二種のモードを使い分けるフレキシブルノート術

カテゴリー: R25世代の知的生産

昔はいろいろなノートを使っていたのですが、最近はかなり落ち着いています。メインはKOKUYOさんのCampusノート。中横罫で100枚の分厚いノートです。



1ページ目は、まあ中二病的ご愛敬ですが、



その後は普通に記述が続きます。



で、ご覧の通り、このノートには二種類のページバリエーションがあります。これを私は「フレキシブルノート術」と呼んでいます。融通が効くノート術、ということですね。2016年の11月からこのノートスタイルを続けていますが、今のところはうまくいっています。

というわけで、今回はこの「フレキシブルノート術」を紹介してみましょう。

タイムラインノート

一種類目のページが、「タイムラインノート」です。どちらかと言えば、こちらが主要となります。



作り方は簡単で、左から4つめのポイントに縦線を引くだけ。縦線は下敷きで引きました。あとは、そこに「ちょっと思いついたこと」をどんどん書き付けていきます。その際、欄の左側に日付を、右側に内容を記入します。もし、その内容に「タグ」(※)を付けたいなら、左側の日付の下にでも書き込んでおきましょう。
※上の画像では「のきばトーク」がタグです。

分類も項目も階層も気にすることなく、ただただ時系列で「思いついたこと」をキャッチしていくためのノート。それがタイムラインノートです。また、基本的には右側のページしか使用しません。のちのちの追記のため左側のページはまるっと空けておきます。

スプレッドノート

二種類目のページが、「スプレッドノート」です。位置づけ的にはタイムラインノートの補佐となりますが、使い方によってはこちらのページ数の方が多くなることもあるでしょう。



ご覧のように、スプレッドノートではタイムラインノートのような縦線を引きません。また、見開きの2ページを一つのトピックのために使います。そのため、日付やタイトルについてはページの上部に書き込みます。

では、このページ内部には何を書き込むのかと言えば、「考えること」を書き込みます。もう少し言えば、1つのテーマについて意識的に考えを発展させていくときにこのページ(フォーマット)を用います。


※新刊の表紙デザインのラフ案


※どんなコンテンツを書いていくのかについての整理


※『勉強の哲学』の読書メモ

スプレッドノートには、「このように書かなければいけない」という制約はありません。むしろ、自由に考えを拡げていくためのノート(フォーマット)がスプレッドノートです。

もし、連続するテーマでかつ間隔を置いてスプレッドノートを作成する場合は、ページの左上にテーマ名を記入しておくのも良いでしょう。こうしておけば、後からそのテーマのページだけをすぐさまピックアップできます。



改めてフレキシブルノート術

「フレキシブルノート術」について整理しておきましょう。

まず、普段は「タイムラインノート」に思いついたことをバンバン書き込んでいきます。ページが一杯になれば、次のページに移り、また縦線を引いて、そこに思いついたこと書き続けていきます。

しかし、ときどきは「あっ、あれについて考えないと」と具体的なトピックが思い浮かぶこともあるでしょう。その際は、ページを改めて、見開き2ページを自由に使い、考えを拡げていきます。一人ブレスト、アイデア出し、内容の検討などなど表現はいろいろありますが、何かについて意識を向けて思考を発展させていく作業を行うのが「スプレッドノート」です。

もちろん、そのページが終われば、また次のページからは「タイムラインノート」が復帰しますし、アイデア出しを続けたいなら次のページも同名のトピックでスプレッドノートを作成すればよいでしょう。何をどのように続けるのは、そのときの自分次第です。それが「フレキシブルノート術」の肝となります。

二つの「思考」

このように二種類のフォーマットを設けるのには理由があります。人間の思考は、無意識で受動的な思考と、意識的で能動的な思考の二種類から形成され、前者は着想と、後者は思考(思索)と呼ばれます。そして、前者を掴まえるのがタイムラインノートで、後者を掴まえるのがスプレッドノートです。

脈絡なくうかぶ着想は、自由記述に書き留めようとすると混乱します。だからタイムラインに沿う形で記録します。逆に、発展・展開させたい思考にとって、タイムラインは邪魔でしかありません。よってそれは自由記述のフォーマットで拡げていきます。

この二種類の形式を備えたノートこそが、思考を扱うのに最適なわけです。

さいごに

この「フレキシブルノート術」では、あらかじめ何かを決めることをしません。つまり「ノートの前半はタイムラインノートで、後半はスプレッドノートで」のような取り決めを経ることなく、そのたびことに必要なノートを作成していきます。

だから、ひたすらにタイムラインノートが続くこともあれば、逆にスプレッドノートばかり、ということもあるでしょう。別にそれでまったく構いません。ノートの形式に思考(とその発現)を合わせるのはちょっと変です。思考(とその発現)に合わせてノートを作っていくのがスムーズでしょう。

ちなみに、「フレキシブルノート術」は基本的なルールは非常に少ないのですが、凝ろうと思えば、目次ページを作ったり、その他の装飾も可能です。そのあたりは個人のお好みで構いません。ただ、あまりやり過ぎると、ノート作りが面倒になるので、ほどほどにしておくのが良いでしょう。

▼編集後記:

9月もあと一週間しかありません。でもって、電子書籍はまだ校正の段階で……いやはや間に合うのでしょうか…。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。

▼「R25世代の知的生産」の新着エントリー

» 「R25世代の知的生産」の記事一覧
スポンサー リンク