物書き的行き詰まりへの4つの打開策

カテゴリー: R25世代の知的生産

whoneedsbooks
photo credit: boltron- via photo pin cc

本を書く行為にはいくつかの段階があります。

企画案や構想を練る段階から、それを細かく詰める段階、そして実際に書き進める段階と書いた原稿を確認する段階などです。どれも思考力を使う作業ですが、アイデアが必要な場面が多いのは、最初の方かもしれません。

この辺りの作業がスイスイ進めば楽なのですが、経験的に一筋縄でいなかいことの方が多いのが現状です。

頭をひねり、うんうんと唸り続け、作業がピタリと止まることもあります。壁にぶつかったように思考が全く前に進まなくなってしまったような感覚です。

そういう状態は、精神的にも作業時間的にもあまりよろしくないので、何かしらの対策が必要でしょう。

今回は、私がそういう状況に陥ったときに意識的にとっている4つの行動を紹介してみましょう。


状況を再確認する

「道に迷ったら、来た道を戻ればいい」というアドバイスがありますが、発想でもそれを行います。つまり、企画の目的や制約などの土台部分を改めて確認し直すわけです。

そういう情報は理解しているつもりでも、実はしっかり理解できていない場合があります。書類にある文字だけを追いかけて、内容が入っていない場合です。あるいは、時間が経ちすぎて、少し曖昧になっている可能性もあるかもしれません。

ともかく、基本的な要素をもう一度固めていきます。その際、自分のアウトプットを介することがポイントです。ノートに書き出してみたり、音読してみたりといった行動を入れることで理解が進みます。

私の場合、以下のカードのように、全体の流れで最低限押さえておきたいポイントや「何が重要か?」「何故重要か?」といった要素を書き出したりもしています。



頭の中だけに留めておかず、とりあえず書き出してみることは重要です。

アイデア触媒に身を浸す

自分の脳を刺激してくれるものに触れるのも一手です。

例えば、書店ウォーキング。大きな書店に行き、まったく関係ないコーナーをぶらぶらと歩き回ります。何かしらのヒントに遭遇することは珍しくありません。雑誌コーナーも有用です。

同じような目的でEvernoteを見返すこともあります。

自分の過去のアイデアをストックしたアイデアノートブック、面白いと思った情報を集めたインスピノートブック、単に読んだウェブ記事を保存したスクラップノートブックなど、発生源からジャンルまで多様な情報が私のEvernoteには保存されています。


※アイデアノートブックの一例

これらを見返して、現状に使えそうな「何か」を探すわけです。

プロトタイプ作り

アイデアを考えているだけで、にっちもさっちも行かないときは、「とりあえず」の気持ちで文章を書き始めてみることもあります。

章立てなどの構想は、上から全体を見渡すような視点です。地図で順路を確認するのと同じですね。それに対して、文章を書く作業は実際に地に足を付けて道を歩いて行くようなものです。

その視点に立つことで初めて、「あのビルが目印になるな」とか「この辺見通し悪いな」とわかることもあります。書くべきこと・書かないほうがよいことが見えてくるわけです。それが見えてくると、アイデアの見通しも幾分すっきりしてきます。

休憩する

いろいろやってみても、どうにもならないときは、さっさと休むのも一手です。

脳が情報を消化して、新しい何かを生み出すのには時間がかかります。果報は寝て待て、と言いますが睡眠が脳の情報整理に影響しているという指摘もあるので、寝てしまうのが一番かもしれません。

といっても、それでは気分が落ち着かないかもしれません。それに、一日に1時間はその企画に使うと決めてあることもあるでしょう。

そういう時は、淡々と雑用業務を行うのがよいかもしれません。資料の整理だとか、Evernoteのノートの移動とか、ファイルのリネームとか、原稿データの整形とか、アイデアを必要としない作業はたくさんあります。

思考力を使うのはいったん休憩させて、全然別の作業を行っておけば「作業が止まっている」ことにはなりません。これで、多少落ち着かない感じは解消できるでしょう。

私は、図解用のラフスケッチを清書したり、手書きのノートをスキャンするなどして「お茶を濁す」ことをよくします。

これらは普段だと面倒に感じる作業なのですが、煮詰まっているときは、割と前向きな気持ちで取りかかれます。試験前になると机周りを整理したくなってくる心理に似ているかもしれません。

さいごに

今回は、アイデアの行き詰まりへの打開策を紹介しました。こういうストックをいくつか持っていると、精神的にちょっと楽になれます。

アイデアが出ない状況が続くと精神的にネガティブな方向に針が振れ、それがますますアイデアを遠ざけるといった悪循環が考えられます。それを回避するためにも、自分の中にいくつかの回避策の引き出しを持っておくのは有用ではないかと思います。

今回紹介した方法以外にもいろいろ考えられるでしょう。皆さんもオリジナルの方法をすでにお持ちかもしれませんね。

▼参考文献:

音読して確認する、というテクニックが紹介されています。それ以外にも脳をいかに活用するか、という視点での勉強法がいくつも紹介されている一冊です。

» 脳が冴える勉強法―覚醒を高め、思考を整える (NHK出版新書 369)


▼今週の一冊:

なかなか読み応えのある一冊でした。2007年発売の本ですが、現代においても非常に示唆に富む内容です。

“世界を変えたのは「箱」の発明だった”という副題がついていますが、一体「コンテナ」が世界の何を変えたのでしょうか。もちろん、それは物流です。「コンテナ」は物流のシステムを大きく揺るがし、その業界を一変させました。また、それがトリガーとなってその他の業界にまで影響が波及しています。

これは「インターネット」(とグーグル)が世界の情報流通に大きな変化を与えた姿に重なります。インターネットによるグローバル市場を底辺で支えるレイヤーが「コンテナ」を使った物流システムだ、という風に捉えることもできるでしょう。

単純に「コンテナって便利ですね」という話だけではなく、たとえば自分がこの時代の沖仲仕だったら一体どうしたんだろうか、といったことを考えさせてくれる一冊です。

» コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった


▼編集後記:




他の物書きさんが、構想作りとか章立てとかをどのように進めているのか非常に興味があります。インタビューしてまとめたら、一冊の本が出来そうな気もしますね。


▼倉下忠憲:
新しい時代に向けて「知的生産」を見つめ直す。R-style主宰。


▼「R25世代の知的生産」の新着エントリー

» 「R25世代の知的生産」の記事一覧
スポンサー リンク