知的生産の技術書068『知的トレーニングの技術』


今回は068を。タイトル通り、知的なトレーニングを教える一冊です。

『知的トレーニングの技術〔完全独習版〕』

もしかしたら、タイトルから「ご立派な知識人になるための訓練方法」が提示されていると思われるかもしれませんが、実際は違います。長くなりますが、印象的な本書の冒頭を引用しておきましょう。

世界はどんなふうに動いているのか、いまはどんな時代なのか、自分とはいったい何者なのか、自分はどんな可能性をもっているのか、そもそも自分は何をしたいのか。

こんな疑問をぼくらのだれもが抱いて日を送っている。そして、平穏無事な学生生活やサラリーマン生活の毎日のくりかえしのなかで、突然、自分はこんなことをしていていいのか、こんなことをするために生まれてきたのか、という不安が襲ってくる体験をした人も多いにちがいない。

これは、知への渇望がぼくらのなかに眠っていて、それが疑問や不安や痛みのかたちであらわれているのだとぼくは思う。

ぼくらは、世界の動きが「読める」ようになりたいし、人生を「意味づける」ことができるようになりたい。

私たちは、知的な職業についていなくても、何かしらの形で「知的な欲求」が芽生えることがある。そこにはある種、普遍的で根源的な人間的欲求があると著者は説きます。

本連載で「知的生産の技術」を取り上げているのも、一面では知識労働者としてのスキルの獲得であったり、情報化社会における市民としてのリテラシーの確立という目的がありますが、もう一面ではこうした「ただ人間として生きていく中で生まれる知的な欲求」とのつきあい方を補佐する目的もあります。「知的なもの」って、私たちの日常生活のあちこちに潜んでいるのです。

しかしながら、知的なものとの付き合いは、残念ながら情熱や直感だけで処理できるものではありません。脳のエネルギーを使う、遅い方の処理を駆動させる必要があります。そして、そのためのトレーニングも必要です。何かしらのノウハウ(あるいはコツ)を、情報として知ればOKというわけにはいかないのです。

「知的生産の技術書」が抱える課題はこの点にあります。情報=知識を伝達すれば目的達成ではなく、そこから受け手なりの実践が駆動されてはじめて目的が達成されるのです。逆に、読んだだけで満足してしまうような「技術書」は、実際は「知識書」と呼ぶべきでしょう。

話が逸れました。

本書では、そうした視点から、ある種普遍的な(つまり、特定の業種・業態に制約されない)知的なトレーニングの方法が紹介されています。

まず、イントロダクションとして「知的スタート術」が、次いで準備編として「知的生産・知的創造に必要な基礎テクニック8章」が、さらに実践編として「読み・考え・書くための技術11章」が展開されます。

どの章も面白く、実践的ですがここではイントロダクションの「知的スタート術」から、知的トレーニングの原則を紹介しておきましょう。

どれも非常に興味深いものです。第一の原則「創造が主、整理は従」は、情報整理好きが陥りやすい「整理はしているけど、創造がぜんぜんできていない」という状態に対する警句になるでしょうし、第二と第三の原則は、全体の方向性を支える指針になってくれるはずです。

第四の原則「方法に注目する」は、「知的生産の技術」に注目する本連載とも呼応します。著者は「方法は知識をうわまわる」と喝破してくれていますが、まさにその通りでしょう。あるいは「方法にはいくつも知識が織り込まれている」と表現してもいいかもしれません。方法それ自体が、一つの知識系の表現とも言えるのです。

最後の「情報から思想へ」は、実に示唆的です。著者はこう述べます。

情報処理の技術にとどまらず、思想を理解しうみだすための技術をあつかうのでなければ、本来の知的ノウハウとはいえないとぼくは思うのだ。情報処理を効率よくおこなう技術というものは、ぜいたくにテマとヒマをついやして、思想をうみだすことにささげられる場合にのみ意味をもつ。

「思想だなんて、そんなたいそうな」と思われるかもしれません。しかし、「思想を理解しうみだす」力がなければ、周りから与えられた思想に染まるだけになってしまいます。所与の状況から、抜け出せなくなるのです。

「知的生産の技術」を身につけることは、一方では「スマートに情報処理を行えるようになる」ことを意味しますが、もう一方ではより高次のレイヤーで情報を扱えるようになることを意味します。おそらく、その理解は外してはいけないでしょう。

知的生産の技術書100選 連載一覧

▼編集後記:



ちなみに、この本は読書猿さんの著作が好きならば、きっと楽しめると思います。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。メルマガ毎週月曜配信中

▼「知的生産の技術書100選」の新着エントリー

» 「知的生産の技術書100選」の記事一覧
スポンサー リンク