会社を辞める時点で次に何をするかを決めていなかったため、今から振り返ると、辞めた翌日から「ひとり事業」を始めていたことになります。
2000/04/01(土)の日記には、
現段階ではInfoseekでネットサーファーのアルバイト(長期)をやってみようと思っている。稼働時間など安定してそうだし、何よりも仕事内容が今と繋がりがあるし。
と書かれています。
当時のInfoseekはYahoo!、Lycos、AltaVista、Exciteなどと並ぶ検索エンジンの一角であり(Lycosは1994年、それ以外は1995年に登場)、1998年に現れるGoogleもまじえて群雄割拠状態。
2000年4月時点ではGoogleはまだ日本語版がなく(2000年8月に登場)、求人があったInfoseekもまだ健在(その後、同年12月に楽天に買収される)。
結局Infoseekに応募することはなく、5月に入ってから当時暮らしていた大阪から東京に戻り、仕事を始めることに。
プロフィールにもあるとおり、2000年5月の「都内SIerにて開発中の業務システムのマニュアル制作」を皮切りに、さまざまな「ひとり事業」に取り組みつつ現在に至ります。
改めてこの23年弱を振り返ってみたとき、「ひとり事業」で何とか生き残れているのは以下の3つの要素があるからではないかと考えています。
- バリュー
- システム
- クレジット
ひとり事業を続ける上で大切な3つの要素
この3つは以下の本から学びました。
特に独立して事業を始める際には、「何かができる」こと、つまり、「バリュー」が一番大事だと考えがちです。バリューとは、あるスキルや商品の価値であり、これが売り上げや利益に直結すると考えられます。
でも僕は「好き」なことで「食う」には、バリューの他にも2つの要素が必要だと思っています。
それは、「システム」と「クレジット」というものです。
端的に言えば、以下の通り。
- バリュー:商品・サービス
- システム:販売システム(あるいはプラットフォーム)
- クレジット:アクセス数×評判
この3つについて、『三極発想法』という本で学んだ独特な図解法で僕なりにまとめたのが以下です。
まず、真ん中にテーマとなる「ひとり事業」を置き、これを取り囲むように3つの要素を配置。
次に、3要素間の関係を表す言葉を考えます。
- 「バリュー」と「システム」の関係=商品づくり
- 「システム」と「クレジット」の関係=ルールを守る
- 「クレジット」と「バリュー」の関係=情報発信
これら3つは「ひとり事業」における「役割」と言えます。
さらに、3要素それぞれと「ひとり事業」との関係を表す言葉を考えます。
- 「バリュー」と「ひとり事業」の関係=クリエーション
- 「システム」と「ひとり事業」の関係=仕組みづくり
- 「クレジット」と「ひとり事業」の関係=関係づくり
これら3つは「ひとり事業」における「中核プロジェクト」、あるいは「プロジェクトの大分類」になるでしょう。
会社で言えば「部門」に当たるでしょう(その方がわかりやすい)。
- クリエーション=生産部門
- 仕組みづくり=総務部門
- 関係づくり=営業部門
それぞれの部門は、直接つながりのある2つの役割に関わります。
- クリエーション(生産部門)=「商品づくり」と「情報発信」
- 仕組みづくり(総務部門)=「商品づくり」と「ルールを守る」
- 関係づくり(営業部門)=「ルールを守る」と「情報発信」
言い換えれば、1つの役割は2つの部門の連携によって推進されることになります。
例えば、「商品づくり」は「生産部門」と「総務部門」が連携して、「情報発信」は「生産部門」と「営業部門」が連携してそれぞれ推進される、というようにです。
会社組織であればこのように複数の部門で分業するところを、ひとり事業は文字通り「ひとり」で行うことになるため、複数の役割を「ひとり」で担います。
例えば、「生産部門」モードで「商品づくり」に取り組み、商品ができあがったら「総務部門」モードで販売のための準備、すなわち「ルールを守る」を進めます(販売規約を作ったり、商品の受け渡し方法を決めたり、クライアントに送るメール文面を書いたりなど)。
準備が整ったら「営業部門」モードに切り替えて「情報発信」を行い、その商品を必要としているクライアントにリーチします。
得意・不得意をどうするか
3つの役割のどれもが「ひとり事業」には欠かせないものですが、
- 「関係づくりは得意だけど仕組みづくりは苦手」
- 「ひたすらクリエーションだけやっていたい、関係づくりや仕組みづくりは苦手」
といった方もいるでしょう。
そうなると、
- フォロワーはたくさんいるのにサービスとしてカタチにできずに販売活動が始められない
- コンテンツは大量にあるのに、誰にどのように届ければいいのか分からない
といった機会損失が生じてしまいます。
幸いなことに、「仕組み作り」については手数料を支払えばプラットフォームが代行してくれるので、「ひとり事業」者本人は、クリエーションや関係づくりに集中できます。
あるいは、それぞれが得意なメンバーとチームを組むという手もあるでしょう。
僕自身の得意な順序は、
- 仕組みづくり>クリエーション>関係づくり
という状態で、実に生きづらい状況です。
以下のPodcastでも話していますが、僕はいわゆるバックオフィスの仕事が大好きなのです。
065:バックオフィスの仕事が楽しすぎる件 - シゴタノ!キャスト
「ひとり事業」を続ける上で望ましい順番は、以下でしょう。
- クリエーション>関係づくり>仕組みづくり
- 関係づくり>クリエーション>仕組みづくり
「仕組みづくり」はプラットフォームに任せられるからです。
なお、クリエーションがもっとも苦手な人は「ひとり事業」には向かないかもしれません。
- 仕組みづくり>関係づくり>クリエーション
- 関係づくり>仕組みづくり>クリエーション
関連記事
- 『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』は自分の力で前に進みたいと考えている人にうってつけの1冊 | シゴタノ!
- 『三極発想法』の感想を一言でいえば「体系化ってこういうことだったのか!」 | シゴタノ!