自分の内に秘めた「すごい可能性」を解き放ちたい人のための一冊

私たちはみな、自分が考える以上に、自分のなかにすごい可能性を持っている。

そして、誰にでも、自分のやりたいことを実現し、周りの人々を幸せにする潜在的な力がある。

だが、人間は「自分のやりたいことを閉じ込めてしまう檻」をつくってしまう。飛びたいところを飛びたい蝶をつかまえて、籠のなかに入れてしまうように。

そうしないと、自分の役割を果たせないとか、誰かに怒られるとか、大人じゃない…と考える癖が、私たちにはいつの間にかついてしまうようだ。

そんな癖を克服し、「蝶」を飛びたいように飛ばしてやるための手法と技術を解説しているのが、今回ご紹介する『プロデュース能力 ビジョンを形にする問題解決の思考と行動』です。

本書は、次の2通りの読者を想定しています。

  1. 自分の内にいる「蝶」を見つけ出し世に放ちたいと思っている人
  2. 他人の内にいる「蝶」を見つけ出し世に放ちたいと思っている人

この、「蝶」を見つけ出して世に放つ行為を本書では「プロデュース」と呼んでいます。従って、想定読者は次のようにシンプルに言い換えることができます。

  1. 自らをプロデュースしたいと思っている人
  2. 他人をプロデュースしたいと思っている人
  3.  


プロデュースとは何か?

そもそもプロデュースとは何か? 何をしたらプロデュースをしたことになるのか? さらに、世の中にあふれる「プロデューサー」という肩書きを持つ人々は具体的に何をしているのか? こういった素朴な疑問から発して、著者の考える「プロデュース」のあり方とやり方が展開されます。

それを簡潔に言い表したのが以下の一文(「はじめに」より)。

起業・ビジネスプロデュース、変革プロデュースをはじめ、商品開発、営業開発、仕事のやり方、仕事そのもの、チーム、人間関係、人生、キャリアまで含めて、「新しい何か」を創りだすために、すべての人が使える方法論として、プロデュースの解明を試みたのが本書である。


読んで楽しい本ではない

いきなりで難ですが、本書はいわゆる読み物ではありません。どちらかというと教科書に近いです。

どこかの大学の経営学部か人間科学学部あたりで開講されている「プロデュース原論II」とかいう講義のテキストになっていてもおかしくない感じです(実際にそんな講義があるのかどうかは知りませんがー)。

そんなわけで、「よし、プロデュースするぞ!」と意気込んで読み始めるとやや期待はずれ感が漂います。僕自身がそうでした。

そこでおすすめしたいのが、本書の終盤に登場する事例「銀座を目指す宝石販売員」(p.277)から読み始めること。事例は6ページにわたり、その後3ページを費やして解説が付されています。

僕自身、ここまで読み進めたところでにわかにそれまでの霧が晴れ、「あ、そういうことか!」と腑に落ちたのです。もちろん、そこまでの間にも、「なるほど~」と思える説明や「ぐっ」と来る事例がちりばめられてはいるのですが、文字通りちりばめられているがゆえに、その根底にある何か一貫した、統合されたコンセプトのようなものが見えずにいたのです。

それが、この事例を読むことで、様々な伏線が一本に収束していくかのようでした。その後に前半に立ち戻って読み返してみると、急激に理解が深まります。そして、いてもたってもいられなくなるのです。

本書は、内容を読んで理解するための本ではなく、(自分の、あるいは他人の)可能性を知って解き放つための本なのです。

つまるところ、プロデュースとは何か?

まずは、何がプロデュースで、何がプロデュースでないのかを明確に線引きする必要があるのですが──そのためには本書を読むのがいちばんなのですが──、手っ取り早くその特徴をかいつまんでご紹介します。それである程度の輪郭は見えてくるでしょう。

本書のあちこちからその片鱗を集めてみました。


プロデュースのロジックを組み立てるための7つの質問

プロデュースに協力しようという人は、なぜ、このプロデュースが実現可能なのか、そこにしっかりとした裏づけがあると感じるから支援するのである。関係者たちを説得できるロジックがあるかないか。それはプロデュースにとって非常に重要である。

ということで、プロデュースのロジックを組み立てるための7つの質問が挙げられています。項目だけ転載し、詳細は本文に譲ります。

  1. ビジョンは何か(自分は何をやりたいのか)
  2. なぜ、そのビジョンなのか(なぜ、それをやりたいのか)
  3. コアテーマは何か(突破口を開く鍵となるアイディアは何か)
  4. 自分に何ができるか(自分の果たす役割は何か)
  5. 誰に何をやってもらうか(誰にどんな役割を担ってもらうか)
  6. 大義名分は何か(なぜ、このプロデュースが必要か)
  7. 付加価値は何か(どのような波及効果が生まれるか)

これらの質問すべてに明確に答えることができたとき、支援者が殺到するのでしょう。

以上、

などなど、一見バラバラなプロファイルですが、ここに挙げたすべての人に役に立つ一冊です。



合わせて読みたい:

以下の記事でご紹介した本ですが、『プロデュース能力』とは異なる切り口ながら、その根底には共通するコンセプトが垣間見られます。それでも、こちらはどちらかというと個人で仕事をしている人に向けて書かれています。

自分も成功し、同時に周りの人にも成功してもらいたいと思っている人のための一冊



2001年に公開された映画です。今回の文脈に沿って言えば、二人の主人公がお互いにプロデュース能力を発揮して、最後にお互いが内に秘めていた可能性を解き放ちます。

どちらかというと穏やかで大人しいプロデュースですが、そこには確かにビジョンがあり、役割があり、大義名分があります。

そして、二人にとって想定外の“成果”をもたらすのです。

本作については、4年前にコラムを書いていました。シゴタノ!を始める直前(数週間前)に書いたもので、今読み返すと、当時の自分もまたプロデュースに取り組んでいたことに気づかされます。

思索の“駅”に立ち戻る(リンク切れ)

関連記事:

常識というウィルスを駆除する

常識を疑い、自分の頭で考え抜く

自分も成功し、同時に周りの人にも成功してもらいたいと思っている人のための一冊


▼「自分の事業を育てるために」の新着エントリー

» 「自分の事業を育てるために」の記事一覧
スポンサー リンク