やめるべきことをやめるコツ・やめたくないことをやめるコツ

カテゴリー: 最適化で快適化

By: Annie Roi

「これは今すぐやめるべきだ」と思っているのに、なかなかやめられないことがあります。仕事中にうっかり始めてしまったSNSの閲覧といった短期的なものはもちろん、なかなか手を付けられない仕事を慢性的に先送りし続けているといった中・長期的なものも含めて、即座にやめるコツをご紹介します。ついでに「やめたくない」ことをやめるコツもおつけします。

結論から言うと、やめようとしている限りはやめるのはむずかしいので、アプローチを変えたほうが良いです。

「やめる」代わりに「一時的に休む」と考えることです。

やめたいのにやめられない

「やめる」とは、やめなければ今後も得られ続けるであろう「快」を即座に断つことを受け入れる、ということですから、気が進まないのも当然です。厳しいムチです。ますます強くしがみつくでしょう。

そこで、「再開したくなったらまた後で再開できるから」というアメを用意します。

すでに「やめるべき」なのは分かっているので、ここから「後で再開できるならいいか」という妥協の余地が生まれます。

「やめる」という致命的な衝撃が緩和されるために、やめやすくなるのです。

とはいえ、「一時的に休む」ことを受け入れれば、実質的には「やめる」ことになります。
一時的であれ、やめられるのです。

一時的と思ったことでも、一度やめてしまうと再開がむずかしくなることがあります。

結果的に「恒久的に休む」、すなわち「やめる」ことになるため、所期の目的が果たされるわけです。

やめたくないのにやめなければいけない

逆のケース。やめたくないのにやめなければいけない場合です。

実はこの場合も同じ手が使えます。

諸事情および諸しがらみにより「やめる」わけにはいかないのであれば、一時撤退して体勢を建て直すべく「一時的に休む」のは対外的に受け入れられやすいものがあります。

たとえば、雑誌は「廃刊」ではなく「休刊」とされます。

梅棹忠夫さんは『情報の文明学』に以下のように書かれています。

『放送朝日』休刊のしらせをうけた。まったく予期していなかったことで、たいへんおどろいた。どうしたというのだろうか。

休刊という語がつかってある以上は、廃刊ではなく、いつかは復刊する意志があるというふくみであろうが、おそらくはしらじらしい気休めにすぎまい、といえば発行者に失礼にあたるだろうか。

こういう仕事はうごきがとまったらだめだ。バイオリズムにのって、呼吸し、脈拍をうちつづけていてこそ、いきているといえるのである。脈動の停止したときが雑誌の生命のおわるときである。たとえ将来、同名の雑誌が発行されることがあったとしても、それはもうべつの生命体である。


まとめ

ということで、以下2つのケースについて書いてきましたが、

いずれもまったく同じ対処法「一時的に休む」でいけそうですね。


関連エントリー:

完璧主義をやめると、いいことがある 
やめるコツ 

▼「最適化で快適化」の新着エントリー

» 「最適化で快適化」の記事一覧
スポンサー リンク