Scrapboxについて分かってきたことと未だ分からないことまとめ

カテゴリー: アイデアの育て方
タグ:



倉下忠憲さんの以下の本を読み、出版記念セミナーにも参加したことで、宣言だけしてその後停滞していたScrapboxへの取り組みが一気に加速。



▼出版記念セミナー

▼宣言


現時点でScrapboxについて分かってきたことと未だ分からないことについてまとめておきます、
Scrapbox風に。

分かってきたこと

Scrapboxはアイデアを育てる場所である。

▼抽象的概念のページ」について参考になったページ

あなた本当に「書籍」って概念に興味あるの?
「各書籍のページに`書籍`ってタグをつけておけば、`書籍`ってページにそれらのページの一覧が出るよ」
あなた本当に将来そのページを見るの?
抽象概念の抽象度が高すぎる
(中略)
抽象概念のページをどう「うまく」作っていくかが重要だが、その「うまい」とは何かがまだ言語化されていない

プログラムを書いていてプログラマ向けに「KJ法での[グループ編成]と[表札付け]」を解説する上ですごく良い例を思いついた。プログラムを書いてからそれを関数にくくりだすとき、「互いに関係しているコード」を関数の形でくくりだし、その関数に処理の内容を表現する「名前」を付ける。それこそグループ編成と表札付けだ。
「関数にくくりだす」と「メソッド抽出」のどちらが伝わりやすいのだろう。JavaやC#ではリファクタリング機能で範囲を選択してメソッド抽出するよね。
そう考えると「似ているものを集める」が間違いなのもわかる。コードの中のif文を「これはif文だ」って言って集めて「if文」って名前の関数にしても意味がないよね。


Scrapboxはタスク管理を行う場所では、ない。

▼リポジトリ


空白を含むリンクの空白はアンダースコアで代替できる



未だ分からないこと

日付書式が変わらない(解決済み)


タイトルの中に含まれる言葉をリンクにしたい場合の最適解とは?

その他の所感メモ


Scrapboxの理解を進めるうえで非常に参考になったページ


▼「アイデアの育て方」の新着エントリー

» 「アイデアの育て方」の記事一覧
スポンサー リンク