「思いつき済み」のアイデアの3つの可能性

カテゴリー: アイデアの育て方



ふと思いついたアイデアがあり、「これはいいぞ!」と興奮しかけたところで不意に「あ、でもこれはすでに思いつき済みだった」と落胆する。

なぜ落胆するのかというと、その思いつき済みのアイデアが、それを思いついたときの自分によってすでに「イマイチ」と認定されていたことを同時に思い出すから。



そのアイデアに至る過程、道程が未知のものだったのに、辿りついた先にあったアイデアは既知の、しかも過去の自分が「イマイチ」と断じたものだったことからくる落胆。

ちょっと違うけど『猿の惑星』のラストシーンを思い出す。

でも、次のような可能性が考えられないだろうか。

1は、アイデア自体は変わらないのだが、最初に思いついたときから状況や前提が変わったことでにわかに実用性が増すケース(時間の経過により、ある種のフラグが立つことで思いつく)。

2は、そのアイデアがこれまでとは異なる属性の人たちの目に止まることで新しい広がりが生まれるケース(いろいろな人に試してもらうことで思いつく)。

3は、同じようなコードを繰り返し書いているうちに「もっと効率の良い書き方」を思いつくケース(くり返すことで思いつく)。

関連記事

大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法 | シゴタノ!



▼「アイデアの育て方」の新着エントリー

» 「アイデアの育て方」の記事一覧
スポンサー リンク