、一つの文化の変転の中で、そこに暮らす人々がどのように記録を残していたのかを通観することができます。これが「語義拡大の思考」です。
これはいくらでもバリエーションが可能で、たとえばブログを「個人のノート」と言ってしまえば、人が情報をどのように蓄積し、その情報がどのように利用されるのかという流れが俯瞰できるでしょう。応用はいくらでもできます。
以上のように、「語義」を扱う思考でも、それを縮小させる方向と拡大させる方向の二つがあるわけです。もちろん、その思考には特徴があり、思考の結果として生み出されるものにも違いが生じます。たとえば、前者は批評的なものに、後者は文化論的なものに多く見受けられます。
逆に言えば、そうした文脈での思考の展開は、まさに文章展開によってこそ学べるわけです。
さいごに
本書は、「先達が書き残した文章から、思考の方法論を学ぶ」というコンセプトを持っているわけですが、もちろん本書もまた、その対象になりえます。
どういうことかというと、事例を集め、そこから類型を読み取り、分類を創出した上で、自分なりの解釈を加えてまとめていく、という思考のアプローチが本書からは学べるわけです。このアプローチが有用であることは、言うまでもありません。それを本書は示しています。
Follow @rashita2
仕事が集中してき
て、頭がワーっとなりつつありますが、とりあえずは一つひとつ片付けていくしかありません。あと、『Evernote豆技50選』は引き続き月替わりセール中ですのでよろしくお願いします。
» Evernote豆技50選 (Espresso Books)[Kindle版]
▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。
» ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由